◇ベスト8へ接戦勝負の日本代表◇
第9回ワールドカップ(W杯)一次リーグは、終盤を迎え、ベスト8による決勝トーナメント進出を目指すA組の争いに注目が集まる。
台風19号の危険が去れば、3戦全勝でトップを走る日本代表と2勝1敗のスコットランド代表の争いが、13日、横浜国際総合競技場で、ナイトゲームで行われる。
日本代表は、世界ラグビー機構(WR)の世界ランキング8位で、スコットランド代表は同9位と拮抗している。
スコットランド代表は、一次リーグ初戦で、アイルランド代表にパワーで抑え込まれて敗れたが、サモア代表に圧勝し、ロシア代表には主力クラスを温存しながら、多彩な攻撃で大勝している。
アイルランド代表に奇跡的な勝利を飾ったとはいえ、ロシア代表とサモア代表に、それぞれ苦戦した日本代表に比べると、スコットランド代表は、勢いに乗ってきた。
日本代表には、スタンドの多くを占める応援の大歓声が後押ししているが、勝負強いスコットランド代表が、惑わされるとは思えない。
実力伯仲の激戦となるだろう。
12日に福岡でアイルランド代表が、サモア代表と争うが、実力から見て、アイルランド代表が圧勝して、ボーナス点を獲得すると予想され、総勝ち点は16に達するだろう。
日本代表は総勝ち点14で、勝つか、引き分けなら16点から18点に達し、同一勝ち点の場合は当該試合の勝者が上というのがルールで、アイルランドア代表に勝っているから、引き分けの16点でも、一次リーグ1位で決勝トーナメントに進出することになる。
しかし、総勝ち点10のスコットランド代表が勝つと14に達し、同じルールで、一次リーグ2位で決勝トーナメント進出となり、前回同様に、3勝1敗で3代表が並びながら、日本代表の決勝トーナメント進出は、夢と消える。
日本代表が敗れても、7点差以内の惜敗なら、勝ち点1を獲得して、スコットランド代表が4トライ以上奪ってボーナス点を獲得しない限り、一次リーグ2位で決勝トーナメント進出となる。
となると、日本代表には、勝つにせよ、負けるにせよ、接戦に持ち込むかことが、決勝トーナメント進出のカギになる。
日本代表の得意とする攻撃的防御が徹底できれば、接戦の可能性は高い。
スコットランド代表が、日本代表の攻撃的防御を避けるには、スクラム、ラインアウトのセットプレーやラックで防御の出足を抑える押し込みが必要だが、集中した押し込みはうまい。
日本代表を抑え込めれば、SOラッセルの正確なキックを駆使しながら、スコットランド代表が多彩な攻撃策を繰り出すことになる。
また、押し込まれると反則が多くなりがちだが、SHのG・レイドローはゴールキックの名手だから、日本代表は、大きく崩されてはいないのに、PGで点数では大差をつけられてしまう危険がある。
日本代表には、鍛えてきたスクラムの強さや、素早い結束パワーで密集をリードすることが必要だ。
ラインアウトでも、スコットランド代表に、自在な動きを許してはなるまい。
ボール奪取戦で、互角の闘いが、日本代表には不可欠である。
スコットランド代表の対サモア代表戦や対ロシア代表戦を見ていると、焦らずオーソドックスな展開連続攻撃を繰り返しながら、相手の力が弱まるのを待って、一気に多彩な攻撃を集中するのが特色の一つだ。
日本代表は、粘り強く攻撃的防御を続けながら、ボール奪取戦で一歩も退かず、一気の展開連続攻撃を仕掛け続けること。
日本代表は、我慢比べで焦ってはならない。
台風が去っても、かなりの強風が残ると予想されるから、ハイパントは危うい。
ゴロキック以外は、キックを封じた方が賢明だろう。
強風下では、パスミスが起こりやすいから、ロングパスよりは、短いパスの速いつなぎが有効だろう。
ボールをしっかり確保しながら、スコットランド代表のミスを突く構えを忘れないことだ。
さて、一次リーグの他の組では、予想どおり、B組では、ニュージーランド代表と南アフリカ代表が1、2位で決勝トーナメントに進出した。
日本代表が1位で進出すれば、準々決勝の相手は、南アフリカ代表であり、2位ならニュージーランド代表だ。
9回連続決勝トーナメント進出のニュージーランド代表は、主力を温存した対ナミビア代表戦で、8年前の第7回大会の準決勝で見せたFW、バックスの差異なく、突破者に即時対応して攻撃ラインを作って、素早いパスをつないで抜き切る型にはまらない臨機即応全員攻撃を再現した。
第7回当時は、準々決勝で、大黒柱のSOカーターが負傷欠場し、勝つには勝ったが展開力が弱く、不甲斐ない試合となり、批判が高まって、再びカーターを欠いた準決勝で豪州代表相手に、前半立ち上がりから、SHウィップを軸にした変幻で大胆なランプレーの展開攻撃を見せ、変身ぶりに驚かされたものだ。
大外からWTBがクロスして入ってオープンパスしたり、FBが一気に前に出て、SOとして展開をリードしたり、WTBの外側にCTBが回り込んで突破するなど、右、左へ超スピードでメンバーが入れかわりながらつなぎ、相手防御のスキを見つけた者が抜いて出て、他は即座に反応してラインを作る、大胆で、豊かな個人能力と鋭い個人判断の爆発にかけた攻撃だった。
類似の攻撃スタイルを対ナミビア戦の後半いっぱい続け、7トライのラッシュだった。
8年前の経験が原型になって、対カナダ代表戦のダブルSOや臨機即応全員攻撃を鍛え込んでいたようだ。
走るオールブラックス、恐ろしである。
台風19号の危険で中止となったが、12日・豊田市・豊田スタジアムの対イタリア代表戦で、これらの新戦法をどう仕上げてくるのか、見たかった。
南アフリカ代表は、パワーと鉄壁の防御で、第3回で初出場初優勝を飾って以来、7回連続の決勝トーナメント進出である。
C組は、イングランド代表とフランス代表が1、2位で決勝トーナメントに進んだ。
やはり、台風19号の危険で中止となったが、12日・横浜国際総合競技場での両者対決で、欧州6カ国対抗勢の力をつけた激突に興味津々だった。
イングランド代表は、前回開催国で、初めて決勝トーナメント進出を逃した悔しさから、2大会ぶり8回目の決勝トーナメント進出だった。
フランス代表は、しぶとく、キックを有効に、高速展開が弾けて、9回連続の決勝トーナメント進出。
前回4位のアルゼンチン代表は、初戦の対フランス代表戦で、まさかの逆転DG負けして、つまずき、強力FWはパワー豊かだが、展開攻撃のリズムに乗れず、総合力が生かせないまま、第6回以来、3回連続で決勝トーナメントへ進出していたが、4回ぶりに決勝トーナメント進出を逃した。
D組は、ウェールズ代表と豪州代表が決勝トーナメントに進出した。
3回連続6回目の決勝トーナメント進出のウェールズ代表は、豪州代表に先手必勝で、キックを駆使し、PG、DGを有効に決めてリードし、猛反撃をしのいで勝ち切り、フィジー代表との争いでは、2度のシンビンなどで先行を許し、苦戦したが、後半の集中攻撃で逆転勝ちするなど、しぶとい試合巧者ぶりが際立った。
9回連続決勝トーナメント進出の豪州代表は、豪快なパワフル展開に、勢いがついてきた。
台風19号が早く去ってくれることを、願うばかりである。
2019年10月11日記
|