F S J 通信  

 
      号外46 2002年10月21日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年10月号(2002年10月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
   ◇企業アマの衰退と
        アジア軽視で日本惨敗◇
 

 日本が釜山アジア大会で惨敗した。

 「金メダル65、総メダル獲得2位」を目標に史上最多855人の大選手団を送ったが、金メダル獲得は前回バンコク大会を8つ下回る44に終わり、1位中国の150、2位韓国の96に大差をつけられて3位。

 総メダル獲得数も1位中国308、2位韓国260に遠く及ばない190で3位だった。

 日本の金メダル獲得は期待の競泳が11にとどまり、陸上はわずか2つ。柔道は7と健闘したが、チームボールゲームでは唯一ソフトボールが優勝しただけだった。

 プロが出場した野球も、3カ月前のワールドカップ・アジア予選で大勝したばかりのラグビーも勝てなかった。

 個人競技金メダリストの主力は学生で、これまでのように、日本リーグなどで活躍する「企業アマ」が多数を占めることはなかった。

 休廃部の続く企業スポーツの衰退が日本の国際競技力に暗い影を落としている。

 それがチームボールゲームの低迷に典型的に現れた。マンネリ化した企業対抗の日本リーグなどにも問題があるのだが改革の動きは弱い。

 サッカーは男子21歳以下チームを送って銀メダルを獲得した。五輪やワールドカップに向けた長期強化の収穫だった。改革を進めた成果だ。

 予想外の不振に日本オリンピック委員会は競技団体の取り組み不足を嘆いた。しかし「手の届く目標にすれば良かった」や「今後は強化選手を厳選する」といった小手先の反省ばかりである。

 日本のトップスポーツが置かれた状況をきちんと分析して対策を立てなければ、五輪などのアジア代表権も遠のく一方だろう。

 とりわけ、多くの競技をリードしてきた企業スポーツの衰退原因を総合的に検討して、新しいトップスポーツの環境作りに国をあげて取り組まねばなるまい。

 世界選手権などの国際大会との関係でトップ選手を派遣しなかった競技団体もある。

 それでも闘えると踏んだのは情報収集不足からで、それだけアジアを軽視していたのだろう。一人よがりで、彼我の力をしっかり把握できていない。

 中国、韓国の後塵を拝すようになって20年近くなるというのに改善が見られず、挑戦する意慾も欠いていた。

 南北朝鮮の融和が強調され、アフガニスタンの復帰など戦争のない平和な祭典の大切さが再認識された大会で、アジアの仲間と積極的に友好を深めることもなかったらしい。

 まるで政府・財界の対アジア姿勢が乗り移ったようだ。

 マスメディアもまたアジアの中での日本スポーツの役割を考えようとはしていない。

 それがアジア軽視に拍車をかけている。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで