F S J 通信 

 
     号外25 2002年3月18日 

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年3月号(2002年3月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
 ◇ミスっても信頼したい!人間だもの◇
 

 ソルトレークシティー冬季五輪は、フィギュアスケートの不正採点疑惑など、審判の判定を巡るトラブルが相次ぎ、後味の悪い終幕となった。

 今シーズンのプロ野球ではストライクゾーンが高めに拡大されるため、オープン戦から噴出している判定論争が騒がしくなりそうだ。

 サッカーのワールドカップでは、過去の例から考えても、審判の判定がサポーター騒乱を招きかねない。

 フェアな競争を願うフアンとしての判定論議は、スポーツの発展にとって悪いことではないのだが、贔屓の引き倒し的行きすぎが競技の変質をもたらす恐れを否定できない。

 判定論議が起きる度に、ビデオの導入など機械的な対応が強調されるのが常で、多くの競技がビデオ判定を取り入れている。

 フェンシングは、電機判定機を取り付けている。ボクシングでも同様の機器の導入を検討したことがあった。

 機械万能の20世紀らしいフェアに関する考え方が、21世紀に入っても尾を引いているようだ。

 判定論議の火付け役のほとんどが、スポーツ・マスメディアだったことが20世紀的特徴であり、それが21世紀に入って、さらに膨張しようとしていることを危惧する。

 人が人を信頼することを前提に、近代スポーツは発展しながら世界的に広がった。

 それは、人間の信頼関係を絶対善とする思想のグローバル化でもある。

 だから、オリンピック運動のように、スポーツの推進者は、人間交流による平和な世界構築の現実的可能性を確信したはずなのだ。

 判定基準の明確化、審判技術の向上とそれを保障する審判者の安定した基盤作りなどが急務なのはもちろんだ。

 しかし、より本質的には、間違って当たり前の人間全体を信頼しなくてはスポーツは成り立たないということなのだ。

 ビデオ判定は、機械への信頼を人間への信頼の上におく人間的不幸が、スポーツをも支配することを意味する。

 スポーツでは当たり前のことを納得できない一般世界を作り出したことが、スポーツ・マスメディアの原罪のような気がしている。

 判定の批判は、その競技の本質と判定の意味合いの深い分析により、競技者が自主的に検討するように提示されねばなるまい。

 フアンの意向といった曖昧な理由で、競技者の自主的な判断に介入するのは建設的批判とはいえない。

 機械の手助けは受けるにしても、人間の信頼関係を第一義とする判定がスポーツの判定であることを強調するスポーツ報道こそ、スポーツの人間的価値を広く訴えることに通じると思う。


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで