◇全勝なしの大接戦だったリーグ戦◇
トップリーグは、リーグ戦を終わり、総合順位決定戦に向かった。
王座をかけたレッド、ホワイト各組4位以上のベスト8による決勝トーナメントから、ベスト4による第56回日本選手権への進出を目指し、3季ぶりの優勝目指すパナソニックと初優勝狙うトヨタ自動車が、いきなり対決するなど予断を許さぬ白熱戦となりそうだ。
リーグ戦で全勝のチームは1つもなく、レッド組の神戸製鋼が6勝1分けで無敗の勝ち点30が最高成績だった。
レッド組のサントリー、ホワイト組のヤマハ発動機、パナソニックの3チームが6勝1敗、レッド組のトヨタ自動車が5勝1分け1敗と大接戦だった。
このほかのベスト8は、レッド組からNTTコム、ホワイト組からクボタとリコー。
昨年度のリーグと6チームは変わらないが、NTTコムが2季ぶり4回目、クボタが9季ぶり8回目の進出で、東芝、NECがともに2季ぶりに転落した。
神戸製鋼は、SOダン・カーターの加入でスピーディーな攻撃力が高まった。
FW、バックスともに有力外国出身者が力を見せ、機動力のあるFWが速い結束でボール奪取に勢いをつけた。
防御に不安も残したが安定した強さを示した。
トヨタ自動車に対し、立ち上がりリードされたが逆転すると攻撃的に終了目前までリードしながら同点引き分けに追いつかれたのが悔やまれた。
新人WTB井関信介(天理大出身)の成長もあり、15季ぶりの王座と18年ぶりの日本一が見えてきた。
初優勝を狙うヤマハ発動機は、FWパワーが全開になるに従い、総合力を高めた。
NO8クワッガ・スミスを加えたFWは、スクラムを強化してパワーラッシュを復活させた。
展開力も豊かになった。
3連覇狙うサントリーは、神戸製鋼のスピードに敗れはしたが、競り合いをしのいで勝ち続けた。
防御にスキを見せることはあったが、FW力は確かで勝負強かった。
HO堀越康介とCTB梶村祐介の2新人が、日本代表スコッドにまで成長した。
パナソニックは、リコーにまさかの逆転負け。
前半を確実な攻防でリードしながら、後半立ち上がりに連続シンビンのピンチに逆転され、押し切られた。
それでも着実な試合展開で、安定した強さを見せ続けていた。
相手ミスを突く逆襲や高い攻撃力で、SO山沢拓也ら若手が活躍し、防御は相変わらず強固だった。
トヨタ自動車は、有力外国出身者によりFW力が強化されるとともに、展開力豊かに攻撃力が高まった。
クボタは、ヤマハ発動機、パナソニックと互角の争いを見せ、リコーと東芝に競り勝った。
防御力が高まり、FW力アップで安定してきた。
NTTコムは、サントリー、トヨタ自動車と互角に争い、FW力アップで攻撃力が豊かになった。
14年ぶりにパナソニックを破ったリコーは、有力外国出身者によりFWが安定し、確実な防御力を身につけて、競り合いに強くなった。
防御力が高まって、ベスト8クラスに大きな力の差がなくなったのが特徴だった。
有力外国出身者が推進力になったのは否めない。
NECは防御に甘さが残り、決定力不足で、競り合いに弱かった。
東芝は高い攻撃力だったが、防御にスキが多く、リードを守り切れず沈んだ。
昇格したばかりのHondaは、東芝に初勝利したものの、防御力が不足し、健闘した豊田自動織機だが、上位との力の差は否めなかった。
キャノンは、展開力不足で勝ち切れなかった。
初昇格初勝利で好スタートだった日野は、6連敗と厳しい現実に直面した。
サニックスとコカ・コーラの九州勢が、ともに全敗の勝ち点0で大きく水をあけられたが、攻防ともに力不足だった。
各組4位までとそれ以下に差があった。
有力外国出身者に頼るだけでは、チーム力が伸びない。
開幕戦で3万1332人の観客動員記録が生まれ、1万人以上は昨年度より1試合多い8試合だった。
2018年10月21日記
|