大野晃のラグビー通信 |
第244号 2022年1月17日 |
◇ワールドカップの年明け◇ ラグビーのワールドカップ(W杯)の年が明けた。 第10回W杯は、9月8日に、パリ市郊外のサンドニで幕を開ける。 20カ国・地域の代表が出場し、10月28日にサンドニでの決勝まで、フランス9市の会場を舞台に、2カ月近くに及ぶロングランのラグビー世界一決定戦だ。 20代表のうち、17代表は3回以上の連続出場で、常連組が多くを占めるが、ルーマニアが2回ぶり、ポルトガルが4回ぶりで、チリが初出場となる。 カナダ、米国の常連組が地区予選で敗れて欠場し、北アメリカからの出場がなくなった。 その代わり、南アメリカからは、アルゼンチンに加え、ウルグアイと新顔チリの3代表が出場する。 欧州勢は、さらに増えて9代表。 欧州6カ国対抗勢に加え、ジョージア、ルーマニア、そして世界敗者復活戦を勝ち抜いたポルトガルだ。 オセアニアからは、ニュージーランド、豪州、フィジー、サモア、トンガの5代表。 アフリカから、南アフリカ、ナミビアの2代表、そして、アジアの日本である。 日本で開催された2019年第9回W杯で3回ぶり3回目の優勝を飾った南アフリカの連覇はあるか、ニュージーランドが巻き返すか、あるいは、地元フランスの初栄冠か、名門イングランドの5回ぶりの王座か、地力をつけたアイルランドの初優勝か。 2022年11月の世界ラグビー機構による世界ランキングで1位はアイルランド、2位がフランス、3位ニュージーランド、4位南アフリカ、5位イングランドとなっている。 第9回W杯で地元の利も生かし、悲願の初のベスト8で決勝トーナメントに初進出した日本は、もう一つ上のベスト4を目指すが、現実的には、ベスト8定着が目標になる。 世界ランク10位が最高の日本が、ベスト8に顔をそろえるのは並大抵ではない。 日本代表は、9月10日に、トゥールーズで、一次リーグのスタートを切るが、初戦の相手は、初出場のチリ代表。 米国を抑えて、アメリカ地区第2代表を勝ち取ったチリ代表は、アルゼンチンの影響で、急速に力をつけているから、侮れないが、これまでに日本代表は対戦したことがない。 第2戦は、17日に、ニースで、イングランド代表に挑戦だ。 第3戦を、28日に、トゥールーズで、サモア代表と争い、10月8日に、ナントでの最終戦で、アルゼンチン代表と雌雄を決する。 日本代表は、イングランド代表に、昨年11月12日に、ロンドンに遠征して、13―52で大敗するなど、過去10戦して、勝ったことがない。 イングランド代表は、昨年12月6日に、日本でもおなじみの、エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチが、成績不振などで、突然解任され、19日に、スティーブ・ボーズウィック新ヘッドコーチが就任したばかり。 ジョーンズ・コーチの下で、コーチを務めていたボーズウィック・コーチだから、イングランド代表の戦略や戦術に大きな変化はないだろうが、意気込みが違ってくるだろう。 ジョーンズ・コーチは、今年1月16日に、不振だった豪州代表のヘッドコーチに就任した。
W杯間近かに、あわただしい世界の動きだが、これらも影響してくる可能性がある。 日本代表は、難敵のアルゼンチン代表とも6戦して、アルゼンチン代表が来日した1998年に1勝しただけで、世界ランク7位で、ベスト8の常連組になったアルゼンチン代表とは、格が違う。 日本代表は、第8回W杯一次リーグ、第9回W杯一次リーグに続く3回連続の対戦となるサモア代表には、3連勝で、通算5勝11敗だが、近年は、負け知らずだ。 ベスト8で決勝トーナメント進出には、一次リーグ4戦で、3勝以上は必要だろう。 チリ代表やサモア代表を実力的には上回ると見られる日本代表だが、イングランド代表とアルゼンチン代表のいずれかには勝たねばならない。 イングランド代表は、昨年、欧州6カ国対抗戦では、スコットランド、アイルランド、フランスに敗れて3位にとどまったが、豪州代表とは2勝1敗で勝ち越し、11月に地元で、ニュージーランド代表と引き分け、アルゼンチン代表と南アフリカ代表に敗れている。 やや不振が続いているには違いないが、日本代表に大勝したこともあって、世界一を狙える地力を、今年2月からの欧州6カ国対抗戦で示す勢いだ。 アルゼンチン代表は、昨年、スコットランド代表に2勝1敗と勝ち越し、南半球4強国対抗戦(ザ・ラグビー・チャンピオンシップ)で、ニュージーランド代表と豪州代表から1勝ずつをあげ、遠征して、13年ぶりにイングランド代表を破っている。 日本代表は、昨年10月から11月にかけ、ニュージーランド代表を迎え、遠征してイングランド代表とフランス代表に挑戦したが、3連敗した。 成果はあったが、課題も表出した。 課題の第一は、反則を、いかにして少なくするかだ。 個人パワーでは、引けを取らなくなったが、密集の結束パワー発揮のうまさやスピードで劣り、押されて、反則を繰り返すことが多かった。 日本代表の反則で、PKを得た相手は、PGを決めてリードを広げるとともに、なによりもロングタッチキックによるラインアウトから自在に攻めて、日本代表を圧倒することが多かった。 ラインアウトで劣勢な日本代表は、反則が、大きな代償をともなうことになり、勝ち切れない弱点となっている。 タックルしても、一気に結束してボールを奪う攻撃的防御が、押し込まれて、十分に生きていなかった。 素早いタックルで相手を倒し、つなぎを阻止しても、ラックからボールを生かされては、意味がない。 タックルされても、ボールをつなぐオフロードパスができるパワーが十分に備わっていないのだから、結束ラックでボールを保持し続けることが不可欠だ。 ラック結束のパワー、スピード、工夫が、さらに必要だろう。 第二は、ラインアウトからの攻防に、これまで以上に工夫が必要なことだ。 スクラムは互角の争いだが、ラインアウトで劣勢が続いていたら、勝機はつかめない。 結束モールだけでなく、ボールの確実な保持から、速い展開への工夫が不足しているように思われた。 相手がボールを投げ入れるラインアウトを、反則なく妨害して、ボールを奪う工夫は、さらに欠けていた。 セットプレーを互角に引き上げなければ、ボール奪取戦では、後手に回ることが多くなる。 展開連続攻撃にスピードがあっても、ボール保持にリズムが生まれなければ、相手の防御ミスを突くしかなくなってしまう。 それにより、試合の主導権が握れなくなってしまう。 昨年12月17日に、第2回ジャパン・ラグビー・リーグ・ワンが開幕し、熱戦を展開しているが、日本代表候補にとっては、鍛錬の絶好の機会になっているはずだ。 第4節を終わって、1部は、2連覇目指す埼玉が、唯一の4連勝でトップに立ち、18年ぶりに東京SGを破った東京ベイが、横浜とは引き分けたが、負け知らずの2位につけている。 3位は3勝1敗の東京SGで、4位に3勝1敗の相模原が躍進した。 5位が横浜で、6位はBL東京、7位が神戸で、トヨタは3連敗して9位と出遅れた。 接戦続きだが、有力な各国の代表たちの参加が刺激になっている。 南アフリカ代表から、新たに、埼玉にLOデヤハーとCTBデアレンデ、横浜にSHデクラークが加わった。 これまでに参加していた東京ベイのHOマークス、静岡のFLスミス、横浜のCTBクリエル、トヨタのFLデュトイとFBルルー。 8人は、いずれも優勝メンバーで、昨年の代表でもある。 第8回W杯で日本代表に初めて敗れたが、第9回W杯開催の日本で王座に就いて、南アフリカ代表には、日本に親近感があるのかもしれない。 埼玉に豪州代表WTBコロインベテがおり、ニュージーランドや豪州の代表経験者も少なくない。 彼らと実戦で、もまれるのだから、日本代表候補たちの大きな成長が期待できる。 しかし、全体として、反則が多いのが気がかりだ。 FW、バックスともに、意識的に、ボール奪取の力を高めてほしいものだ。 第59回全国大学選手権は、帝京大が2年連続11回目の優勝を飾った。 決勝では、早大に11トライを浴びせる圧勝だった。 第102回全国高校大会は、東福岡(福岡)が、6年ぶり7回目の優勝を成し遂げた。 決勝では、報徳学園(兵庫)から6トライを奪う圧勝だった。 帝京大、東福岡ともに、トライラッシュは、攻撃的防御を基盤に生み出されたものだった。 攻撃的防御を基盤とする日本ラグビーの到達点が、各層にも広がっていることを示した。 日本代表の戦い方の方向は確立しつつあり、細部の強化が、W杯での前進を生むだろう。 2023年1月17日記 |