大野晃のラグビー通信  


 

            第230号 2019年11月3日

      

 

第9回ワールドカップ特集20 


        

◇攻防ともに高速時代に突入◇

 

 

第9回ワールドカップは、南アフリカ代表が3回目の優勝を飾って幕を閉じた。

 

強力FWの結束パワーと鉄壁な防御で、スピーディーでパワフルだが着実な攻防を、全員で貫いた南アフリカ代表の闘いぶりは、今大会を象徴する高速時代の典型だった。

 

今大会は、スピーディーでパワフルな攻撃的防御から一気の展開で、オフロードパスが主流の速いつなぎから、ゴールへ押し込むパターンが多く、瞬時に攻防が一転するスリリングな試合を量産した。

 

これまでとの大きな違いは、逆襲を意識した攻撃的防御が、かつてないスピードで実行されたことであり、全員の一体化した攻防が重要になったことだろう。

 

ベスト8に大躍進した日本代表も、その流れをいち早くとらえて成果を生んだが、ベスト8の常連組は、それをパワーアップして実行していた。

 

深いキックで相手の防御を振り回し、ショートキックやゴロキックで抜いて出るキック策が世界トップの潮流だったが、今大会の王座争いでは、むしろキックを抑えて、走って、つなぎ、結束して押し込む一体化した確実な攻撃策が追求されていた。

 

南アフリカ代表が、その典型としても、準優勝にとどまったイングランド代表も、速攻展開からの押し込みを目指していたし、4位に終わったウェールズ代表も、キックの多用は控えていた。

 

特筆すべきは、ニュージーランド代表の挑戦で、SOとFBを二重の攻撃基軸とし、速く、休みない、パスによるつなぎで、走って抜き切る大胆な攻撃を目指していたことだ。

 

このダブルSO策を、さらに発展させて、相手防御のスキを突いて、突破した者に即座に対応して、トップスピードで走りながら、FW、バックスの別なく、縦、横の攻撃ラインを自在に作り、オフロードパスも入れて、つなぎ切る全員攻撃態勢を完成させようとしていた。

 

臨機即応全員攻撃は、ミスや反則を生みやすく、失敗すれば、防御リスクが大きいのだが、成功すれば、ダイナミックなラグビーの醍醐味が復活する。

 

持久力に富む個人の当たり強いパワー、抜き切るスピード、パスプレーの高度な技術、そして瞬時の判断力が一体化してこそ、実現できる集団プレーだが、よりスリリングなトライ獲得パターンになるだろう。

 

FW、バックスの別なく、確実な個人防御力と運動量に自信を持ち、懐の深い防御から一気に逆襲展開するニュージーランド代表ならではの挑戦だったが、今大会の王座争いには、その方向が見えていた。

 

攻撃的防御からパワーで押し込むスタイルを南アフリカ代表が完成させたとすれば、ニュージーランド代表は、攻撃的防御から一気に展開する、より、リスキーで大胆な攻撃策の完成を狙っていたようだ。

 

将来の日本代表が目指す方向を示しているような気がするが、それには飛躍的な個人能力の成長が必要になるだろう。

 

今大会は、北半球の欧州勢の巻き返しが進んだが、安定した闘いを求めるあまりに、大胆さが薄れ、南半球優位を崩し切れなかった。

 

20代表のヘッドコーチは、南半球4強国のすべてが自国出身者で、自国出身者が計7人のほか、ニュージーランド出身者6人はじめ、南半球出身者が9人を占めた。

 

南半球の影響力が依然として大きいが、自国出身指導者が、その地域的特性を生かした競技者育成で、個人能力を高め、それによって各地域の個性的な代表チームが切磋琢磨することが、ラグビーの多様性を拡大し、世界的な普及拡大につながるのではないか。

 

多様性を持った代表チームがほとんどになったとはいえ、地域的チームカラーが薄まったのでは、総合的人間競技としてのラグビーの魅力が狭くなってしまうだろう。

 

日本代表の速い攻防が、安定を求める欧州の伝統協会代表の足元をすくう結果となり、過去7回ベスト8のスコットランド代表が、ベスト12相当に転落し、欧州勢の巻き返しもあって、前回4位のアルゼンチン代表もベスト12相当に後退した。

 

復活が注目されたフィジー代表はベスト12相当どまりで、トンガ、サモアの南半球3島国の2つと前回ベスト12相当に躍進したジョージアが一次リーグ4位に終わった。

 

2023年の第10回フランス大会の出場権は、ベスト8のほか、スコットランド、イタリア、アルゼンチン、フィジーの各代表が獲得した。

 

波乱含みの大会予想を裏書きするように、直前の世界ランキングで4位の南アフリカ代表が優勝し、3位のイングランド代表が準優勝と、ベスト4は2位から5位、ベスト8は10位以上で、大会での一発勝負は予断を許さないことを示している。

 

代表構成でベスト8クラスの代表のレギュラーを見ると、南アフリカ代表とイングランド代表が、ベストエイジの26歳から29歳が10人程度で、連続出場が9人を数え、運動量豊かな25歳以下の若手が3人と理想的な編成だった。

 

ニュージーランド代表は、優勝経験のある30歳以上のベテランが5人、ベストエイジが3人、バックスを中心に若手が7人と充実した布陣だった。

 

欧州勢の多くは、若手が伸びたが、要所はベテランが占め、安定した布陣だが、爆発力には乏しかった。

 

注目は、次回開催国のフランス代表で、目前に思い切った編成替えして、控えに若手が7人と、将来性を重視していた。

 

スコットランド代表とアルゼンチン代表は、連続出場が10人を超えて充実していたのだが、若返りが進んでいなかった。

 

共通して連続出場が10人前後を数え、ベスト8の地位を定着させるには、2回以上の連続出場者の経験が不可欠なことを示している。

 

比較すると日本代表は、要所のベテラン6人が引っ張り、連続出場が計7人で若手は2人、控えに若手が3人で、将来性が考慮されない目いっぱいの布陣だったが、今後は、将来性も重視しないとベスト8の維持は難しいだろう。

 

運営面では、台風19号の危険のため一次リーグ3試合が中止となるW杯史上初の異例の事態となり、全敗のナミビア代表とカナダ代表が闘わずに、一次リーグ4位、5位になった。

 

安全第一の運営には大賛成だが、4年に1回の大舞台での試合を断念した代表たちに思いをはせ、観客動員の成功だけを喜ぶわけにはいかない。

 

安全面からハイタックルなど危険なプレーをなくすためTVビデオ判定が多用されたが、判定が一定せず、試合の流れを変えたり、出場停止処分で主力を欠いたサモア代表の例もあり、判定には問題を残した。

 

今大会は、ベスト4に進んでも、全7試合と全6試合の代表に差があり、単純な比較はできないが、個人通算最多得点の得点王には、南アフリカ代表のSOポラードが、7試合で、69得点(9G、16PG、1DG)で、ただ一人、60点台を記録し、個人通算最多獲得トライのトライ王は、ウェールズ代表のWTBアダムズが7試合で、7トライを奪って、輝いた。

 

なお、ポジションの特性を考慮し、チームへの貢献度を重点にベスト8の代表を対象にして、私が選んだ大会ベスト15は以下のとおり。

 

@ムタワリラ(南アフリカ代表)AR・ベスト(アイルランド代表)

Bシンクラー(イングランド代表)Cイトジェ(イングランド代表)

DAW・ジョーンズ(ウェールズ代表)Eコリシ(南アフリカ代表)

Fアンダーヒル(イングランド代表)Gリード(ニュージーランド代表)Hデクラーク(南アフリカ代表)Iポラード(南アフリカ代表)

Jアダムズ(ウェールズ代表)Kファレル(イングランド代表)

Lケレビ(豪州代表)M松島(日本代表)NB・バレット(ニュージーランド代表)      

 

             2019年11月3日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで