FSJ通信

 
           号外40  2002年8月13日

 
※新日本スポーツ連盟の機関誌「スポーツのひろば」2002年9月号NO.349(2002年8月1日ころ発行)の特集記事「サッカーW杯を終えて」に掲載された筆者へのインタビュー記事を、筆者の考え方を参考にしていただくために転載致します。  大野 晃 

 
   ◇熱狂W杯で終わらせていいのか!◇
     
     大野晃さん(スポーツジャーナリスト)に聞く
 

 日本中を熱狂の渦に巻き込み、「昨日の日本のたたかい、すごかったね」で通じた五月三十一日から六月三十日の一ヶ月。ジャーナリストの目にはどう映ったのか。スポーツジャーナリストとして活躍中の大野晃さんにお聞きしました。 
 
   メディアがつくりだしたワールドカップ熱

 ワールドカップサッカーでは、NHKはじめテレビ各局の事前宣伝が異常でした。NHKのニュース番組や民放のワイドショー番組の大半が、「がんばれ日本代表」調の応援型内容でした。

 選手や戦術の紹介、そしてキャンプ地騒動など、テレビがお祭りムードを煽ったのは事実でしょう。

 それが多くの国民を、関心を持たないと取り残されてしまうといった気持ちにさせたのではないでしょうか。

 新聞も大きなスペースを割きました。紹介の雑誌や関連本が次々と書店に並び、職場や学校、地域でも話題の中心になったようです。

 マスメディアがスポーツへの関心を煽るのは、国民に重大な影響を及ぼす政治問題から国民の注意をそらすためだなどと言われます。確かに、政治の分野では有事法制化など重大問題が噴出している時でした。

 しかし、それだけではなく、テレビ局は商業主義的なキャンペーンに迫られていたのだと思います。

 NHKと民放で構成するジャパンコンソーシアムが四〇試合で約六六億円の放映権料、スカイパーフェクTVが六四試合すべてで約一四〇億円の放映権料を支払ったと言われます。

 前回大会(フランス)の十倍にもなる放映権料の高騰で、視聴率獲得競争に拍車がかかったのでしょう。

 これに新聞や出版が追随して、マスメディアの商業主義が誘導したのは間違いないと思います。

 結果は、国内での総観客動員数が二七〇万人を超え、完売の発表にもかかわらず空席が目立った入場券問題で表出したように、スタンド観戦を希望する人々が続出しました。

 テレビ観戦では、日本・ロシア戦で六六・一%の視聴率(ビデオリサーチ社調べ、関東地区)を獲得し、日本の四試合は四五%以上を記録したといいます。

 同時に、日本以外の試合でも、決勝が六五%に達し、四〇%を超える試合が少なくありませんでした。韓国の準決勝の試合も四八%を超えています。

 満員のスタンドでは、日本代表に倣ったスタイルで「日の丸」を打ち振り、「ニッポン」の大合唱でした。それはパブリックビュー会場でも一緒でした。

 試合後は街中で騒ぎ、大阪では道頓堀川に飛び込む若者が続出しました。

 また、中心の若者だけではなく、中高年も大変な興奮ぶりでした。
 
 にわかフアンが急増したのだろうと思いますが、女性たちには、イングランドのスター、ベッカムの人気がブームとなりましたし、お母さんたちの会話で「フラットスリー」だの、「ツートップ」だの、「ボランチ」だのが飛び交ったと言われます。

  メディアの思惑超えた国民意識

 この興奮をどうとらえるべきか。

 国際サッカー連盟などのメディア戦略が効を奏し、マスメディアは国民動員に成功したと見ることもできます。

 中には「『日の丸』への違和感が消え、国民が一体化した」などと政治的利用を狙った発言もありました。

 しかし、重要なことは「スタンド応援での一体感に感動した」という若者の感想や「気になって、つい見てしまった」というテレビ観戦者たちの意識変化でしょう。

 それは、豊かな体力、高度な技術、全力プレーに引きつけられ、応援するうちに一体化できたことの喜びではないでしょうか。

 サッカーって素晴らしい、スポーツって元気の出るもとだ、心を豊かにしてくれるということの再認識でしょう。

 マスメディアに躍らされた側面はあるにせよ、プレーを見つめることで、スポーツ本来の価値に改めて気づいていったということだと思います。

 そして、さまざまな形で、世界が注目するスポーツイベントに参加することの喜びや誇りを感じたのではないでしょうか。

 与えられたものに満足するだけの観客ではなく、何かしらの参加意識を持つことがスポーツをたっぷり楽しむことなのだと。

 しかも、日本以外の試合にも大きな関心を示したということは、スポーツには国境がないことの自然な感得だろうし、スポーツを通じて世界は一つになるということの実体験だろうと思います。

 共催の韓国代表を積極的に応援し、在日の人々の生活に関心を持ち、日韓交流の土台を作ろうと努力した人々が多くいました。
 
 韓国側とは、歴史認識などの問題があって、温度差はあったようですが、本音でつきあうスタートラインには立ったような気がします。

 スポーツへの参加意識、スポーツにおける国際感覚、スポーツを通じての友好交流など、マスメディアの思惑を超えて、国民意識が大きく変わり始めたのだと思っています。 

  W杯が日本スポーツ界に残したもの

 直接的には、日本代表の基盤であるJリーグのあり方を問い直すことで、トップ選手の環境、支援企業やサポーター、フアンとの関係を再構築していくことになるでしょう。

 高度なプレーに全力をあげる選手をどう育て、どう支えるか。大会直後のJリーグは史上最多の二十万人が各地の試合に詰めかけたと伝えられています。

 日本代表は自分たちの財産だという考え方が広まったことは、他の競技のフアン意識も変えることになるでしょう。

 閉鎖的で独善的なスポーツ界では、この変化に対応できない。

 開かれたスポーツ界にならなくては、フアンにそっぽを向かれるということであり、スポーツフアンの意識変化がスポーツ界に大きな変化を迫ることになると思います。

 とりわけ、プロ野球のあり方には影響が大きいと思っています。

  W杯熱をスポーツ行動へ

 スポーツをたっぷり、日常的に楽しむことが、生活には必要だという意識変化はまだ感覚的だとは思います。

 しかし、それは「スポーツ権」を確立する前提を、国民の間に生み出したということでしょう。

 何よりも、スポーツにとって最も重要な自主的、自発的な参加意識が育ち始めたということです。

 参加意識で日常を見直せば、スポーツ環境の劣悪化を放置できなくなるでしょう。

 一つ、一つ環境改善を目指すことで、日本でも欧米のようなスポーツライフが可能だと国民の多くが思うようになってくれたら、日本的なスポーツ文化が花開くはずです。

 そのためには、スポーツ環境、条件の諸問題を国民に明示し、行政や企業の支援を求める運動の努力が必要であり、商業主義に流れがちなマスメディアを監視して、国民のために、きちんと報道することを要求することも重要です。
 

プロフィール
大野晃(おおの・あきら)
スポーツジャーナリスト
日本スポーツ・ジャーナリズム研究会(FSJ)主宰
1947年新潟市生まれ
71年から2000年まで毎日新聞社に所属し、運動部記者、編集委員など歴任。著書に「現代スポーツ批判」(大修館書店)など。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで