FSJ通信

 
                                     第2号  2000年 6月 1日

 
 
      ◇沖縄で、スポーツと平和を考える◇
   

 5月下旬、2泊3日の駆け足で、沖縄県へ、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の「サミット直前取材ツアー」に行ってきました。

 沖縄本島北部の名護市。その東シナ海側の名護湾に突出したブセナ(部瀬名)半島ビーチの突端に建設された万国津梁(しんりょう)館が、サミット会議場で、その脇に、沖縄県が国の補助を受けた第3セクターで開業した「ザ・ブセナテラスビーチリゾート」ホテルが首脳の宿泊場です。

 津梁館は現在、非公開で近ずくこともできない厳戒下にあります。しかし、宿泊場のホテルは1泊数万円の高級リゾートホテルとして営業していました。私の経験では、ポルトガルのリゾートホテルを真似、アカプルコの高級ホテルに擬したようなホテルで、プライベートビーチ、各種プール、ショッピングアーケード、レストラン各種の超大型ホテルでした。若い従業員が多く目立ち、雇用促進の補助事業を感じさせましたが、採算は大いに疑問のリゾートでした。

 本島中部から北部にかけては、主要道路の整備と周囲の草刈が盛んに行われていて、草地に隠れてのテロ行為防止に必死のようでした。名護市中心部には、2万人と言われる本土からの動員警察官の仮設住宅が建設され、名護湾には、数艘の海上保安庁艦船が浮かび、6月からは、同湾での出漁も禁止されるとのことでした。漁業が主要な産業である地元では、仕事もできない戒厳令下ということでしょう。

 その代わり、道路草刈や整備の日雇い仕事が用意されて、仕事があるんだから不自由もがまん、を強制されているようです。北部の道路という道路はきれいに舗装され、周囲は草刈と、花植えで、13年前に国体で訪れたことのある私には様変わりぶりに驚きの連続でした。

 名護湾から内陸の市街地を抜けて丘を越え、本島の短い横断(車で1時間程度)で太平洋側に出ると大浦湾です。これに面した辺野古(ヘノコ)集落のほとんどが米軍海兵隊の基地「キャンプ・シュワーブ」と弾薬庫です。

 この沖合に海上ヘリポート基地が計画されているわけですが、同集落の住民は海岸線にへばりつくように漁業を営んでいるわけですから、海上基地で、職場を奪われることになります。海上基地の予定されている珊瑚礁の沖合は、「豚が泳いでいた」と地元の人が言う、ジュゴンの生息地だそうです。

 珊瑚の海は温かく、きれいでしたが、梅雨入りの雨天で泳ぐのは諦めました。その代わり、年に一度のハーレーなんとかという「ペーロン競漕」が行われていて、初めて、この地元民スポーツに接することができました。シュワーブ基地の海兵隊新兵クルーも参加した水上運動会のようなレース。

 集落の婦人たちが、家庭料理を振る舞い、村祭りの雰囲気でしたが、スポンサーは地場大手のオリオンビールと米軍海兵隊で、シュワーブの司令官も声援していました。

 ベトナム戦争当時は同基地から多くの海兵隊員が出撃し、弾薬庫には核兵器が貯蔵されていると言います。第二次大戦の沖縄戦以来、途切れることなく、戦争と真近かに生きてきた集落。それでも漁業の安全、成功を祈る伝統行事のこのレースを欠かさなかったと言います。

 海兵隊新兵たちは、初めての手漕ぎレースに、はしゃぎ回り、「アメリカさんもがんばれ」の声援を受け、「もずくのてんぷら」に歓声をあげて、和気あいあいの一体感を喜んでいるようでした。
 
 人々の祭りや交流のスポーツが政治を超えた、を実感させたレースでした。参加者が主導権を持ったスポーツは政治的目的や経済的宣伝を超えて人間としての一体感をもたらすものです。それが真実でしょう。だからこそ、その真実を、現実にする行動が基地反対であり、戦争否定なのでしょう。スポーツには、大きな力があると確認できました。

 名護市隣接北部の大宜味村(おおぎみそん)、国頭村(くにがみそん)、東村(ひがしそん)の山岳地帯、やんばる(山原)で天然記念物のヤンバルクイナやノグチゲラを追いましたが、雨天で姿は見えず、国有林を散策すると、林が切り払われた空き地が所々にあります。キャンプ地かなと思ったら、ヘリパットだと言います。

 国有林は実は、米軍基地として貸与されているもので、ジャングルセンターと呼ばれる、ジャングル索敵、サバイバル訓練場なのです。ヘリコプターでヘリパットの空き地に運ばれた海兵隊員が森林へ分け入って訓練する姿は、ベトナム戦争を想起させ、ハイキング気分を滅入らせました。環境庁や地元の自然保護関係者は、森で時々、迷彩服と迷彩顔の機銃を構えた兵隊に遭遇するそうです。

 地元民は、遭遇事故に神経をとがらせていました。ヤンバルクイナの生息地は原生林の残る米軍基地なのです。最近は、ハイキングが盛んで、南部の人や観光客の多くが山に入るそうですが、平和でなければ、自然スポーツもままならないことをよく教えています。基地反対と自然保護と自然スポーツ推進の運動が一つになる条件を、戦争準備が作り出しています。

 沖縄国体ソフトボール開始式での日の丸焼き捨て事件から13年。地元民を挑発し続けて、事件を誘発した当時の日本ソフトボール連盟会長、弘瀬勝が、批判されて鳴りを潜めていたかと思ったら、高知県体協の会長に成り上がって、高知国体をリードするといいます。

 国体とは何か、住民スポーツとは何か、それを考える視点は沖縄にある、という私の原体験を再確認し、日本の真の姿を見直す沖縄ツアーでした。
 
   ご意見、ご感想をお寄せ下さい。

                2000年6月1日  大野 晃

 

 

           FSJ通信目次に戻る/次へ

 


 
         ご意見・ご感想はこちらまで