◇実力と伝統でつかんだベスト8◇
ついに日本代表がワールドカップのベスト8を勝ち取り、初めて決勝トーナメントに進んだ。
かねてからの永い目標を、一次リーグ4戦全勝の快挙で成しとげた。
日本にラグビーが伝えられて140年余り、日本代表が誕生してから90年近くを経て、ようやく日本ラグビーが、世界トップクラスの仲間入りを果たした。
まさに、世紀の大躍進である。
底流に、日本ラグビーの伝統が脈々と継承された結果だった。
開幕戦の緊張感から、ロシア代表にキック処理ミスを突かれ、先制トライされて出発した一次リーグの日本代表は、スコットランド代表の猛反撃を攻撃的防御で抑え切って、歓喜の目標ゴールへ飛び込んだ。
ロシア代表に、緊張感が解けると建て直して圧勝し、アイルランド代表から、攻撃的防御と展開連続攻撃で、奇跡的勝利をあげ、サモア代表に攻めあぐんで苦戦しながらも4トライの目標を達成し、スコットランド代表には、先手必勝のマイペースで勝ち抜いた。
スクラム、ラインアウトで互角にわたり合い、攻撃的防御を徹底しながら、結束パワーで密集の先手を取り、一気の展開連続攻撃でトライを奪う闘いは、ほとんどミスのない成熟度で遂行され、相手を追いつめてペースをつかんでいった。
日本代表の闘いぶりは、一次リーグの世界トップに匹敵する力強さで、日本ラグビーの特色ある到達点を、実力で示していた。
計13トライ、10ゴール、10PGを奪い、7トライ、6ゴール、5PGに抑え切った一次リーグ4戦の成績が、競り合いを制す勝負強い試合展開を身につけたことを証明した。
WTB松島幸太郎が5トライ、ケガから遅れて参加のWTB福岡堅樹が4トライの成果は、展開勝負の日本を世界に改めて知らしめた。
1968年に、オールブラックス・ジュニアを破ってから本格的に世界に挑戦し続けた日本代表を、世界トップがライバルとして深く認識するまで50年余を要したが、「展開、接近、連続」の大西イズムと「スクラムを押す」の北島イズムを基本に、セットプレーの安定と強力防御に支えられたスピード展開の戦法の試行錯誤がもたらしたものに違いない。
密集の素早い結束支配や縦横のスピードつなぎ、確実なキックからのラッシュなど、日本ラグビーが時代ごとに積み重ねていった戦法が、るつぼの中で熟成された果実とも言えるだろう。
多くの指導者たちが知恵と工夫を注ぎ込み、集大成する形で外国人指導者たちが開花させた。
日本代表の戦法は、欧州はもとより、南半球の新潮流を時代ごとに取り入れながらも、日本人のさまざまな特性に合った個性的な日本ラグビーを育んだ半世紀に及ぶ研さんの結実なのである。
外国出身者でも伝統に溶け込むことで、日本ラグビーに染まっていったのだろう。
観客席で観戦することが多かったが、日本代表の早いタックルが決まると大歓声があがり、展開して松島らが突破すると総立ちで狂喜する観戦者が圧倒的だったことが、日本ラグビーの魅力に共鳴する伝統のファン意識を実感させた。
王座を争う決勝トーナメントは世界ラグビーの発展方向を示す場となるが、ニュージーランド代表が一次リーグで新戦法に挑戦して注目された。
対カナダ代表戦でのFBボーデン・バレットが、SOリッチー・モウンガが動いた直後にSOに入って二重攻撃ラインを作るダブルSO策や対ナミビア代表戦での突破者に対応して自在に攻撃ラインを作る臨機即応全員攻撃策である。
走り抜いてトライを奪うダイナミズムの復元を目指しているようだ。
堅守の世界的な到達点を示す南アフリカ代表やアイルランド代表、パワフル展開の豪州代表、安定した確実な試合運びのイングランド代表、ウェールズ代表に、弾む展開のフランス代表。
興味の尽きない闘いが続くだろう。
日本代表がタックルと展開で挑み、世界ラグビーの押し上げが期待される。
2019年10月15日記
|