FSJ通信

 
            号外35  2002年7月5日

 
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。  大野 晃 

 
     ◇W杯とメディアー
          高揚感の差異は伝えられたか◇
 
 

 日本中を喧騒に巻き込んだサッカー・ワールドカップ(W杯)が終わって、今度は「脱力感」や「燃え尽き」がマスメディアをにぎわしている。

 「さあ次は野球だ」と目先を変えることに懸命なメディアもある。

 日本の試合で、巨大なスタンドを埋めた観衆の一体となった大声援や日本代表のゴールに歓喜する姿は、新しい日本人像を感じさせはした。

 だからといって「『日の丸』による一体化の証拠」などと言うのは早計だし、こうした政治的利用は許されまい。

 他国同士の試合でも、その国旗を振って応援する姿が圧倒的だったのだ。

 巨額の放映権料を払わされたNHKはじめ、テレビ各局による大量宣伝が一般ニュース番組の大半を占めて異様だった。

 4年前の長野冬季五輪で「感動」が連呼されたことに輪をかけて、「勝利の期待」が繰り返された。

 その影響は否定できないが、多くの試合が記録的なテレビ視聴率を獲得したように、なじみのないサッカーを見てみたところ、興奮して目が離せなくなった「にわかフアン」が急増したようだ。

        @        @         @
 
 多くの国民がさまざまな形で、スポーツを見ることに没頭し、それが楽しく、元気のでる生活には欠かせないことを再認識したのは間違いない。

 たしかに世界のお祭りには違いないのだが、高揚感の中身に海外との差異があることを、マスメディアは深く伝えただろうか。

 サッカーは、世界的に、圧倒的な民衆スポーツである。

 ボール一つで楽しめるからだけではない。

 スポーツ史研究によれば、サッカーの源流である村祭りのフットボールは、領主の度重なる禁止令に抵抗して、民衆によって続けられた。

 エリートたちの近代スポーツに生まれ変わった後は、労働者クラブなどにより差別的だったアマチュアリズムを克服して、民衆のスポーツとして発展した。
 
 サッカーを大切にする欧州人たちには歴史的な伝統がある。

 民衆スポーツは自ら獲得したものなのだ。

 それが急激な商業主義化で揺れている。

         @        @         @
 
 優勝したブラジル代表は、つかの間の休息の後、欧州フアンを楽しませるために、故郷を去って各地に散る。

 サッカーとサンバを喜びとする民衆にとってW杯は、ヒーローたちと一つになれる貴重な機会だった。

 中南米やアフリカでは、どの国も似たような状況にある。

 日本はどうか。

 与えられた条件に満足せず、国民自らスポーツを発展させる環境にあるのか。

 マスメディアの多くが、友好や交流の一面は伝えたにせよ、スポーツの将来を語ることは少なかった。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで