F S J 通信 

 
           号外33 2002年6月24日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年6月号(2002年6月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
  ◇『よくやった』では良くはならない◇
 

 サッカー・ワールドカップ(W杯)日本代表の挑戦は決勝トーナメント1回戦で敗れて終わった。

 「よくやった」の評価が一般的である。

 初出場の4年前は3戦全敗だったのだから、一次リーグを合わせ2勝1敗1分けの成績は飛躍的な向上には違いない。

 初勝利と決勝トーナメント進出の目標を達成し、8位内は難しかったが16位内には入った。

 日本代表の試合は、スタンドをサポーター、フアンが埋め尽くしたうえ、中継のテレビ視聴率が平均55%にも達した。

 にわかフアンが急増したのは間違いない。

 不思議なのは、ほんの4カ月前の冬季五輪で、日本選手団が8位以上27の成績を残したのに、不振ぶりばかりが問題とされていたことだ。

 こちらだって、にわかフアンが多かったはずである。

 日本人は、アッという間に成績にこだわらずにスポーツを楽しむフアン気質に変わったのだろうか。

 競技の世界的な普及度、歴史、社会的位置などにより注目度に違いがあり、過去の実績などがフアンの評価に影響するのはもちろんだ。

 しかし、にわかフアンに対しては、メディアの事前報道が一般的評価を左右する好例ではないかと思っている。

 事前報道で「弱いと思っていたのに勝ったから素晴らしい」と、「勝つはずなのに負けたのはどうしてだ」の違いだろう。

 スポーツメディアが心しなければならないのは、一過性のにわかフアンにもたれかかっていると、スポーツの成果が、深くは一般的に評価されないということだ。

 「強いか弱いか。勝つか負けるか」だけの事前報道では、結果を超えたスポーツの価値を理解する手助けにはならない。

 テレビも新聞も、W杯一色かと思わせる報道合戦を繰り広げたが、日本スポーツを変える力になったかは疑問である。

 伝えるべき課題が放置されているからだ。

 いまだ基盤が不安定なJリーグは、W杯開催で発展方向を見い出せたのか。

 多くの競技から撤退を急ぐ企業スポンサー群に、W杯による変化が起こるのか。

 「スポーツっていいね」という小泉首相が、なぜスポーツ振興予算を大幅に削減してサッカー・ギャンブルをあてにせよと強要するのか。

 地方自治体に巨額の借金を残した巨大施設をこれから住民はどう使っていくのか。

 テレビマネーと企業スポンサーを頼ってW杯の興行化を進めた国際サッカー連盟は各国のサッカーを発展させ得るのか。

 メディアの宿題は山積している。 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで