FSJ通信

 
            号外44  2002年10月4日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
     ◇アジア大会ー
           多様さ楽しむ主人公意識◇
 

 韓国・釜山市で開催されているアジア大会が佳境に入った。

 44カ国・地域から9900人もの人々が集って、38競技に熱戦を展開している。

 選手や応援団の興奮が伝わるが、大会の巨大化は開催地には頭の痛い問題でもある。

 夏季五輪は28競技に1万人の選手が集まるほどに膨れ上がり、もう限界だと、国際オリンピック委員会(IOC)は五輪競技再検討に動き出した。

 日本期待の野球やソフトボールが五輪から締め出されそうで、関係者は存続に懸命である。

 五輪にはない11競技を加えたアジア大会の膨張は五輪以上に急激なのだが、不思議と、競技を減らそうという声が大きくはない。膨れ方の質が違うからだろう。

        @       @       @

 戦後、次々に独立を果たした新興アジア諸国が、その息吹きを「エバー・オンワード(限りなき前進)」のスローガンにこめた大会は、1951年にインド・ニューデリーで産声をあげた。

 五輪競技がアジアに普及拡大する契機となり、日本はそのけん引車だった。

 しかし、大会はしだいに五輪選手強化に力を入れる中日韓3国中心のメダル争いの場と化し、ミニ五輪の様相を呈した。

 大きな転機は、90年北京大会。中国の武術太極拳、タイとマレーシアのセパタクロー、インド伝統のカバディの3競技が正式競技に加わった。

 東南アジアや南アジアの要望を受け入れ、五輪とは一線を画す大会の色合いを濃くした。

 この流れに乗り切れない日本は94年広島大会で、セパタクロー、カバディ、テコンドーの3競技を除外しようとした。
 
        @       @       @

 結果は、猛反発を受けて元へ戻し、日本のソフトテニス、空手道などを加えて前回より7競技も多い34競技を実施した。

 以後、ビリヤードやスカッシュも仲間入りして競技増の一途になった。

 新競技採用は、建て前として普及度が目安とされるが、現実には開催国での人気や地域的なバランスがモノを言う。

 アジア的な大らかさでもある。

 それだけ、自分たちが楽しんでいる競技で盛り上がりたいという主人公意識が強いとも言える。

 テレビなどメディアの関心度を選択の基準とするIOCとは根本的に異なる。

 商業主義が先行するわけではないのだ。

 巨大化に手をこまねいているわけにはいかないだろうが、対策は何を基本とすべきかに一つの答えを出している。

 今回もまた、五輪へのステップとしてしか大会を位置づけない日本オリンピック委員会では、アジアの熱気から取り残されることになるだろう。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで