◇限界示した欧州遠征◇
欧州遠征の日本代表は、ポルトガル代表に苦戦したうえ、スコットランド代表に突き放されて敗れた。
対アイルランド代表戦の大敗を教訓に、スコットランド代表には、鋭く速いファーストタックを徹底し、パワー突進や展開連続攻撃を阻止。
タックル後の密集戦は互角に近く、SO松田力也の5PGに結実した。
しかし、PKでタッチキックのラインアウトを起点に、押し込みの連続から展開されて1トライ、モールを押し込まれて1トライ、キック・カウンター攻撃から1トライ、スクラム圧力から展開されて1トライを奪われ、ラインアウトからの突進1トライにとどまった。
ともに密集反則が多かったが、PKを得てもPGを狙わずに展開連続攻撃によるトライを意識的に追求していたスコットランド代表が、以前のようにPGで確実に得点する手堅さを維持していたら、得点差は大きかったに違いない。
9点差の善戦に見えたが、内容的には完敗に近い日本代表だった。
アイルランド代表、スコットランド代表ともに、キック突破など戦術的キックは別に、キック前進を封じて、パワー突進から素早くパスをつなぎ、大きな展開を目指すパワフルなスピード攻撃主体に変えようと試みていた。
アイルランド代表は、ニュージーランド代表に競り勝ち、スコットランド代表は、豪州代表に逆転勝ちの成果を上げた。
日本代表は対スコットランド代表戦の立ち上がりに、突進から少人数ラックで素早く、つないで突破を狙ったが、防御にはね返されて、大きな展開の機会を失った。
密集での相手反則をPGにつなげたとはいえ、ターンオーバーは、ほとんどなく、展開連続攻撃を仕掛けられなかった。
相手攻撃を阻止するだけで、攻撃的な防御はできなかった。
個人パワー、スピードで劣り、結束のわずかな遅れで振り回され、切り込むことができなかった。
攻撃的防御から一気の展開連続攻撃の基本戦略が形すら作れず、欧州勢の新しい攻撃策に対応できなかった。
基本戦略の限界を示した。
今年7月の南北対抗は、2年前のワールドカップ(W杯)以後の世界の力関係を確認する意味合いが強かった。
日本代表も善戦で安堵した。
しかし11月の南北対抗では、若返りを図りながら戦力の拡充を目指すとともに、とりわけ欧州トップは新しい攻防を試して、定着させる狙いを持っていたようだ。
しかし、日本代表は、7月の遠征と変わらず、2年後のW杯へ向けての戦略を持たない欧州挑戦だったのではないか。
ベスト4を目指し、ベスト8の位置を維持するための若返り策を含めた攻防の練り直しを欠いた遠征だったと言うしかない。
11月の南北対抗ではイングランド代表が南アフリカ代表と豪州代表を破り、フランス代表が12年ぶりにニュージーランド代表に快勝。
ウェールズ代表は豪州代表に1点差勝利した。
結果などから見て、世界の勢力図は、ニュージーランド、南アフリカ、イングランド、アイルランド、フランスがベスト4以上を競うトップグループ。
これを追って、スコットランド、豪州、ウェールズ、アルゼンチンのベスト8以上の力を持つ第2グループ。
少し差が開き、日本、フィジー、イタリア、ジョージア、サモアの第3グループに分かれたようだ。
日本代表は、第2グループ入りを確実にしなければ、W杯での飛躍は期待できない。
来年開幕するジャパン・ラグビー・リーグ・ワンの闘い方、試合内容が躍進のカギを握る。
世界トップ水準の高いパスワークを軸にした新戦術を見出すことが戦略的第一であり、それを実行できる競技者が育つことが重要である。
ファーストタックルで有力外国出身者を一発で倒せる防御力を備えた若手や抑えられても立ったままボールをつなげる強靭な体力が求められる。
大学は、関東対抗戦で帝京大が3年ぶりに王座に復帰し、関西Aリーグで京産大が23年ぶりに頂点に復活。
関東リーグ戦4連覇の東海大と、3校を軸のフレッシュな日本一争いだ。
2021年12月18日記
|