◇負の連鎖で防御崩壊◇
日本代表の豪州代表への挑戦は防御崩壊による大敗で終わった。
勝負の決まった後に2トライした日本代表だったが、世界トップ4に対しては、あらゆる点でレベルアップしなければ互角の試合ができないことを痛感させられた。
前半立ち上がりのしのぎ合いで試合のすう勢は決まった。
豪州代表は23分までに3トライをたたみかけたが、いずれもラインアウトからの一気の攻撃だった。
豪州代表はSOフォーリー、FBフォラウの2枚看板を欠いた編成だったが、直前に世界一のニュージーランド代表に8戦ぶりに勝利し、勢いに乗っていた。
5分に展開揺さぶり縦突進の連続から日本代表防御の足をしばって大きく展開してCTBケレヴィがトライ。
10分には逆サイドからWTBスパイトが一気のダッシュ突破でトライ。
そして23分にモールを押し込んでHOポロタナウがトライと、自在な攻めで圧倒した。
日本代表は、セットプレー、とりわけラインアウトで豪州代表の圧力を受け、それだけ防御が瞬時、遅れたうえ、ファーストタックルに勢いがつかず、押し込まれてゲインを超えられ、反則が多くなり、素早いつなぎに振り回されて、カバー防御の足が出なかった。
負の連鎖で、豪州代表の単調だがスピーディーでパワフルな突進に防御網が切り裂かれた。
豪州代表はパワー豊かでスピードに富む大型バックスの威力を見せつけて、あっさり6トライを奪った。
日本代表は、後半立ち上がりに結束パワーを発揮して連続攻撃でトライしたが、その後、前半の防御崩壊パターンを繰り返して、後半途中で突き放された。
攻撃的防御が崩れては、日本代表に攻撃の手立ても生まれない。
試合中に建て直す工夫が不足し、後半早々にトライを奪いながら、直後に同じ負の連鎖に陥ったことの分析が欠かせないだろう。
負の連鎖からの防御崩壊は日本代表に、個人パワー、プレースピードのさらなる向上が不可欠なことを教えるとともに、セットプレー攻防の工夫、結束した攻撃的防御の徹底と素早いカバー防御態勢など多くの課題を示した。
素早く前に出て倒し切り、素早く結束してボールを奪う攻撃的防御は意識されていたが、パワーとスピードに富む相手を上回る結束スピードが必要であり、そのためにもスクラム、ラインアウトなどのセットプレーを自在な攻撃起点にさせない確実な対抗策が求められる。
世界ベスト8クラスとの対戦でも共通しており、前半立ち上がりがカギであり、先手必勝を意識して、プレーの主導権を握り続けることが重要だ。
自在に攻撃できなかったとしても、攻撃的防御から好機を生み出すガマンの粘りも必要である。
やはり世界トップ4はワンランク上のパワー、スピード、技術、試合運びのうまさなどを備えていた。
日本代表にとっては、対アイルランド戦とともに貴重な経験になったはずだ。
はつらつとプレーしていたLO姫野、SO松田ら若手の成長が飛躍のバネになるのは間違いない。
11月の南北対抗の初戦ではニュージーランド代表の安定した強さと豪州代表の勝負強さが際立ち、アイルランド代表は南アフリカ代表に圧勝し、イングランド代表はアルゼンチン代表を抑え込んだ。
南半球2強と欧州2強がリードしている。
同時にイタリア代表がフィジー代表に競り勝つなど欧州勢が巻き返し、スコットランド代表も着実な試合運びでサモア代表を振り切った。
トップ10クラスの実力接近が特徴的だ。
日本代表は、南アフリカ代表を破った試合をしっかり分析して、勝負強さを身につけることが不可欠だ。
12月からはトップリーグの王座争いが激しくなるが、個人能力アップを意識した争いが注目される。
帝京大を軸にした大学王座争いは、確実なプレーの習熟と着実な試合運びが欠かせないが、東海大が攻撃力を高め、慶大、明大が力をつけ、天理大も安定して、帝京大に接近している。
2017年11月14日記
|