FSJ通信 

 
              号外37  2002年8月2日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
     ◇高校スポーツ――
          日本的養成システムの現実◇
 

 8月に入って高校総体(インターハイ)が始まった。甲子園の高校野球は49代表が決まり、8日の開幕を待つばかりだ。 

 今年も猛暑の中で熱いたたかいが繰り広げられる。

 少子化の影響などで、多くの競技で部や部員数減少が深刻だが、高校野球連盟によれば全国の高校硬式野球部員は15万人を超え、地方大会には4163校が参加。いずれも記録史上最多にふくれ上がった。

 高校スポーツが野球やサッカーに集中し、競技間格差は大きく広がっているようだ。

 トップレベルの日本選手は、圧倒的に高校スポーツから育っており、夏の高校大会シリーズは日本的な選手養成システムの現実を見極める貴重な機会でもある。

 暑さに負けず、懸命にプレーする姿が感動を生むのかもしれないが、猛暑がスポーツに適しているわけはない。 

      @        @        @

 夏休みを利用した大会という学校教育の制限が、外国人にはクレージーなスポーツ大会を子どもたちに強制していると映るようだ。

 教育的見地からスポーツを重視するなら大会日程や環境条件をもっと考慮していい。

 一向に改善されない悪条件下で、集中力を発揮することを求めすぎることが、根性主義を蔓延させる要因ではないのか。

 指導者の無理強いや統制は論外だが、成長過程の選手たちが「飛躍のカギは刻苦勉励」とばかり思い込むことが怖い。

 科学的なスポーツ精神や人間的な喜び、楽しみを育てることにはならないからだ。

 まして子どもたちの力比べに地域の栄誉を期待するのは、おとな社会の身勝手さであり、地域スポーツの発展とは別問題である。

       @         @        @

 体力づくりなどに科学的トレーニングを取り入れることが一般的になってはいるが、部員たちを取り巻く状況が非科学的では、選手たちは真っ直ぐには育たないだろう。

 サッカーのワールドカップ(W杯)で身近に感じた世界の選手たちと日本選手の大きな違いは、その成長過程にある。

 地域社会の中で自主的に力をつけていくことの重要性を、W杯のトップ選手たちは教えてくれた。

 トップ候補は海外で鍛えられれば強くなる、といった安易な対応では日本の土壌は変わらない。

 特殊で閉鎖的な学校の枠にこだわらず、地域に開かれた高校スポーツへの転換を目指す必要があるだろう。

 高校大会はマスメディアがタイアップして発展させた歴史を持つ。

 それだけに、マスメディアが勝利至上、ヒーロー主義で子どもたちのスポーツ観をゆがめてはなるまい。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで