FSJ通信          

 
                号外24  2002年2月26日

 
         たっぷり、楽しむ◇ 
  
※スポーツを広く、自由に構想して、自主的に楽しむことを多くの人々に呼びかけようと福島市スポーツ振興公社の求めに応じて、「スポーツふくしま」にちょっと変わった連載コラムを2001年から2002年にかけ、4回展開しました。より多くの人々に考えていただきたいため、FSJ通信号外として、ここに転載致します。                       大野 晃 

 
      ◇自分をほめてあげたい◇
           

 五輪女子マラソンで、有森裕子選手がゴール直後に語った表題の言葉は、多くの国民に感動を与え、流行語にもなった。

 しかしスポーツ嫌いの人には、「身勝手な自己満足」に聞こえたかもしれない。自己満足には違いないのだが、スポーツ体験のある人には、達成感の深さが迫ってくる言葉だったのだ。

 スポーツが盛んな欧州を巡った時、スポーツ愛好者の多くが勝ち負けや記録よりも、「エンジョイできたか」を大きな問題としていることに、ちょっとしたカルチャーショックを受けたものだ。

 没頭し、存分に楽しみ、満喫することがスポーツすることの喜びということなのだろう。

 競技の選択、目標の設定、体力のつけ方、技術の磨き方、そして場所、時間の選定まで、あらゆることに、何らかの形で自ら参画し、納得ずくで果敢に挑み、満足できたかを問い直す。

 この全体が「エンジョイ」の内実らしい。だから、自らの意志と仲間同士のコミュニケーションを大事にする。自立したクラブライフの基礎でもある。

 自ら立てた目標に向い、意欲的に厳しい練習やむずかしいプレーに挑戦して、困難を克服し、無上の達成感を覚える。

 これがフェアプレーの本質である。ルールを守るのは当然であり、全力を尽くさないのはフェアではない。

 できるところから、継続できるように目標を決め、積極的に取り組めば、誰もが、エンジョイできるフェアプレーヤーだ。
          
                         2001年5月26日

     
     ◇みんなが一人のために◇
           

 
 「オール・フォー・ワン(みんなが一人のために)ワン・フォー・オール(一人がみんなのために)」は、集団球技を楽しむ人々が、最も大切にする仲間同士の合言葉だ。

 サッカーやラグビーなどでは、ボールを取り、確保し、つないでゴールを奪うことは、全員の協力なしにはうまくいかない。

 メンバーそれぞれが役割を持ち、その集大成ではじめて目標を達成できる。守っても同じことだ。チームワークが重要だから、チームを大事にする心を養う。

 技量が高まると、誰もが、ともすれば自分ばかり目立とうとしがちだが、それが過ぎるとチームがバラバラになって成果があがらない。この合言葉を思い起こして、チームプレーに徹すると奇跡が生まれる。

 自らの役割を存分に果たして、チームが勝利を握った時の大いなる喜び、工夫と協力で大ピンチを脱した時の感動。スポーツする至福の時間を仲間と共有し、深い達成感に浸ることができる。

 スポーツは、どんな場合でも、仲間を意識しなくては深く楽しむことはできない。

 一人黙々と山に登る、あるいは走る、鍛錬するのは、孤独な挑戦と錯覚されがちだが、共存のルールや自他の達成記録、環境条件など、何かしら人間の努力の成果を自覚して、挑んでいるはずだ。

 スポーツは全て、人間社会のチームワークを意識した自主的な楽しみとも言える。

 クラブなどの仲間作りの基本精神が表題の言葉に凝縮されている。

                        2001年8月26日

        
        ◇限りなき前進◇
           
 
 
 エバー・オンワード(限りなき前進)は、1951年にスタートしたアジア競技大会のモットーである。

 第1回はインドのニューデリーで開催され、戦後、戦争責任を問われて国際競技会を締め出されていた日本が、初めて国際舞台への復帰を認められた記念すべき大会だった。

 来年9月には、韓国の釜山市で第14回大会が開催され、2年後の2月には青森市で第5回冬季大会が開かれる。

 近年は、中国、韓国、日本のメダル争いばかりが騒がれるが、アジア大会には、南アジアで盛んなカバディや東南アジアで人気のセパタクローなど、地域的な伝統スポーツも正式競技として含まれている。

 欧米中心のオリンピックとはひと味違った、エスニックな雰囲気があり、発展目指す新興アジアの熱気がモットーにこもっている。

 グローバルスタンダードに振り回されることなく、地域スポーツ文化や伝統スポーツを大切にするアジアの民衆エネルギーを感じさせる大会であり、欧米への憧れが強い日本には、いささか苦手な舞台でもある。

 日本人のいびつで狭いスポーツ観が原因かもしれない。常日頃、楽しんできたものこそ、自分たちのスポーツだと言い切れないからだ。

 アジア大会に集う人々は、自らが親しんできたスポーツを存分に楽しみながら、互いの理解を深め合おうと、メッセージを発信し続ける。

 「アフガンに平和を」「中東に平和を」と、手を携えての前進を呼びかける。スポーツは、平和の力になるはずだ、と。
 
                          2001年11月26日
 

       ◇たたえ合う仲間◇
 
 

 レースやゲームの終了直後に、競った者同士が肩を抱き合ったり、握手したりする光景が、ソルトレークシティー冬季五輪でも繰り返されていた。

 全力を尽くした充実感が、選手たちに、敵も見方もなく、スポーツする仲間を強く意識させるからだろう。

 それは、トップレベルの競技に限らない。

 誰だって、力一杯競い合ったら、見知らぬ相手でも、一緒にがんばった仲間として親近感を抱くものだ。

 スポーツは、自然に、人間らしさを取り戻させてくれる。

 ラグビーではノーサイドの精神を大事にする。試合が終われば、みんな仲間だ。だから、酌み交わすビールがうまいという。

 互いの健闘をたたえ合う、さわやかな姿が、スポーツ人の清新なイメージを高める。

 最近は、勝者によるガッツポーズなどのパフォーマンスが流行だが、観衆を意識した派手な喜び方より、選手同士の素直なふれあいの方が、見た者には印象深い。 

 体力をつける、技術を覚える、記録を伸ばす、相手に勝つ。これらがスポーツの喜びには違いない。しかし、それ以上に、がんばったことをたたえ合える仲間を持てることが、人間としての喜びなのではないか。

 「結果が全て」と力んで見せるのは特殊なプロの世界の話。スポーツは本来、結果より過程が大切な、人間的いとなみなのだと思う。

 しかも、前向きに、助け合い、競い合い、学び合い、励まし合う、人間の本性を自覚させる得がたい機会なのである。

                           2002年2月26日   


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで