F S J 通信  

 
       号外28 2002年5月20日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年5月号(2002年5月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
    ◇平和を求め 世界に学ぶ
                W杯報道を◇
 

 サッカー・ワールドカップ(W杯)取材で来日したフランス総合誌記者のインタビューを受けた。

 日本スポーツ文化におけるW杯開催の意義を問われ「世界の注目を集めるスポーツ最大のイベントで最高のプレーを目の当たりにでき、交流により世界各地のスポーツライフを学んで日本の将来方向を見出すことができる」と答えたが、十分に伝え切れないもどかしさを覚えた。

 日本のマスメディアの開幕前報道を見て、フランス記者には私の答えが建て前にしか思えなかったかもしれない。

 これまでの報道内容といったら、「がんばれ日本」「どうする日本」式の日本代表応援キャンペーンか、フーリガン対策などの警備情報、あるいは来訪者への歓迎キャンペーン情報が多くを占め、日本スポーツの将来に関した問題提起は皆無に近かったからだ。

 「日本人はサッカーが好きなのですか」には「好きになろうとしている」と答えたものの、苦笑するしかなかった。

 1カ月余に及ぶW杯過剰報道合戦が予想されるが、このままでは、4年前の長野五輪同様に、日本スポーツの将来にとっては空騒ぎに終わりそうな雲行きである。

 全国で、巨大施設建設など総額5000億円を超える投資を先行させながら、いまさらのように国際サッカー連盟の超金権体質に圧倒され、幻に終わりそうな地元利益を愚痴ってもはじまるまい。

 世界に向って胸の張れるスポーツ環境を整えようとW杯を招いたはずであり、サッカーを通じて世界と心を一つにする平和国家の意気込みを見せようとしたはずなのだ。

 開催地自治体は、交流に熱心な住民のエネルギーを積極的に生かし、来訪者と手を取り合ってスポーツを楽しむ気運を高めるために最善を尽くすべきだろう。

 警備を理由に、住民の善意を縛っては逆効果である。

 この機会に多くの「サッカー好き」「スポーツ好き」が育たなくては巨額な先行投資が生きてこない。

 マスメディアには、サッカーの面白さ、素晴らしさを的確に伝え、日本代表の実力を冷静に分析し、その環境を厳しく点検して世界トップとどこが異なっているかを適切に提示することが求められている。

 「勝った、負けた」を騒ぐだけでは「サッカー好き」を育てることにはならない。

 まして、性懲りもなく「日の丸応援団」を気取っては、世界の笑い者になるだけだ。

 そして、戦争のない世界の大切さを実感するW杯の最中に、主催国があえて「戦争する国」を宣言するのは、W杯に対する最大の裏切りであることを忘れてはなるまい。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで