◇リーグワンが厳しい船出◇
急激な新型コロナウイルス感染症の感染再拡大の中で、ジャパン・ラグビー・リーグ・ワンが開幕した。
埼玉(旧パナソニック)の競技者などの感染で開幕戦が中止され、静岡(旧ヤマハ発動機)も感染に見舞われ、1部の第1節2試合が中止。
3部も3チームの感染で第1節全試合が中止となる厳しい船出となった。
1部の第2節を終わって、A組では浦安(旧NTTコム)が、新加入の元豪州代表FBイズラエル・フォラウの2トライの活躍で、1点差で11年ぶり(8戦ぶり)に神戸(旧・神戸製鋼)に勝利した。
横浜(旧キャノン)は、ホームの日産スタジアムに1万1233人の観衆を集めて、神戸に圧勝し、スピードに乗って2連勝。
神戸はミスが多く2連敗。
昨年のトップリーグ王者・埼玉が2戦連続中止で混戦に拍車をかけている。
B組は、東京SG(旧サントリー)が、BL東京(旧・東芝)とトライの取り合いとなったが、新加入のニュージーランド代表FBダミアン・マッケンジーが確実なゴールキックなどで弾みをつけ、突き放した。
第2戦は、これが初戦のトヨタ(旧トヨタ自動車)から速い連続攻撃で7トライを奪い、堅い防御で1トライに抑えて圧勝し、2連勝。
初戦で大阪(旧NTTドコモ)に快勝したBR東京(旧リコー)が、対静岡戦の中止で勝ち点5を与えられ、勝ち点10でトップに立っている。
静岡は第3節の東京SG戦も中止となり、名称や運営を一新しながら、3戦連続の中止で、出鼻を大きく、くじかれた。
1部は、第2節までに4試合が中止で、第3節も1試合の中止が決まる異常事態。
感染再拡大が重くのしかかって、順位争いは混とんとしている。
3部は第2節も1試合の中止が決まった。
各チームが感染対策を徹底しているはずだが、感染拡大の勢いは増すばかりのようで、見通しを暗くしている。
チーム管理の実態を点検し、感染対策を改めて見直すことが必要だろう。
観客動員にも深刻な影響が出始めている。
第58回全国大学選手権で、帝京大が、4大会ぶり10回目の優勝を飾った。
帝京大は、明大との決勝で、確実で結束の強い組織的な攻撃的防御を徹底し、ミスを突くなどしてバックスの走力を生かして5トライを奪った。
さらに、スクラムを押し込んで明大を反則に追い込むなど、スクラムで圧倒し、2トライに抑え込んだ。
準決勝で、京産大のパワー突進にリードされながら、スクラムで鮮やかな逆転勝ちした自信が支えていた。
体力強化を徹底し、基本を重視して、好機を着実に生かして9連覇した強靭な帝京大がよみがえった。
試合後、岩出雅之監督が辞任を表明したが、競技者の総合的な成長を促して、日本ラグビー発展の土台を築いた功績は大きかった。
早大、東海大を破って、関東対抗戦の不振から息を吹き返した明大だが、展開、突進が抑え込まれるとキックを多用したものの効果はなかった。
防御の甘さが消えず、攻撃の工夫が不足していた。
第101回全国高校大会は、東海大大阪仰星(大阪)が、4大会ぶり6回目の優勝を成しとげた。
東海大大阪仰星は決勝で、初進出の国学院栃木(栃木)に対し、スクラム、ラインアウトのセットプレーで安定した強さを見せ、結束良く強い当たりでラックを支配し、積極的に速い展開で振り回し、好機を確実に生かして5トライを奪った。
素早く結束した防御は堅固で、国学院栃木を1トライに抑えた。
終始マイペースで試合を進め、前半立ち上りからと後半残り15分からの勝負所で一気にたたみかける試合巧者ぶりも示した。
国学院栃木は、FWパワーを高い展開力に生かして初のベスト4、初の準優勝と、大会を通じて飛躍的に成長したが、あと一歩、攻撃が遅れてリズムをつかめなかった。
大学、高校の頂点は、ともに組織的防御の成長ぶりをうかがわせ、日本ラグビー飛躍の基礎が広く固まってきたことを示した。
高まった防御力を支えに、いかに攻撃策を工夫し、実行できるかが日本ラグビーの課題だろう。
2022年1月17日記
|