◇防御崩壊で惨敗の日本代表◇
欧州遠征の日本代表が、アイルランド代表に、歴史的な大敗した。
12戦しているアイルランド代表に、55点差以上の敗北は、2000年11月11日に遠征した同じダブリンでの9―78以来である。
20年余を経て逆戻りしてしまった。
今年7月のダブリンでは8点差の善戦敗北だったのに、4カ月で、これほど力の差がついてしまったのか。
試合のなかった日本代表と、地域での厳しいクラブ試合で鍛えていたアイルランド代表との違いか。
試合内容が全く異なっていたのは間違いない。
アイルランド代表が最終的には個人パワーで日本代表を圧倒するのが、2年前の第9回ワールドカップ(W杯)までのパターンだった。
しかし日本代表は、前へ前へと積極的に攻め、攻撃的防御でアイルランド代表の足を奪い、逆転で初勝利。
結束パワーと思い切った展開連続攻撃で、個人能力に優れた優勝候補を倒した。
今回の大敗には、その片鱗も見えなかった。
アイルランド代表の意欲的でパワフルなスピード攻撃を受けるばかりで、自慢の防御は崩壊して、攻め込めなかった。
唯一のトライは、PK速攻から一瞬のスキを突いたにすぎない。
展開しても防御圧力で、前に出られなかった。
前半立ち上りから、アイルランド代表は日本代表の弱点を攻め立てた。
個人突進で押し込むと、素早いタイミングでスピーディーにパスをつないで防御を振り回し、先制トライ。
ゴロキックも使って防御を突き破って、トライを重ね、ラインアウトを支配して、速いパス、大きなパスを駆使し、20分までに19―0と日本代表を圧倒した。
日本代表は、個人対個人のパワー対決では劣勢であり、速い結束で押し返すしかない。
スピーディーにつながれると、結束が遅れて振り回される。
キック対応にスキができ、ラインアウトの攻防は最大の弱点だった。
スクラムは押されないが、確実な攻撃起点にできない。
アイルランド代表は、キックを使ってパワーで押し込む堅実な攻撃を捨て、ニュージーランド(NZ)型のパスつなぎで突破する、リスキーだがダイナミックな全員攻撃スタイルを身につけた。
オフロードパスが一般的になった世界で、パワーとスピードを融合させた攻撃的チームに生まれ変わり、NZ代表をも破った。
相手を押し倒すほどのパワフルなファーストタックルがなければ止められない。
日本代表は、2人がかりを意識しても確実さがなかった。
前に詰められない。
ボールが取れない。
これでは、対抗しようがない。
遠征前の対豪州代表戦でも、前半は、その危うさが出ていた。
豪州代表がリードした後、安定したパワー攻撃に転換したことで、日本代表に好機が生まれ、9点差の善戦敗北となったが、アイルランド代表は、手を緩めることがなかった。
むしろ、後半はさらに勢いづき、結果は9トライに結実し、惨めな日本代表だった。
コロナ禍で動きの取れなかった日本代表と比べ、試合を重ねていた世界は攻撃内容に大きな変化を生んでいる。
南北対抗戦で、欧州勢が南半球勢を上回る勢いを見せている。
攻防の質が変わってきているようだ。
アイルランド代表は、前へ詰める防御でも、倒してラックから逆襲することより、立ったままボールを奪って、逆襲パスすることを意識していた。
倒してラックを押し込んで、確実なパスで展開連続では、スピード不足で、自在な攻撃につながらないということか。
結束した攻撃的防御とスピーディーな展開連続攻撃だけでは、限界があるということだろう。
世界ベスト4を目指す、あるいはベスト8を維持するためには、日本代表の戦略、戦術の抜本的な転換が必要なようだ。
よりスピーディーで確実なパス回しが可能な個人能力が不可欠である。
自在なオフロードパスができるパワーも備えねばならない。
ラインアウトの攻防を多面的に研究する必要がある。
多彩なキックから連続攻撃を意識した攻撃起点を作らねばならない。
W杯ベスト8躍進で変わった日本代表の立場を意識することに、乏しいのではないかと危惧する。
2021年11月14日記
|