FSJ通信  

 
             号外47 2002年11月8日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
    ◇人気の壁ー
  
          早慶明が社会人ラグビー゛圧倒″◇
 

 木枯しが吹きつける季節となって、各地域のラグビー王座争いは佳境に入った。

 東京・秩父宮ラグビー場では、東日本社会人リーグと関東大学対抗戦の全勝対決が、今月初めの連休に集中した。

 社会人は来年から日本リーグがスタートする。それだけに日本一・サントリーと復活したかつての王者・東芝府中の2日の対戦は盛り上がると期待された。

 しかし観衆は6千人どまりだった。

 これに対し3日の大学は慶大・明大、早大・帝京大の2試合に2万2千人を集めた。

 早慶明そろい踏みの人気には、そのスターOBが居並ぶ社会人もかなわなかった。

 実力では全く歯が立たなくなった大学が、人気では日本トップの社会人を凌駕(りょうが)する、日本ラグビーの不思議さである。

         @       @       @

 メディアの扱いも大学の方が大きい。早大とアディダス社の提携のように、用品メーカーも大学人気に目をつける。

 野球、サッカーはもちろん、日本リーグなどで企業スポーツがリードする他の競技では考えられない現象だ。

 関東大学のメーンイベントである早明戦は毎年5万人近くを集める。大学祭の雰囲気もあるのだが、家族連れの観客が結構多い。

 企業チームによる日本リーグの創設でトップ選手の強化と企業支援をもくろむ日本ラグビー協会とはいえ、こうもはっきり人気の違いを見せつけられると痛しかゆしだろう。

 厳しい不況でリストラが幅を利かせる中、社員や取引先を強引に動員できるわけもない。

 レベルの高さ、強さが必ずしも人気につながるわけではないようだ。むしろチームの親近感にカギがありそうだ。

        @        @       @

 強くても企業宣伝に利用されるのは嫌だ、母校や慣れ親しんだ大学の方が応援しがいがあるという観客が少なくない。

 大学フアンの多くは、下手でも懸命にプレーする姿がすがすがしいという。

 プロ全盛の時代だからこそ、チームのあり様が問われるのだろう。

 1964年の東京五輪を前後して、大学に代わり、企業スポーツが日本の頂点に立って40年近い。

 ニッポン株式会社と言われた企業中心社会にあって企業スポーツは、大衆から親近感を持たれるように、どれだけ努力してきたか。企業間競争に利用するばかりではなかったか。

 企業離れが進み、実態が露呈したようだ。

 Jリーグ人気の秘密は、地域密着を目指して企業スポーツの枠を越えたところにある。

 他競技に遅れて創設されるラグビー日本リーグの重い課題である。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで