FSJ通信

 
                   号外2  2000年12月18日

 
     ◇「それも、スポーツ」◇
 

※スポーツを広く、自由に構想して、自主的に楽しむことを多くの人々に呼びかけようと福島市スポーツ振興公社の求めに応じて、「スポーツふくしま」にちょっと変わった連載コラムを2000年に4回展開しました。より多くの人々に考えていただきたいため、FSJ通信号外として、ここに転載致します。
                          大野 晃 
 

        「お祭りこそ原点」
        
 思いっきり体を動かして、いい汗をかいた後のビールがうまい。よく耳にするスポーツ体験の感想だ。

 英国の地域スポーツクラブでは、それが当たり前になっていた。グラウンドの片隅に、パブを備えたクラブハウスがある。プレーを終えて、ロッカー室からパブに集まり、ジョッキを傾けながら談笑。「次のゲームはどうする」といった話が遅くまで続いた。

 土曜日にはバザーも開かれ、会議もある。どうやら、その全てがクラブライフであり、スポーツ活動のようだった。

 日本には、地域に、そんな組織や施設がほとんどない。伝統文化の違いと考えたが、待てよ。似たような雰囲気が地域のお祭りにあると思い出した。準備の話し合い、祭りへの参加、そして宴。その全てが祭りである。

 お祭りの組織や運営に日本的なクラブライフの原点がありそうだ。お祭りを見ると、地域活動のボランティア精神は、日本にも伝統的に根づいている。しかも、お祭りは参加者が様々な形で体を動かし表現する伝統的なスポーツに違いない。

 それを思い起こして、様々なスポーツ活動を再検討してみよう。練習で技術を身につけることばかりにこだわりすぎてなかったか。プレーに参加するだけで満足していないか。

 お祭りと同じで、スポーツは出会いの場であり、仲間を作る機会であり、多くの人々と力を合わせて目標を達成し、無償の感動を共有する時間なのだ。
 

       「水と緑といい汗と」
    
 シドニー五輪の開幕が目前に迫った。海や山、川遊びなど自然に溶け込むことが大好きなオーストラリアンが、どんなお祭りを見せてくれることか。自然と楽しく遊ぶため国が公認指導者作りを推進しているほどなのだ。

 緑濃い山々を背に、陽光をきらめかせて流れる川。夏は、自然が懐に迎えてくれる季節である。思い切って飛び込んで、自然児になってみるのも面白い。

 ハイキングやキャンプ、川遊びにフィッシング。それらを組み合わせ、たっぷり楽しむ計画を練る。ここから、もう自然スポーツは始まっている。また、計画どおりに進まないのが自然スポーツの楽しいところでもある。そこで、仲間同士の知恵や協力が大きな力となる。仲間の人柄や、日頃は気づかなかった潜在力が発揮され、新しい結束が生まれる。

 スポーツ集団で大切なことは、プレー技術を高めること以上に、スポーツを楽しむ心を深め合い、力を併せて目的を達成する喜びにあるはずだ。動機は様々でも、誰にも強制されずに挑戦する自然スポーツは、それをさわやかに実感させる。

 そして、身の丈に合わない冒険や自分勝手な行動には危険がともなうことを痛感させる。自然は人間を素直にさせスポーツの原点を教える偉大な指導者だ。

 グラウンドも、体育館も、プールも、自然を人工的に生活に取り込んだ場にすぎない。

 だから、スポーツ施設を、単なる娯楽場と考えるのは、おかしな発想なのである。
 

       「運動会が面白い」
    
 猛烈な残暑が去って、抜けるような青空の秋。自然に体が動き出し、ワクワクと心躍るスポーツの季節だ。シドニー五輪の熱戦に負けず、思いっきり新しいことに挑戦し、力の限り競い合ってみたくなる。人間賛歌の風がさわやかに、体の中を流れていくようだ。

 競技スポーツは未経験でも気軽に参加できるのが運動会。文明開化の波に乗り学校を中心に全国へ広がったが、地域の運動会で住民が様々に工夫したレースやゲームを楽しむ姿は、日本の代表的なスポーツ風景になった。

 この季節、世界各地で伝統的な地域スポーツ行事が繰り広げられるが、村祭りの雰囲気を持つ地域運動会は日本人の独創らしい。

 お弁当を持って、家族一緒に学校や地域のグラウンド、体育館、広場に集まり、年齢や経験に応じた各種のレースやゲームに誰もが一度は挑戦し、勝っても負けても、屈託のない笑い声とかけ声が交錯する夢空間。

 地域の伝統行事を取り入れたレース、地域の産業や産物にちなんだゲーム、地域の慣習に沿ったグループ競技など、身近かな題材でレースやゲームを作り出すのが面白い。アイデアをひねり、運営を工夫し、それを目いっぱい楽しんで、豊かな時間を満喫する。

 誰もが主人公の地域運動会は、参加する者が自らの体力や能力を確認し、自らの地域や社会を見直す文化的体験の場に違いない。

 住民手作りの地域運動会が、もっと大切にされていい。 
 

     「体育館はワンダーランド」
    
 凍えるような寒さの中で、21世紀を迎えた。しかし、心の中は新世紀の期待でいっぱいだ。21世紀は、戦争や破壊、略奪や相互不信のない「自然と人間が共生する世紀」になって欲しい。

 自然に生きる人間らしさを実感させてくれるものこそ、スポーツの時間、空間である。しかも、自ら参加するのでなければ、決して体得しえない至福の時間、空間なのだ。

 人間は、その空間の一つとして体育館を作り出した。体育館は、人間らしさを取り戻す時間を、実体験する場に違いない。

 さて、日常生活を離れて、体育館へ行ったら、何をしようか。

 冬の寒さが運動の機会を奪うからと、体育館はバスケットボールを生み出し、バレーボールを作り出した。次々に新しいスポーツが育っている。人間が、様々な形で体を動かし自らを表現する方法は無限と言っていい。

 出来上がったゲームやプレーにこだわることはない。こうしたらもっと自分たちには取り組みやすいゲームになる、プレーになる。

 それを仲間たちと知恵を絞って工夫するのが楽しい。初めて会った人々と、ボディートークで仲間になれる。学ぶこともできる。空間を効果的に利用するために、多くの仲間との新しい付き合い方も生まれる。

 体育館は至福の時を育むワンダーランドなのだ。さあ、体育館へ行こう。非日常の、夢のような好機が約束されているのだから。


 
 
 
       FSJ通信目次に戻る / 次へ

 
ご意見・ご感想はこちらまで