◇確実さが安定した試合運びをもたらす◇
日本代表は、来日したイタリア代表と1勝1敗に終わった。
初戦は、攻撃的防御の徹底から試合の主導権を握り、一気の展開連続攻撃でトライを奪う堂々の闘いぶりで、世界ベスト8に近い実力アップを見せた。
セットプレーで互角以上の力を示して、マイペースを呼び込んだ。
しかし、第2戦・最終戦は、同じ試合展開を目指しながらミス続出で3点差負けし、実力伯仲の相手に勝ち切ることの難しさを痛感させられた。
ダブルスコアで快勝した初戦は前半、防御の詰めでミスして先制トライされたが、NO8マフィのキックカウンター攻撃から一気の展開連続攻撃によるトライで同点に追いつくと、優位に立ったスクラムから連続攻撃でトライを奪い、速い攻防のリズムに乗った。
後半は、一時同点とされたが、確実なSO田村のPGで再びリードし、健闘していたラインアウトと優位なスクラムから連続攻撃でパスキックを成功させて2トライを奪った。
スクラムから、WTB福岡がSHの位置に入って一気に突破し、サインプレーも鮮やかに決めた。
田村のロングキックとショートゴロキックの2つのパスキックによる2トライは、安定したセットプレーから速い仕掛けで展開を連続し、余裕を持って複数の受け手が構えて成功したもので、セットプレー優位による厚い攻撃態勢がもたらした。
それでも防御の詰めの甘さから2トライされるなど課題を残した。
キック策が効果を生んだのは、攻め手をしばられたイタリア代表の攻防の足が緩んでからだった。
自信を深めて臨んだはずの最終戦では、それがスキになった。
前半立ち上りからイタリア代表の縦突進や展開の連続をしっかり止めた日本代表だったが、今季初勝利に燃えるイタリア代表のラックへの結集の速さ、押しの強さは第1戦と比較にならぬ強固さだった。
しかも、第1戦を教訓に防御をずらしながら攻め立てた。
逆に日本代表は踏み込みが不足した。
しかも、流れを変えるはずの密集でLOサムエラが不用意な反則でシンビン。
14人のピンチに立ち、比較的容易なPGをSO田村がミス。
WTB福岡が突破しながらのキックを、カウンター攻撃されて、つながれ、先制トライを奪われた。
さらに、強力にモールを押し込まれ、トライを加えられ、スピード展開しながらバックパスなどでミスし、前半を3―12とリードされた。
後半は、モールを押し込まれて展開され、防御ミスで抜かれてトライされ16点差にリードを広げられた。
残り20分になってモールを押し込んで展開し、CTBトゥポウがトライ。
短いパスを確実につなぐ、大きな展開揺さぶりから交代FLマフィがトライして2点差に迫ったが、モールを押し込まれてPGされ、残り10分を切って手痛い密集反則。
これで決められたPGが効いた。
終了目前にこぼれ球を奪っての展開からFB松島がトライしたが、届かなかった。
第1戦の試合展開と同じような日本代表だったが、勝負どころで攻防のミスが重なっては、力では上回っても勝ちはむずかしい。
最終戦は、第1戦と比べると、ひたむきさが不足していた。
不安定なパス回しやキック策の多用が、勢いよく前に出てくるイタリア代表の意欲に火を注ぐことになった。
2戦を通して、日本代表がレベルアップし、攻撃的防御で主導権を握り、一気に展開連続攻撃する速い攻防に力をつけ、確実な試合運びを身につけたことは確かだが、ミスなく勝ち切るには、厳しい試合経験がさらに必要なことを示した。
欧州6カ国対抗で、しのぎを削る欧州トップは、したたかだ。
日本代表が勝ち切るには、踏み込みの強い攻撃的防御の徹底と、奇をてらうことのない確実なパスワークを堅実に続ける忍耐強さも必要だ。
確実な試合運びを身につけたのだから、決めるべきところは決める勝負強さが不可欠だろう。
良い薬になった連戦だったはずだ。
2018年6月17日記
|