F S J 通信  

 
       号外43 2002年9月24日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年9月号(2002年9月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
   ◇五輪の競技選択は
        メディア向け商品整理?◇

 「2008年北京五輪から野球、ソフトボール、近代五種の3競技をはずし、ラグビー(7人制)とゴルフを加える」と、8月下旬の国際オリンピック委員会(IOC)理事会へプログラム委員会から大胆な改革案が提出され、日本野球界は大あわてだ。

 五輪の巨大化に歯止めをかけるため、28競技301種目、選手10500人と決めた2004年アテネ五輪を上回らないように五輪競技、種目を見直した結果である。

 11月総会まで継続審議となったが、国際野球連盟が緊急理事会を開いたり、日本オリンピック委員会が対策に乗り出したりで、五輪野球存続に懸命なのだが妙案がない。

 男子の野球と女子のソフトはセットで考えられ、野球は1992年バルセロナ、ソフトは96年アトランタから正式競技に採用された。

 日本には貴重なメダル有望競技だが、ともに米大陸やアジアに地域的な普及の偏りがあり、費用のかかる特別な施設が必要という点が除外の基本的な理由とされた。

 近代五種は過去にも何度か除外意見が出たが、何せ、五輪の創始者・クーベルタンのアイデアで生まれた近代五輪独特の競技だけに手を出しかねていた。

 しかし練習に巨額な費用が必要で世界的な参加がないことを理由に、ついに決別となったようだ。

 ラグビーとゴルフは1900年第2回パリ五輪に採用され4回から2回の実施歴がある。

 五輪の新参者を切って昔の仲間を迎えようというわけだが、その裏に、プロのスターに頼る五輪商法が透けて見える。

 米大リーグが日程問題などで主力選手の参加を渋っているため、「北米プロの最高プレーヤーの出場が難しい」と野球除外の本音をあからさまに示し、競技団体を取引きに誘う臭いもある。

 ゴルフはウッズの出場もあり得るし、プロ化したラグビーは宣伝には積極的だ。ロゲIOC新会長はラグビーのベルギー代表選手でもあった。

 五輪競技取捨選択のカギは「世界的な放送や報道のレベル」と特記して、巨額放映権料を期待するテレビなどマスメディアの興味に沿って中味を再検討しようという姿勢が、いかにも商業主義に走るIOCらしい。

 この他にも、判定でもめる競歩はやめよう、レスリングはフリー1本でいい、階級制は格闘技や重量挙げだけなどと、バッサリ切り捨てる。

 古代五輪につながるレスリングのグレコローマンスタイルも消え行く運命らしい。

 競技の伝統や実績に目をつぶり、まるでマスメディア向け商品整理のように五輪競技を仕分けして良いものか。

 IOCの変質を促したマスメディアの責任は重い。 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで