FSJ通信 |
号外32 2002年6月7日 |
※しんぶん赤旗スポーツ面「スポーツサイト」に掲載している筆者のコラムを参考としていただくために転載致します。 大野 晃 |
◇画一化の危うさ ―
ラグビーW杯にも興行化の影◇ NHKテレビを見ているとサッカー・ワールドカップ(W杯)が国民の最大関心事で、日本代表を応援しないのは国民の義務に反するとでも言わんばかりである。 画一化の強制は、自由で自主的なスポーツの楽しみとは無縁なはずだ。 日本が世界最高峰に挑む競技はサッカーばかりではないのは言うまでもないのだが、忘れてしまいそうなのが怖い。 サッカーとは兄弟のラグビーも来年の第5回W杯出場をかけた最終地域代表戦を迎えている。 アジアの1代表をめぐり、5回連続出場を目指す日本は、16日東京・国立競技場でライバル韓国と対戦する。7月21日まで、中華台北を含め3代表による2回戦総当りで代表が決まる。 @ @ @ 第5回W杯は前回王者・豪州の10都市で10月10日から44日間の長い闘いである。 出場するのは前回のベスト8と予選を勝ち抜いた各地域代表など12の計20カ国・協会。 一次リーグ(5チームづつ4組)を経て各上位2チームによるベスト8の決勝トーナメントが行なわれ、11月22日シドニーで決勝を争う。 世界的な広がりはサッカーの半分程度だが、W杯には国際ラグビー評議会加盟93カ国・協会のうち89カ国・協会が参加している。 日本の目標は、確実に連続出場を果たし、一次リーグで1勝以上すること。アジア代表戦は、向井昭吾監督2年目の日本代表が成長ぶりを示す正念場である。 第2回でアフリカ代表ジンバブエに大勝し、サッカーより一足先に「W杯1勝」を記録した日本だが、過去4回で1勝11敗。第3回ではニュージーランド(NZ)に145点も奪われる不名誉な記録も残した。 @ @ @ 1987年にNZと豪州がリードして招待大会で開始したラグビーのW杯は、テレビマネーによるプロ化を促進した。 95年のプロ解禁で欧州や南半球の有力クラブへの世界の選手の集中も進み、サッカー同様の問題を抱える。 98年に豪州、NZ共催が決定した第5回だが、競技場広告の取り扱いなど興行ビジネスで折り合わず、今年になって豪州単独開催に変わった。 日本では来年から社会人トップ12チームによるスーパーリーグが発足する。Jリーグを意識した転換だが、地域的支援などは未知数である。 世界も日本も「サッカーに追いつけ」に懸命だが、テレビマネーや企業スポンサー頼りで興行化を急ぐと大衆人気の土台を崩しかねない。 先行するサッカーで危険信号が点滅しているからだ。 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |