◇スピード結束かパワー抑え込みか◇
第9回ワールドカップ(W杯)は、いよいよ大詰めを迎えた。
11月2日午後6時から横浜国際総合競技場で、王座をかけた決勝が争われる。
4回ぶり2回目の優勝目指すイングランド代表と3回ぶり3回目の優勝狙う南アフリカ代表の決勝対決は、第6回以来、3回ぶり2回目で、第6回は、南アフリカ代表が3回ぶり2回目の優勝を成しとげていた。
その他の対戦を含めると、W杯では3回ぶり4回目の争いで、南アフリカ代表の2勝1敗。
一次リーグC組1位のイングランド代表とB組2位の南アフリカ代表の決勝で、一次リーグ1位と別組2位の決勝は、第2回の一次リーグ3組1位の豪州代表と1組2位のイングランド代表以来、2度目で、第2回は、豪州代表が初優勝している。
南半球と北半球代表の南北対決の決勝は、第7回以来、2回ぶり7回目。
両代表の通算対戦成績は、イングランド代表の2連勝で、15勝2分け25敗で、昨年は、2勝2敗と互角の争いだった。
イングランド代表は、準決勝で、意表をつく速攻展開押し込みトライとSOフォードの4PGで、3連覇目指していたニュージーランド代表を後半の1トライに抑え込み、快勝していた。
イングランド代表は、先手必勝の巧みな試合運びとスピーディーで強固な組織的防御で、攻撃力で群を抜くニュージーランド代表を圧倒した。
準々決勝でも、堅い防御で豪州代表のミスを突き、着実にトライを重ねて先行し、豪州代表を後半の1トライなどに抑え込んで、試合巧者ぶりを見せつけていた。
南半球の2強を連破して、欧州伝統の安定した強力な組織的攻防の力を発揮し、南半球優位の時代を揺り動かした。
南アフリカ代表は、準決勝で、今春の欧州6カ国対抗戦で全勝優勝したウェールズ代表と激烈なパワー対決を、重厚なパワー防御でしのぎ切り、1PG差で勝利して、パワー攻防に自信を深めた。
準々決勝では、日本代表の速い攻防を押しつぶして、圧倒し、パワーを全面に出したマイペースに弾みをつけていた。
決戦の焦点は、イングランド代表の速攻が南アフリカ代表の鉄壁の堅守を崩せるか、あるいは、南アフリカ代表の強靭なパワーがイングランド代表を抑え込むかに、ある。
中世の攻城戦を思わせる死闘になるのは間違いない。
イングランド代表は、結束の良い確実なラインアウトで、ニュージーランド代表の攻め手をしばった。
南アフリカ代表は、強い押しのあるスクラムで、ウェールズ代表をねじ伏せた。
セットプレーは互角の実力で、仕掛けの速さを競うことになる。
ラックを軸にしたボール奪取戦は、スピード結束のイングランド代表と個人パワーを柱にした南アフリカ代表のせめぎ合いとなる。
どちらも強固な防御を誇るが、イングランド代表がスピーディーな組織的な結束で攻撃的防御を徹底するのに対し、南アフリカ代表は、個人の強さを基礎に、結束パワーで重くのしかかり、押し込むのが特徴だ。
ともに、準決勝までは十分に力を発揮してこなかったとはいえ、決定力を備えたバックスの展開力も豊かである。
イングランド代表は、W杯で、一段と成長したフォードと経験豊富なファレルがリードし、準決勝で大活躍したCTBのM・ツイランギを軸に、メイら突破力のあるWTBがそろう。
スピード展開連続攻撃の速攻が鮮やかだ。
南アフリカ代表は、堅実なSOポラードが、好判断で力をつけ、CTBデアレンデを突破口に、マピンピ、コルビの両WTBがトライの狩人である。
ともに、ボール奪取戦で優位に立てば、一気に展開勝負で決着をつける構えだ。
決勝は、負けない闘いを目指し、リスクの少ない手堅い攻撃が多くなり、緊迫はするが、動きに乏しい試合になりがちだ。
現に、両代表が王座を争った12年前の2007年第6回フランス大会決勝では、ともに手堅く攻め、好防御を続け、ノートライのPG合戦となり、5PGの南アフリカ代表が、2PGのイングランド代表を抑えて15―6で勝利を握った。
この時も、南アフリカ代表には、トライゲッターのWTBハバナとJP・ピーターセン(元パナソニック)が控え、CTBフーリー(元神戸製鋼)が突破口で、正確なゴールキックのFBモンゴメリがそろっていた。
イングランド代表も、その前の第5回での初王座の立役者だったゴールキックの名手SOウィルキンソンに、CTBキャットやFBロビンソンと展開力豊かなバックスで、WTBサッキーの決定力が高かった。
にもかかわらず、試合はこう着した。
決勝戦を伝える、このラグビー通信第115号は、「けり合い、けり返し合い、落下点でのラックの押し込み、ボール確保、ラインアウト、いずれも互角。互角のFW突進、互角の堅い防御。キック合戦のこう着状態」と表現し、「勝つための防御の徹底の重要さを実感し、それを成し遂げる選手たちのあらゆる面でのタフさが胸を打ったが、ダイナミックな攻撃の応酬でラグビーのスリリングな魅力を満喫するということでは欲求不満に終わった。勝利第一の決勝トーナメント方式が、果たしてラグビーの大衆的な発展に有益なのか疑問もわく12年ぶりのノートライ決勝だった」とパリから世界ラグビーの将来に、疑問を投げかけていた。
その12年前の決勝とは、1995年第3回南アフリカ大会で、初開催国の南アフリカ代表が初出場初優勝を成しとげた記念すべき大会だったが、ネルソン・マンデラ新生南アフリカ大統領の眼前での決勝では、スプリング・ボックス(南アフリカ代表の愛称である小型のカモシカ)が、日本代表から145点を奪い、怪物WTBロムーを擁するニュージーランド代表と激突し、ともに2PG、1DGで決着がつかず、史上初の延長戦に入ったが、1PGずつで、後半、南アフリカ代表が、決勝DGを決め、15―12でニュージーランド代表を抑え込んだ。
南アフリカ代表が、頂点に昇り詰めたのは、常に、鉄壁の防御とパワーFWが結束して押し込む力を誇った時であり、今回も同じ力強さで勝ち進んだ。
一方、16年前の2003年第5回豪州大会の決勝は、イングランド代表と地元・豪州代表が決勝戦で2度目の延長戦にもつれ込み、SOウィルキンソンの劇的な決勝DGで、母国・イングランド代表が初めて王座に就いた。
このラグビー通信第66号によれば、雨の降りしきる中で、FW力で上回るイングランド代表が、スクラムを押し込むなどパワーで攻め、展開力の高い豪州代表と一進一退の争い。
ともに連続攻撃、好防御の応酬で、前半はイングランド代表がウィルキンソンの3PGと終了目前の展開連続攻撃のトライで、立ち上がりに展開トライした豪州代表に対し14―5と11点差リードしたが、後半2PGした豪州代表が、終了目前に同点PGを決め、延長戦へ。
延長戦前半にPGでイングランド代表が再びリードしたが、後半、豪州代表が再び同点PGを決め、サドンデス方式の再延長戦目前にFWが押し込んで、ウィルキンソンが劇的に決勝点を奪い、20―17で快勝した。
イングランド代表は、強力FWが圧倒しながら、展開連続攻撃で安定した闘いを続けることで初めて頂点に立ち、今回も同じ闘いぶりで勝ち抜いてきた。
この試合、2回連続優勝を目前に悔しい思いをしたのが、豪州代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ現イングランド代表ヘッドコーチだった。
勝負師エディーには、腐肉な巡り合わせである。
過去は過去として、今回は、両代表ともに、持ち味を存分に発揮したいと意気込むだけに、総合力のぶつけ合いとなり、展開力が明暗を分けるかもしれない。
少なくとも、前回の決戦を上回るスピードに乗った攻防が彩るのは間違いないだろう。
総合力と試合運びのうまさで、イングランド代表が、やや優勢のようだ。
先立つ11月1日午後6時から東京・調布市の東京スタジアムで、3位決定戦が争われる。
ニュージーランド代表とウェールズ代表の通算成績は、ニュージーランド代表の30連勝で、31勝3敗。
2017年11月25日・カーディフで、ニュージーランド代表が、33―18でウェールズ代表を破って以来の対戦となる。
W杯では、ニュージーランド代表の3勝0敗で、第5回一次リーグ以来、4回ぶり4回目の対戦。
ニュージーランド代表の3位決定戦出場は4回ぶり4回目で、3位になったことが2回あり、第5回以来、4回ぶり3回目の3位を目指す。
ウェールズ代表は2回ぶり3回目で、第1回以来、8回ぶり2回目の3位で、過去最高位への復帰を狙う。
王座を狙いながらの準決勝敗退で、3位決定戦は、モチベーションが下がり、沈滞しがちだが、今回は、ひと味違いそうだ。
というのは、ともに、準決勝で持てる力を存分に発揮できたとは言えないからで、総合力を爆発させて、悔しさを晴らしたいと意気込んでいるようだ。
ニュージーランド代表は、イングランド代表に抑え込まれた高い攻撃力を全開させたい。
SOモウンガとFBのB・バレットによるダブルSO策や突破者に即座に応じて自在に攻撃ラインを作る臨機即応全員攻撃など、トップスピードで走りながらボールをつなぎ切ってトライを奪う超高速攻撃である。
ウェールズ代表は、機動力のあるFWとCTBのJO・デービスを軸にした俊足のバックスラインがかみ合った一体の攻撃である。
ともに、防御は堅固だから、FWを中心にした激しいボール奪取戦が繰り広げられるだろうが、スキを突いての一気の展開や連続攻撃がラグビーのダイナミズムを復活させる可能性は高い。
高速時代の世界ラグビーを展望させる大詰めの決戦が、波乱の少なくなかった大会のフィナーレを飾るだろう。
2019年10月30日記
|