F S J 通信  

 
       号外23 2002年2月18日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2002年2月号(2002年2月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
  ◇煽ったあげくの『悔しいニッポン』◇

 
 「がんばれ」「惜しい」「悔しい」。

 米国ソルトレークシティーで開催された冬季五輪のテレビ中継や新聞記事にあふれた言葉である。

 強化費をつぎこんで、地元の利を生かし、日本選手が好成績をあげた長野五輪から4年。「夢よ再び」とマスメディアが期待した五輪だったが、世界は甘くはなかった。

 新旧交代がスムーズに進まず、過去の実績頼りで臨んだのだから、苦戦は必至だったのだが、その分析が不十分なまま、メダル獲得に過剰な期待を抱かせた「煽り報道」が、きついしっぺ返しを食った。

 「勝った、負けた」ばかりに大騒ぎするスポーツ報道の味気なさが露呈した。

 欧州メディアとは対照的に、日本の報道は、平和を求める五輪の舞台を戦争遂行の愛国心高揚の場にしようとした米国の傲慢な姿勢を、ほとんど批判することがなかった。

 戒厳令下を思わせる異常警備の会場が、友好の庭と言えるのか。金網の中の見せかけの平和が、21世紀の五輪精神なのか。真摯に問いかけるものがなかった。

 最高のプレーが集約される五輪の競技そのものを、きちんと伝えることも少なかった。

 だから、2大会連続メダル獲得の清水選手や里谷選手の到達点を正確に把握しようという姿勢にも欠けていたように思われた。

 人情ものや人物紹介でお茶を濁すのでは、スポーツメディアとはいえまい。

 まして、五輪報道で最も重要な、各国選手の競技者意識や競技生活環境から、日本が学ぶものを見出す努力は、皆無に近かった。

 これでは、スポーツの人間的価値や社会環境作りを訴えることにはならない。

 スポーツ報道の本質を見失い、スポーツの面白さすら伝えることなく、贔屓だけに声援を送り、悔しがってみせる。五輪も、スポーツも、報道しないで、日の丸を打ち振るだけの「五輪報道」は、国民精神総動員運動を想起させた。

 寝不足のスポーツ愛好者たちは、けっして「悔しい」だけではなかったろう。

 メディアの空騒ぎにイラつきながらも、世界トップの力強いパワーと高い技術に感動し、日本不振の原因を探っていたはずだ。

 大会後にも追求すべき本来の報道課題がここにある。

 冬季五輪が終わったら、次はワールドカップで大騒ぎというのでは進歩がない。     


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで