F S J 通信 |
号外26 2002年4月22日 |
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年4月号(2002年4月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。 大野 晃 |
◇警備規制が交流をしばる
住民離れのW杯◇ サッカー・ワールドカップ(W杯)開幕まで50日を切った日曜日にJCJ埼玉、神奈川両支部合同企画の会場準備視察ツアーに参加した。 アジア最大のサッカー専用競技場を誇る新装の埼玉スタジアム2002は、ゆったりした6万3700席が自慢で、選手を間近かに観ることができる点を強調していた。
JR新横浜駅から近い横浜国際総合競技場は陸上競技トラックの真ん中にサッカー場がデンと座った7万人収容の日本最大のスタジアム。 とにかく、やたらとデカくて、デラックス。
W杯後はどう使うかはどちらもこれからの課題で、ロックコンサートなど商業イベントの誘致に頭を悩ますことになりそうだ。税負担する普通の住民がおいそれとは使えない「県民、市民の宝」である。 開催地住民にとっては相乗り商売も含めて、来日する多くの外国人サッカーフアンと交流を深めることが第一なのだが、開催初戦が荒くれフーリガンで名高いイングランドの試合となったことで埼玉では会場周辺の交流イベントが警備の都合で中止に追いやられている。 会場だけ隔離されるような状況が予想され、官主導が市民交流を規制しそうである。 横浜もまた会場周辺交流広場には消極的だ。 大型公共事業として器は作った、交通機関も整備した、宴の後はケセラセラ行政といったところか。 公権力規制の力を世界に見せつけてやると警察が出番を待っている。
巨大な競技場を真に住民のものとするためには、スポーツを愛す住民の知恵がカギを握っているのだが、行政は耳を貸そうとはしないようだ。 世界の熱狂的なサッカーフアンと直に接するこの機会に、スポーツを愛す国民にはどんな素養と環境が必要かをじっくり考えてみよう。 日本のスポーツ・マスメディアにとっては、絶好の学習機会であるはずだ。 |
FSJ通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |