◇頂点目指し接戦続く◇
豪州で続行された南半球4強国対抗戦(ザ・ラグビー・チャンピオンシップ)は、ニュージーランド代表が最終戦で南アフリカ代表に敗れたものの、5勝1敗で2年連続8回目の優勝を飾った。
2位は4勝2敗の豪州代表、3位が3勝3敗の南アフリカ代表で、アルゼンチン代表は0勝6敗で4位・最下位に終わった。
ニュージーランド代表と南アフリカ代表の争いは2戦とも大接戦。
両代表の100戦目の対決だった第1戦は、ニュージーランド代表が先制トライを奪ったが、南アフリカ代表が即座にトライして食い下がり、PGで逆転。
PG合戦のシーソーゲームが終盤まで続き、後半38分に、FBジョーディー・バレットが試合を6転させるPGを決めて、ニュージーランド代表が2点差の逆転勝ちし、優勝を決めた。
最終戦は、南アフリカ代表が先制トライするとニュージーランド代表が同点トライして追い、逆転トライを奪って前半をリードした。
しかし後半は、再逆転トライを奪った南アフリカ代表がPG合戦のシーソーゲームで、後半40分に途中出場のSOエルトン・ヤンチースが試合を6転させるPGを決め、2点差の逆転勝ち。
第1戦をそっくりお返しする快勝だった。
攻撃力が群を抜くニュージーランド代表と堅い防御から着実に得点する南アフリカ代表の実力伯仲ぶりを納得させる激戦だった。
ニュージーランド代表には歯が立たなかったが、南アフリカ代表に2連勝し、アルゼンチン代表を圧倒した豪州代表は、攻撃力が高まり上昇に転じて、決定力に富むバックスが勢いをつけた。
接戦でも勝負強さがよみがえった。
FLピーター・ラブスカフニ新主将(クボタ)の日本代表が欧州遠征を前に挑戦するが、FWの踏ん張りと防御の徹底がなくては、大差で突き放される恐れがある。
2017年の来日以来の対戦だが、豪州代表には5戦全敗。
4年前は、豪州代表の強力な攻撃に、日本代表の防御が切り裂かれたが、W杯ベスト8に躍進した日本代表の主力がそろい、防御力の高さを証明する好機でもある。
同時期の10月末から11月にかけ本格的な南北対抗が争われるが、欧州勢が南半球優位を覆せるか注目だ。
2023年第10回フランス・ワールドカップ(W杯)のアメリカ第1代表に、南アメリカのウルグアイ代表が勝ち抜いた。
代表決定戦は、北アメリカトップの米国代表が、3トライを奪って、19―16の3点差で先勝したが、ウルグアイ代表は、地元での第2戦でバックスが好走し、4トライを奪って、米国代表を2トライに抑え34―15で快勝。
1勝1敗ながら、総得点で米国代表を大きく上回り、ウルグアイ代表が3大会連続5回目のW杯出場を決めた。
W杯一次リーグD組で日本代表が対戦するアメリカ第2代表は、南アメリカ2位のチリ代表が北アメリカ2位のカナダ代表と1勝1敗ながら総得点で上回り、W杯初出場目指して米国代表と争う。
アルゼンチン代表のリードで、着々と南アメリカ勢は力を伸ばしている。
9大会連続出場を果たしていたカナダ代表は、初めてW杯出場を逃した。
関東大学ラグビーは、対抗戦Aで明大、早大、帝京大が実力を発揮して3連勝。
筑波大が、帝京大、早大に肉迫して敗れたが、慶大に快勝した。
リーグ戦1部は、東海大、日大が3連勝だが、前回2位の流経大は2連敗で出遅れた。
関西Aリーグは、天理大が初戦で近大に敗れ、リーグ連勝が、「32」で止まった。
第2戦から立ち直ったが、波乱のスタートで、近大は同志社大にも快勝し、台風の目となった。
年末の第101回全国高校大会を目指して、各地の代表決定戦が始まり、北海道の旭川龍谷(北北海道)と札幌山の手(南北海道)、そして山形中央(山形)が、そろって4大会連続出場を決めた。
国内では無観客試合がほとんどで 世界的にも観客制限の試合が続き、新型コロナウイルス感染症の感染収束は見通せないが、試合内容は充実してきている。
2021年10月17日記
|