◇攻撃的防御の高い到達点◇
2016年度シーズンは、サントリーが4季ぶり3回目の2冠に輝いて終幕した。
第54回日本選手権決勝でサントリーは、スピーディーでパワフルな攻撃的防御で、多彩な攻撃を誇ったパナソニックを抑え込み、ノートライながら確実に勝利し、日本ラグビーの防御力の高い到達点を示した。
トップリーグ最少失点で全勝優勝を飾ったサントリーの防御力が群を抜いていたことを証明した。
準決勝で、積極果敢に攻める帝京大に面食らったか、甘い防御を露呈して、悪いクセが出たかと思わせたサントリーだったが、決勝のライバル対決では攻撃的姿勢を貫いて、防御の強さを見せつけた。
一昨年の第8回ワールドカップで飛躍した日本代表の原動力だった攻撃的防御を、さらに高めた日本一だった。
決勝のハイライトは、前半27分すぎからのサントリーのゴール前での攻防にあった。
パナソニックがラインアウトから素早い展開でSO山沢がショートキックで抜き、自らボールを奪ってゴールへキックしたがサントリーFB松島が取ってトライを阻止。
スクラムから、パナソニックが縦突進で押し込みを連続するが、素早く前へ出て倒すサントリーのラックサイドの攻撃的防御は強力だった。
パナソニックの短調ではない縦横の攻めをサントリーが抑え切って、世界トップレベルのテストマッチを見るようだった。
サントリーはスクラムを押し込めなかったことが誤算だったろう。
パナソニックは、トップリーグではヤマハ発動機やサントリーにスクラムやパワーで押し込まれたが、見事に建て直し、準決勝でヤマハ発動機に風上の利を生かして先手必勝し、サントリーにも一歩も退かずに攻め続けた。
さすがに前年度の2冠王者の底力だった。
2016年度はトップリーグ、大学の王座争い、高校の頂点を目指す争いのいずれでも防御力の向上が見られ、スリリングで引き締まった試合が続いた。
前へ前へと押し込みながらの防御が意識されて、攻撃的姿勢を堅持する重要性が確認できた。
しかし、攻撃的防御から多彩な攻撃への瞬時の転換は、いまだ発展途上にある。
厳しい防御にあっても切り開く多彩な攻撃力には乏しい。
今年の欧州6カ国対抗は、確実な防御からの攻撃力アップが追求されているようだ。
しぶとく連続逆転勝ちで序盤2連勝のイングランドはじめ、ウェールズ、アイルランド、フランス、スコットランドのいずれもが、ワンランク上を目指している。
世界ベスト8以上を目指す日本代表のライバルたちは、さらに力を高めている。
ワールドカップ開催まで2年余りに迫って、日本代表の試練のシーズンが目前にある。
まずはサンウルブズの闘い方が注目される。
2017年度の日本選手権は、トップリーグの王座争いを兼ねることになり、大学の出番はなくなった。
日本代表の強化第一の変更らしいが、懸案の大学強化をどう進めるかが喫緊の課題だろう。
2016年度全国大学選手権は、決勝と準決勝以下の格差が激しかった。
大学の多くの試合で基本プレーの鍛錬不足が目についた。
高校大会はベスト4対決が好試合続きで、将来を期待させただけに、多くが大学に進んで能力を開花させることができるのか不安である。
大学をけん引してきた帝京大にならって、東海大などに前向きの動きもあるが、早慶明などの伝統校の停滞が著しい。
部活動全体を見直す必要があるだろう。
部の目指す方向や指導方法、指導システム、競技者の気構えと鍛錬の質と量などを根本的に問い直して、変革の方向を見出さねばならない。
トップリーグチームの協力も必要だ。
高校チームの要望も重視しなくてはならない。
目先の勝敗にこだわらず、互いに学び合って切磋琢磨する真の競争をどう作り出すか。
ワールドカップ開催は飛躍のバネにすぎない。
レベルの高い日本ラグビーの競技環境を継続することが重要なのである。
2017年2月14日記
|