F S J 通信  

 
      号外49 2002年11月18日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年11月号(2002年11月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
 ◇一極集中に拍手するだけの無責任◇
 

 プロ野球は、日本シリーズで巨人が4連勝してシーズンを終了。

 フリーエージェント(FA)宣言で米大リーグ入りを表明した巨人の4番・松井秀喜選手の動向や、同じFA宣言の近鉄のスラッガー中村紀洋選手をどの球団が獲得するかに話題は移った。

 かつては11月下旬のドラフト会議に注目が集まったが、昨年から、2人までの自由獲得枠が新設され、即戦力大学生など有望選手の入団がさっさと決まってしまうものだから、お気に入り球団にどんな新戦力が加わるか、ワクワクして待つフアンの楽しみは薄れてしまった。

 ドラフトの目的は、球団間の戦力均衡が第一だったのだが、FA宣言選手や自由枠選手の獲得競争への逆戻りで、すっかり骨抜きになってしまった。

 競り合いもなく、味気ない日本シリーズに終わった原因をそこに求める新聞論調が少なくなかった。

 金持ち球団が、金にあかして実績のある選手をかき集めれば、資金不足の他球団との拮抗した競争など望むべくもないということ。

 ゲームの面白さより、勝敗第一が野球興行なのか。

 プロ野球をリードする球団は、素質のある選手を発掘して育てるスポーツ推進役としての意慾も理想も失ったようだ。

 しかも、球界を代表する選手が、次々に米大リーグ入りする中で、将来の米大リーグ入り希望の保証が、獲得条件の一つという奇妙なスカウト合戦が行なわれたとも伝えられる。

 米大リーグは、2年後に、世界の全アマチュア選手を対象にした総ドラフトを実施したいという。

 世界プロ野球の一極集中が制度化されそうな勢いだが、日本プロ野球は、その傘の中に入ろうというのか。

 トップの世界に飛び込んで、もまれることで、個人能力は大きく成長するといった考え方が、とかくブランド志向の強い日本には根深い。

 マスメディアでも、プロ野球ばかりでなくサッカーもラグビーもバレーも、日本代表クラスの海外雄飛がもてはやされる。

 しかし、なぜ、日本を飛び出さなければならなかったのかをしっかり分析する姿勢には乏しい。

 それどころか、海外で活躍する選手の動向を追うことがスポーツニュースの主テーマになり、国内ゲームやプレーの報道は激減する。

 スポーツニュースなのか、海外の日本選手「お知らせ情報」なのか判別できない。

 コーチや競技団体も、雄飛する選手を励ますばかりなのだが、自らの指導法や競技運営のあり方、全体のレベルアップや人気高揚策が見限られたと、深刻に受けとめることはないようだ。

 一極集中による空洞化に全く責任を持たず、その傘下に入ろうとは、権力の姿勢に追随しているにすぎない。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで