FSJ通信   

 
      号外15  2001年7月26日

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2001年8月号(2001年8月15日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃 

 
  ◇歪んだ歴史認識が
         草の根交流を阻む◇
 

 「つくる会」の歴史教科書問題に関する韓国政府の対抗処置の影響で、学校の夏休みに予定されていた日韓の少年スポーツ交流や民間スポーツ交流が相次いで中止された。

 一部にはスポーツ少年たちの不運を嘆く声もある。「スポーツと政治は別」の論理を曲解して、韓国側を非難する論調さえ散見された。

 サッカーのワールドカップ(W杯)日韓共催が決まった後、成功のカギは国民同士の草の根交流にあるとして、様々な交流推進策がとられた。

 あるシンポジウムで川淵三郎Jリーグチェアマンが「きちんとした両国の関係の歴史認識を持つことが、草の根交流には不可欠」と語っていたことが印象的だった。

 交流中止の事態は、この歴史認識に絡む問題である。外交や政策対立とは次元の異なる問題なのである。

 互いに、その環境や意識をできるだけ深く理解しながら、協同と建設的な競争で、スポーツの価値を高めるために努力し合うことが、平和を希求する草の根スポーツ交流の意義である。

 それを政治的、商業的に利用する勢力や行為を排除しようとするのは、自由で自主的なスポーツ活動の本質だ。

 だからこそ、交流中止を嘆くより、なぜ中止になったのか、どんな認識が問題か、どうしたら交流が再開できるのかについて十分に検討すべきであり、多くのことを学ぶ機会となるだろう。

 浮ついた交流に終わらせないためには好機である。

 過去に、マレーシアでサッカー日本代表の若いサポーターたちが「日の丸」を振り回し、住民の厳しい批判を受けながら、その意味が理解できなかったことがあった。

 マレーシアでは常識である日本の侵略とそれを象徴する「日の丸」に関する歴史的事実を知らされていなかった若者たちの不幸だった。

 アジア諸国民との草の根交流は、過去の日本による侵略の深い反省と謝罪の姿勢なくしては始まらない。

 その意味でも、今夏の日韓交流中止は学びの場である。少年スポーツ交流を指導する大人には教育責任がある。

 W杯開幕まで1年を切って、アジアで初めての世界最大のスポーツイベントをどう迎えるかが、開催地住民や国内スポーツ関係者の大きな課題となっている。日韓のサポーターたちの協力も世界の注目を集めている。

 スポーツ・マスメディアのW杯関係報道量は急増した。

 しかし、草の根交流中止の本質的問題を掘り下げる報道は皆無に近い。

 「スポーツと政治は別」を理由に避けて通ることはできない問題、という認識がマスメディアには必要だろう。
 


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで