◇カーターが日本一をもたらした◇
2018年度の日本一に神戸製鋼が18年ぶりに復活した。
第56回日本選手権決勝は、第16回トップリーグの優勝戦を兼ねて争われ、神戸製鋼が18年ぶり10回目の日本一に輝いた。
トップリーグで創設時以来の15季ぶり2回目の王座だった。
サントリーの3連覇はならず、4年ぶり5回目、トップリーグで5季ぶり4回目の準優勝にとどまった。
スピードにあふれた決勝だった。
神戸製鋼は、互角のスクラム、ほぼ支配したラインアウト、結束が速く押しの強いラックなどボール奪取戦で優位に立ち、SOダン・カーターの好リードで展開、突進の連続攻撃を爆発させた。
前半3分にカーターのリードで速いパスをつなぎ、スピーディーで鮮やかな連続攻撃でWTBアンダーソン・フレイザーが先制トライするなど前半3トライ、後半5トライの計8トライを奪い、前半のミスからサントリーに1トライされただけで50点差の大勝だった。
ターンオーバーやこぼれ球を奪ってのトライが多く、後半8分にはFW突進とバックスの好走を連続してノーホイッスルトライまで奪った。
カーターの奮闘に呼応して新戦力を含めた有力外国出身者が全力を尽くした結果だった。
スピードでサントリーの堅い防御を振り切り、パワー突進で押し込み、素早く確実な防御でミス多発に追い込んだ。
シンプルだが着実な攻撃を多彩に繰り広げた。
FW、バックスともに速いパスでつなぐことを意識し、突進、突破後の結束の速さがサントリーを後手に回し、受け身に立たせた。
カーターがテンポの高いスピード攻撃を仕掛け続けてリズムに乗せ、外国出身者の個人技も引き出した。
日本代表が学ぶべき速いパス回しで、ミスは少なくなかったが、カバーできるプレースピードを備えていた。
基本を重視する神戸製鋼は、従来の機動力に富むFWとスピードバックスに、世界一の技術と判断力を備えたカーターの加入で確固とした軸ができ、躍進につながった。
サントリーは、あくことなき展開連続攻撃と好防御で連覇目前まで迫っていたが、決勝はボール奪取戦で後れを取って攻撃パターンを作れず、圧倒的なスピードに振り回された。
ヤマハ発動機は、準決勝でサントリーと互角に争い、史上初の延長サドンデスにもつれ込んだが、サントリーの連覇経験に惜しくも敗れた。
それでも接戦を制し、2年連続、トップリーグで2季連続5回目の3位を確保した。
パワー突進に威力があり、防御も安定していた。
トヨタ自動車は、パナソニックを破った勢いを継続できず、善戦しながら有力外国出身者のパワーとスピードを十分に生かし切れずに2年連続、2季連続6回目の4位だった。
トップリーグでは、8強トーナメントを除いて、史上初めて、関西勢がベスト4の3チームを占め、東高西低がくつがえった。
昨季まで11季連続ベスト4以上だったパナソニックが転落し、6位に終わった。
若返りの途上で、うまい試合運びを継続できなかった。
有力外国出身者がひしめいたリーグで実力接近が際立ち、総合順位決定戦でも番狂わせが相次いだ。
ベスト8に復帰したNTTコムが5位に上り、クボタが7位を占めた。
昇格したばかりのHondaが9位に躍進したが、NECは10位、不振の東芝は過去最低の11位に沈んだ。
日本代表は、ロシア代表に逆転勝ちして英国遠征での1勝をあげたが、攻撃的防御が徹底できないとパワー豊かな欧州勢に苦戦する苦い教訓となった。
救ったのは日本の基本戦術を体現したリーダー、FLリーチ・マイケルの意欲と好判断だった。
来年のワールドカップに向け、アイルランド代表が、ニュージーランド代表をノートライに抑えて2年ぶりに勝利するなど欧州勢の巻き返しが急で、トップ争いは激しさを増し、日本代表の壁はさらに高くなった。
全国大学選手権は、実力伯仲の中でも、今回も帝京大を中心にした王座争いと見られる。
2018年12月16日記
|