FSJ通信

 
 号外9  2001年4月11日 

 
※日本ジャーナリスト会議の機関紙「ジャーナリスト」に連載している筆者のコラム「大野晃のスポーツコラム」から2001年4月号(2001年4月25日発行)の原稿を参考にしていただくため転載致します。                        大野 晃

 
   ◇ダメ押し許さぬ
         起死回生の逆転打を◇

 「個人の秘密を勝手に公表するな」、「子どもには見せられない暴力的な画は出すな」、「相手を無視した寄ってたかっての詮索はやめろ」。それができないメディアは「国が懲らしめるべきだ」。

 こんな声が、いわゆる「公権力のメディア統制3点セット」を後押ししている。

 「熱愛発覚」だの、「抗議のパンチ」だの、「監督静養近し」だのとスクープ競争を繰り返しながら、「国民に娯楽を提供しているスポーツメディアには公権力統制なんて無関係」などと、ノホホンと構えていていいのか。

 スポーツの人間ドラマを主題とするスポーツメディアにとっては、競技に関係する人々の情報が最大の材料であり、その取得に精魂を傾けているはずだ。

 汚い手を使ったり、カネで誘ったりのネタ集めでは信用台無しだが、「あんた何の目的で私を調べてるの」と追求されて、まだ原稿にするかどうか決めてないとわかったら、訴えられて刑罰が待っているというのでは、飯の食い上げだろう。

 個人情報保護法案はそんな恐ろしい法案なのだ。

 プレーに関係ない話題を追求されても、プロやメダリストたちは、人気稼業だからと我慢してきたようだが、このところ、無視したり、混ぜっ返したり、はぐらかしたりで、まっとうにインタビューに答えないヒーロー、ヒロインがめっきり増えた。

 売れれば何でも見せましょうと、新体操や水泳の女性選手の体やポーズの部分拡大写真を掲載して、競技者や競技団体の怒りを呼ぶ。

 取材対象の競技者にそっぽを向かれるスポーツメディアの末期的な病状が進む中、ダメ押しパワーヒッターの公権力登場なのである。

 野茂投手のノーヒットノーラン、イチロー選手のヒット連発、新庄選手の快打。米大リーグでの日本人選手の活躍ばかりが話題を占めることに歪みはあるが、彼らの思い切りのいいプレーに、野球そのものの素晴らしさが伝わってくる。スポーツ報道の原点が見えてくる。

 プレーそのものをできるだけ正確に伝え、その内面を深く掘り下げることで、スポーツフアンは、マスメディアを見直すに違いない。

 企業スポーツ部の一方的な休廃部などで、路頭に投げ出される競技者が急増する中で、競技者の人権を尊重するマスメディアには、多くの競技者が真実を語ろうと身を寄せるだろう。スポーツ人の人権救済機関にもなり得るのだ。

 末期的病状のダメ押しを許さないためにも、競技者やフアンとともに歩む、起死回生の逆転打がスポーツメディアには求められている。
 
          2001年4月11日


 
 
FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで