F S J 通信           
        第15号 2001年8月20日

 
     ◇傲慢な孤立を怖れる◇

 
 56年目の終戦記念日を、不安を抱いて迎えた。

 日本政府が、「つくる会」の歴史教科書採択問題や小泉首相の靖国神社参拝問題で、中国、韓国などのアジア諸国や欧米諸国の、非難や批判を浴びている中で、日本人の国際関係のあり方を改めて問い直す21世紀最初の8月15日だった。

 この夏、日本のスポーツ人たちは、様々な国際競技会や国際的な舞台で活躍した。

 福岡市で開かれた水泳世界選手権大会では、シンクロナイズド・スイミングで初めて日本人デュエットが金メダルを獲得した。競泳や飛び込みでも日本人選手がメダルを手にした。

 ドイツ・ミュンヘンでの柔道世界選手権大会では、田村亮子選手が5連覇するなど日本人選手は4個の金メダルを確保し、カナダ・エドモントンの陸上世界選手権大会でも日本人選手が3個のメダルを獲得した。

 米大リーグのイチロー選手や野茂投手の活躍も続き、サッカーの中田選手など欧州のトップリーグに飛躍する日本人選手が続出している。

 日韓共催のサッカー・ワールドカップ開幕まで1年を切った。

 世界トップレベルのスポーツが、身近かに感じられ、衛星放送などを通じてライブで楽しめるようになっている。米大リーグの日本人選手の中継の方が、巨人戦より高い視聴率を獲得するほどである。

 世界がネットワークで結びついた時代なのだから、当たり前のことと思われそうだが、平和を希求する国民的な国際交流の努力があったればこそであり、世界の人々と一緒に生きていきたいという国民的な意思の積み重ねが生み出した国際関係なのである。

 世界の人々が、かつて侵略戦争を犯した日本人を、温かく迎えてくれるのは、現代の日本人が、その侵略戦争を厳しく反省し、きちんと教訓を継承していると理解しているからだ。

 経済的な援助をしているといったモノ、カネで、日本人を迎えているのではないことは、海外旅行をすれば、無知で鈍感な人でない限り、日本人なら誰もが肌で感じることである。

 モノ、カネを振り回す特殊な日本人と同一視されて、嫌な気分になったり、面食らったりした経験が少なからずあるはずだからだ。

 8月に入って、靖国神社を見てきた。しっかり視察したのは初めての体験だった。軍国主義を賛美する神社との認識はあったが、よく見つめると、天皇制軍国主義イデオロギーのプロパガンダ機関であることがよくわかった。

 神をまつり、祈る神社ではない。廟や墓なんて一つもない。宗教的な儀式や色彩は、プロパガンダを隠蔽する衣装にすぎない。参拝する行為は、天皇制軍国主義イデオロギーを信奉し、その権威にひれ伏すことを意味している。

 名前の下に命(みこと)をつけて、神としてまつったとする戦没者は、明治新政府の幕藩勢力に対する維新戦争以来の、天皇側について戦った者だけを差別、選別している。

 死者の意志は全く無視され、勝手に「この戦争犠牲者は天皇のために有意義だった」と選定して、神にしてやるといった、とてつもなく傲慢な考え方が貫いている。

 維新戦争で天皇の官軍と戦った旧幕臣や「米百俵」で話題の長岡藩士や悲劇の白虎隊でおなじみの会津藩士は、まつられない。西南戦争で対決した西郷隆盛も排除されている。明治天皇に殉死した乃木大将だって自殺だから除外されている。

 「天皇のために死ぬ」なんて思っていた人がどれほどいたのかわからない沖縄戦の「ひめゆり部隊」や、特攻隊の若者たちがまつられているが、人気取りのために、死んだあとも、プロパガンダに利用されているとしか思えなかった。

 1932年ロサンゼルス五輪の馬術の金メダリスト、西竹一さんが、硫黄島の戦死でまつられているが、これはオリンピックの政治的利用の匂いがした。

 戦争犠牲者を追悼する公的施設とは無縁の私的宣伝物であり、極めてイデオロギー的な施設なのである。だから、侵略戦争を反省するところは一つもない。第一、侵略戦争とは認識していないのだ。

 こんな施設が、堂々と存在していること自体が日本人の恥である。公的な性格を持っているようにいう政治家は、国際的な大恥だ。

 それを、中国人や韓国人をはじめ、世界の人々は良く理解しているようだ。

 だから、参拝を公的な施策とする日本政府を許さないのだろう。

 「戦争犠牲者への墓参り」などと先祖の墓参りと同じように言うのは、「私は天皇制軍国主義イデオロギーを信奉しています」と表明するのを隠すためであり、卑劣な態度である。

 こんな傲慢さ、身勝手さで、世界の人々と接しようとしたのでは、相手にされないのは当たり前だ。「オレの言うことが聞けないのか」と暴力に訴えようとする子どもじみた日本人たちだと、世界の人々のあざけりが聞こえそうで恥ずかしかった。

 しかし、この日本人的な傲慢さが、経済成長期からバブル期にかけて、日本人の中に、広く復活してきたような気がして、不安である。

 とりわけ、マスメディアの世界で、その傾向が強まっている気がしてならない。スポーツ・マスメディアに顕著な動向でもある。

 日本人選手への応援、鼓舞、期待、評価の中に、排他的な匂いを感じるからだ。同時に、その排他主義への批判を、「非国民」として非難する画一統制主義の脅しを感じる。自分を見失わせる脅しである。

 個人を認めようとしない日本社会の、民主主義の未成熟さを示している。

 この夏、ハイキング好きな妻に促されて、自ら計画を立て、アルプス・ハイキング旅行を試みた。どうせならと、オリンピック開催地のその後を体験するコースを作ってみた。

 スイスの南東部にあるサンモリッツを起点にスイス・アルプスを臨み、オーストリアのインスブルックからザルツブルグへチロル地方を訪ね、そしてドイツのミュンヘンからスイス国境へのバイエルン地方を巡る旅だった。

 サンモリッツのバード地区は湖を控えたリゾート地域であるとともに、高地トレーニング基地になっていた。夏のスポーツ・フォア・オール都市を思わせた。

 1928年第2回と1948年第5回の、2回の冬季オリンピックを開催したサンモリッツは広大なスキー場で知られる。

 そのアルプス・スキー場の多くのケーブルカーやロープウェー、リフトを活用して、標高2500b前後の山肌にたくさんのハイキングコースが用意されていた。

 高山植物を身近にしながらの、息の切れるハイキングは、カウベルをにぎやかに鳴らす牛や、ブッシュを駆ける鹿と一緒に尾根を歩く快適な山歩きだった。

 方向や所要時間が明記された標識が随所に立てられ、山道がきちんと整備され、安全に気配りされている。ガイド資料も至れりつくせりで、一般ハイカーの天国。

 ガイドさんがコースの要所に控えて目配りし、何もかもが初めての私でも、全く不安を感じさせない。

 麓に下りれば、貸しマウンテンバイクが多様なコースガイドとともに用意され、ジョギングコースがあり、森のウォーキングも楽しめる。

 そして陸上競技グラウンドでは合宿練習の学生が目についた。温水プールも備わっており、リハビリ施設もある。子どもからお年寄りまで、いろんな人々がマイペースで楽しむ施設群を、公営バスが頻繁につないでいた。

 自分の計画に沿ってスポーツを楽しむ人々と、カネのかからぬ条件を整える地域。冬はスケールの大きなスキー広場であり、夏は様々なスポーツで過ごすゆったりしたアルプス・スポーツ・リゾート。

 オリンピック開催地が、見事に、「みんなのスポーツ」の広場として環境整備されている。その壮大な時空に圧倒されるばかりだった。

 1964年の第9回と1976年の第12回の2回の冬季オリンピックを開催したオーストリアのインスブルックは、合理的なオリンピック施設の後利用に関心させられた。

 谷にある街の南北にそびえる山々がオリンピック会場だったのだが、これまた、そのロープウェーなどを活用してハイキングコースが多様に整備されていた。

 ハプスブルグ家ゆかりの古都のしっとりした街中から、あっという間に標高2000bを超える山中に立ち、チロル・ハイキングの別世界に。家族連れのハイカーが多く、こちらも市民の広場だった。

 ザルツブルグ郊外の、モーツァルト家の故郷、ザルツカンマーグートの湖群と山々では、ヨーロッパ人たちの、質素だが、ゆったりと時間を過ごすリゾート・バカンスを目の当たりにした。

 とりたてて、豪華なレストランやホテル、遊戯施設があるわけではなく、いたって庶民的な装いなのだが、豊かな自然が、リッチな気分に浸らせる。湖遊び、山遊び、フィッシング、パラグライダー、ハイキングなど遊び空間は壮大で、何でもやってみようという気にさせられた。

 そしてミュンヘンでは1972年第20回夏季五輪会場周辺が、総合的なスポーツ施設群の五輪公園として開放されていた。

 鉄道で回ったアルプス山麓と、それぞれに異なった姿を見せるアルプスの山々。そのいずれもが、観光に力を入れながらも、商業主義的な色彩が薄く、普通の市民が、気軽にスポーツを楽しめるように工夫されていた。

 誰もが、自ら、自由に、自然に親しみ、体を動かすスポーツの原点を大切にしているようだ。しかも、条件整備は行政の責務として。民主主義の成熟度を示すものだろう。日本との決定的な違いである。

 国際交流の拡大は、私たちにカルチャーショックを与えるとともに、様々な考え方を学ぶチャンスを提供してくれる。

 しかし、傲慢に自己主張するだけなら、世界の人々から学ぶチャンスは与えられないだろう。口を聞くことさえ難しくなる。

 にもかかわらず、傲慢さを「勇気」と指導する政府の下では、自分には関係ないと言ってみても、世界は相手にしてくれまい。

 世界から孤立した国家が、スポーツを窒息させた悪しき歴史を日本は持つ。2度と悪しき歴史を繰り返させてはなるまい。

 欧州のゆったりした豊かさから学ぶべきものは少なくない。アメリカ一辺倒では視野が狭まる。アジアのエネルギーも多くのことを教えてくれるだろう。

 それなのに、日本を支配するのは、反省もなく身勝手に振舞うカネの亡者のあさましき人々である。それを告発できないマスメディアは、世界の笑いものである。

 54歳の誕生日を2日後に控えて、荒々しく心が騒ぐ。
         
             2001年8月20日  大野 晃 
 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで