FSJ通信     

 
     号外16  2001年9月17日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2001年9月号(2001年9月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
    ◇選手会が怒る低劣メディア◇
 

 米国での同時多発テロを報じるテレビの繰り返し画面を見ていて、湾岸戦争のテレビ画面との対極的な相違に改めて驚かされた。

 湾岸戦争では、ピンポイント爆撃の正確さを検証する内容ばかりで、まるでテレビゲームで勝ったような騒ぎ方だったが、攻撃を受けたイラクの市民たちがどれだけ悲惨な犠牲者を出していたかは伝わらなかった。

 今回は、惨状を伝えながら、どれだけ悪逆な行為かが強調され、正義のために徹底して懲らしめよの大合唱で、うむを言わせず報復戦争への協力を求めていた。

 伝える者の考え方次第で現実をどうにでも利用できる怖さを実感した。

 報道者は、現実の中に真実を見い出す不断の努力が必要なのであって、恣意的に現実を利用してはならない。当たり前のことだ。

 ところが、テレビはそうは考えていないということなのだろう。

 これがスポーツ報道になると、露骨に開き直って、エンターテインメントなのだから恣意的に伝えても構わない、と民放テレビ局は考えているようだ。

 8月のオールスター戦のフジテレビによる中継で、試合中にヒーローインタビューと称して、浴衣姿のレポーターがプレーとは関係ない質問を繰り返したことに怒ったプロ野球選手会は、来年から放送内容をチェックするよう日本野球機構に要望した。

 プロとはいえ、サービス精神にも限度がある。異例の事態だ。

 テレビ朝日の水泳世界選手権中継やTBSテレビの陸上競技世界選手権中継でも、プレーや選手の訴えを伝えることより、勝った負けたの大騒ぎやアナウンサーの一人よがりばかりで、フアンの不満が募っていたが、選手たちも大いに迷惑していたようだ。

 しかし、選手会労組がないから集団で訴えようがなかった。

 選手たちのマスメディア不信はさらに深刻になったのは間違いなく、個人取材が一段と難しくなっているという。

 高い放映権を買ったのだから、商品をどう売ろうが勝手だろうの論理は、スポーツが国民に定着している先進国では通用しない。

 それが大手を振ってまかり通るのだから日本は後進国だとも言えるが、実態は民放テレビのスポーツ文化に対する後進性だけを証明しているに過ぎないのかもしれない。

 高度な能力を発揮するスポーツ人を、使い捨てタレントとしてしか扱ってこなかったからだろう。

 選手に嫌われ、フアンにそっぽを向かれる国際的に恥ずかしい低劣マスメディアを抱えていたのでは、浪速のオリンピックなどは夢のまた夢だったということだ。 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで