◇強力スクラムが攻防に不可欠◇
サンウルブズが3戦目で今季初勝利した。
しかも、相手本拠地で史上初めての勝利を飾った。
ニュージーランドの強豪チーフスから3トライを奪い、後半の2トライに抑える快勝だった。
若手が多く、ミスが目立つ相手だったが、スクラムで優位に立ち、攻撃的防御でターンオーバーも多く、一気の突進や展開の連続攻撃で主導権を握った。
前半で23―3と20点差の大量リードを奪い、先手必勝の理想的な試合展開を見せた。
初戦で完敗したサンウルブズは、攻撃的防御の徹底で建て直し、第2戦で豪州の強豪ワラターズに対し、スクラムで圧力をかけて互角の争いに持ち込み、ミスは多かったが、惜しくも1点差負けで勢いをつけた。
しかし第4戦のニュージーランドの強豪ブルーズに対しては、スクラムで圧力をかけられ、ニュージーランド代表のトライゲッターでもあるWTBリーコ・イオアネに4トライを奪われて突き放された。
攻撃的防御を徹底して、ターンオーバーから展開してトライを奪うなど食い下がったサンウルブズだったが、後半はスクラムを押し込まれて防御の出足が遅れ、タックル後のラックで後手に回り、焦って前に出ようとオフサイドなどの反則を続出。
後半だけで反則10でシンビンが2度も。
反撃機を自ら断ち切る自滅的な敗戦だった。
第5戦は豪州の強豪レッズに対し、攻撃的防御を徹底し、前半、展開連続攻撃で3トライを奪って21―5とリードしながら、後半スクラムで圧倒され、パワフルな3連続トライで逆転され、再逆転トライしたものの、ミスから同点トライされ、決勝PGを決められて逆転負けした。
強豪相手に互角に近い闘いを続けているが、主導権がなかなか奪えず、修正できないまま、勝ち切れない。
ここまでのサンウルブズの編成では、日本代表の主軸を予想される候補の出場はなく、トレーニングスコッドが各試合のリザーブ含めて半数程度の出場だから、直接、日本代表の到達点を点検するわけにはいかないが、同じ戦術だから、日本代表と共通する課題が明らかになった。
日本代表候補ではLOウヴェ・ヘルの突進が威力を見せ、攻撃の幅は広がっている。
しかし、その起点作りに確実さがないようだ。
攻撃的防御からの一気の攻撃意識は徹底しているが、それだけでは攻撃機会が多くはならない。
やはりセットプレーを確実に攻撃起点としなければ、多彩な攻撃は生めない。
得意の強力なスクラムを、試合中に修正しながらでも維持しないと、攻撃起点を失うとともに、防御の出足も遅れ、ファーストタックルで押し込まれて密集で後手に回り、結束が緩む。
押しの強いパワフル突進を得意とする相手ばかりだから、なおさらだ。
攻防におけるスクラムの重要性が改めて浮き彫りになった。
攻撃的防御で相手の攻め手をしばり、強力スクラムで圧力をかけて一気の展開連続攻撃で突き放すのが、日本代表の基本戦術のはずだ。
それを確実に実行できるパワーとスピードが不可欠なことに変わりはない。
欧州6カ国対抗戦の王座争いは終盤までウェールズ代表、イングランド代表、アイルランド代表の接戦が続いたが、勝負強いウェールズ代表が、最終戦でアイルランド代表から先制トライを奪いSOガレス・アンスコムの6PGで快勝し、6年ぶり5回目(4協会対抗以来37回目=単独27回目=)の優勝を7年ぶり4回目(同12回目)の全勝で飾った。
強力なFWが支え、好機を着実に生かす堅実な試合運びで頂点に立った。
イングランド代表は大きくリードしながら、スコットランド代表の粘り強い反撃を受けて引き分け、3勝1分け1敗で2位、FW、バックス一体の攻撃力を誇ったアイルランド代表は3勝2敗で惜しくも3位に終わった。
主軸のケガ人続出で苦しんだスコットランド代表は1勝1分け3敗で5位だった。
全敗のイタリア代表を除き、欧州トップは実力伯仲でレベルアップしている。
2019年3月17日記
|