大野晃のラグビー通信 |
第232号 2020年1月11日 |
◇早大が11年ぶり大学王者で復活◇ ラグビーの2019年度第56回全国大学選手権決勝は2020年1月11日、東京五輪のために新設された東京・国立競技場に5万7345人の大観衆を集めて争われ、早大(関東対抗戦2位)が45―35の10点差で明大(同1位)に快勝し、11年ぶり16回目の優勝を飾った。 早大は、関東対抗戦で、明大に敗れただけの2位となり、準決勝で、天理大(関西リーグ戦1位)に52―14で圧勝して、6年ぶり32回目の決勝進出を決め、全国大学選手権の最多優勝記録を更新して、復活した。 前半は、早大が、速い展開連続攻撃などで4トライを奪い、31―0と大量リードしたが、後半は奮起した明大が5トライを奪ったものの、早大が2トライを加え、押し切った。 明大は、2年ぶり11回目の準優勝にとどまった。 明大は、関東対抗戦で4年ぶり17回目の優勝を、21年ぶり10回目の全勝優勝で飾り、準決勝で、東海大(関東リーグ戦1位)に29―10と快勝して3年連続24回目の決勝に進出し、2年連続14回目の優勝を目指していた。 明大は、第55回全国大学選手権で22年ぶり13回目の優勝を飾って復活し、関東対抗戦全勝優勝に続いて、全国大学選手権2連覇で、完全復活を目指したが、果たせなかった。 ライバル両校の決勝対戦は、23年ぶり10回目で、早大の43年ぶり勝利で4勝6敗。 全国大学選手権を通じては、2年連続14回目の対戦で、早大の9年ぶり勝利で、6勝8敗。 関東対抗戦では、明大が2年ぶりに勝利していたが、通算対戦成績は、早大の54勝2分け39敗で、今季は、1勝1敗だった。 新設の国立競技場を体験する興味に加え、早明の両雄が、23年ぶりに大学日本一を争うとあって、全国大学選手権決勝では第39回以来、17年ぶりに5万人を超える大観衆がつめかけ、大学人気の復活を思わせた。 しかし、ボクシングで言うなら、ノーガードの殴り合いといったところで、前後半で攻防が一転する防御の甘い、トライの取り合いの大味な試合に、トライラッシュには興奮したとしても、落胆した観衆も多かっただろう。 ワールドカップで、世界トップの息詰まる攻防を目の当たりにし、厳しく激しい攻撃的防御で躍進した日本代表に喝采を送った経験を持つ観衆には、次代を担う学生トップの甘い日本一争いに失望感を持ったとしても不思議はない。 前半立ち上がりは、明大が、今季、成長を見せた大きな展開で攻めかけた。 しかし、前に出ての展開攻撃ではないから、前へ詰める早大防御を割って出られない。 明大は、強力FWがスクラムを押し込むが、単独突進が多く、結束の遅れでパワーが攻撃に反映せず、確実に倒す早大に押されて、密集反則を繰り返した。 大観衆にのまれた明大が、浮足立っているように見えた。 9分にSH齋藤主将が手堅くPGを決めて先行した早大は、12分にPKタッチキックのラインアウトから展開し、縦突進を連続して、NO8丸尾が先制トライを奪い、齋藤のゴールで10―0と試合の主導権を握った。 明大防御は、早大の突進を受けながら止めるばかりで、前へ出て押し込む勢いがない。 受けて倒すだけだから、ラックで押し込まれて、素早く展開されると防御の足がついていかない。 齋藤の好リードで、右に、左に素早く振り回す早大の前への勢いがまさった。 明大は、ラインアウトからモールを強力に押し込むが、パスミスなどで好機を生かせない。 早大は、SO岸岡が2度にわたってDGを狙うなど、明大防御をおびやかしながら、26分に展開して、CTB長田が突破し、ステップでかわして独走トライを決め、齋藤のゴールで17―0とリードを広げた。 早大が抜いて出ると、明大の前へ出ない防御では、抑えるのがやっと。 受ける一方の明大に対し、34分に早大は、PKタッチキックのラインアウトからモールを押し込んで、HO森島がトライを重ねた。 明大のお株を奪うパワー攻撃にも成功して、齋藤のゴールで、早大は24―0と圧倒した。 さらに39分には、スクラムを押されながら、速い展開連続攻撃でFL相良がトライし、齋藤のゴールで、早大が31―0と大量リードを奪った。 今季の強みだった、前へ前への強力な突進と粘り強い防御が、かげをひそめ、当たりの弱い、甘い防御で、早大・齋藤の素早いパスワークに振り回されっ放しの明大に、いいところがなかった。 ところが後半に入ると、明大の勢いが一転した。 明大は、3分にPKタッチキックのラインアウトから展開して、前へ前へと攻め込み、WTB山村がゴール隅に飛び込み、TVビデオ判定で、反撃のトライを奪った。 SO山沢がむずかしいゴールを決め、逆襲のせきを切った。 それでも、早大は10分に、縦突進の連続から展開してWTB古賀がトライし、齋藤がゴールを決めた。 攻撃姿勢を堅持した早大は、38―7と退いていない。 しかし16分に明大は、展開して縦に抜いてつなぎ、LO箸本がトライして、前へ前へと縦に抜き切る本来の攻撃スタイルをよみがえらせた。 山沢のゴールで、24点差に追い上げ、明大がペースをつかんだ。 明大は、21分にキック・カウンター攻撃から前へ前へと走って、つなぎ、山沢がトライし、山沢がゴールを決めた。 早大の防御は、素早く前へ出るのだが、かわされて、展開されると横の動きに弱い。 明大は29分にも、PKタッチキックのラインアウトから展開し、縦突進から展開してWTB山アがトライし、山沢が好ゴール。 明大が、早大の弱い防御を切り裂いて3連続トライし、10点差に迫った。 ところが、攻撃姿勢を崩さない早大は、34分にスクラムから丸尾がサイドを抜いて出て、WTB桑山がトライし、齋藤のゴールで突き放した。 明大の防御に、甘さが消えなかった。 40分に明大は、PKタッチキックのラインアウトから展開して、FB雲山がトライし、山沢のゴールで、再び10点差としたが、時間がなかった。 明大が、ひとり相撲で敗北したような試合だったが、攻撃姿勢を持続した早大が、したたかに好機を生かして勝ち切った。 早大の復活で、早明時代が訪れそうだが、防御の甘い日本一争いでは、次代の日本代表のさらなる躍進を期待できない。 防御力の向上が顕著だった高校大会決勝と比べても、大学生の個人防御力の鍛え込み不足が目立ち、大学ラグビーのあり方に課題の多いことを痛感させた。 2020年1月11日記 |