◇キック多用で主導権を握れるか◇
ジョセフ・ジャパンの船出は、テストマッチ1勝3敗の結果だった。
1勝1敗で乗り込んだ英国カーディフでは、ウェールズ代表を試合終了目前まで同点で追いつめたが決勝DGで逃げ切られた。
フランスで争ったフィジー代表はラフプレーで退場者を出し48分間14人だったが、5連続トライされ、後半18分から3連続トライしたが届かなかった。
4戦とも、第8回ワールドカップ(W杯)で飛躍の原動力となった素早く前へ詰めて倒し切る攻撃的防御と瞬時の好機に展開連続攻撃を仕掛ける積極性が貫かれ、レベルアップした日本代表の実力を示していた。
日本代表がパワー対決に弱いと見て、いずれの相手もパワー縦突進で防御を崩しにかかったが、ファーストタックルの力負けで押し込まれることは多かったものの、倒し切って、容易に展開させない強さも見せた。
しかし、スクラム、ラインアウトのセットプレーは互角に持ち込むのがやっとで、攻撃起点とするには力不足だった。
それは、ラックでターンオーバーがほとんどできない劣勢につながり、相手のつなぎミスでこぼれたボールを奪取するにとどまった。
それでも、相手ミスを突いて一気の逆襲突破や展開攻撃によりトライを生み出した。
粘り強く、しぶとい速攻の日本代表を印象づけ、油断のならない強敵とは思わせただろう。
世界トップ12以上と互角に争うことが当たり前になった。
世界ラグビー機構の世界ランク11位をうなずかせた。
それにしても、試合の主導権がなかなか握れず、追う展開が多すぎた。
ウェールズ代表には、先行されて追いつくのに精一杯だった。
フィジー代表には、大量リードされて追い上げ切れなかった。
早い段階から先手必勝のマイペースに持ち込めないようでは、目標の世界ベスト8進出はむずかしいだろう。
前のジョーンズ・ジャパンで、積極的な攻防から先手先手と相手を追い込み、展開連続攻撃で振り回す攻撃的スタイルを獲得したはずだが、伸びていない。
対ウェールズ戦の立ち上がりは、ほうふつとさせたが、パワー突進を受けて長続きしなかった。
大きな違いは、キックを多用するようになったことだろう。
相手陣深くにロングキックしたり、ハイパントを上げたりして、攻防の態勢を整えることが多かった。
防御をゴロキックで抜いたり、クロスにパスキックしたりで突破する、サインプレーによる戦術キックは攻撃に変化をつけ、連携の習熟とスピードアップで有効になる。
その強化は不可欠だ。
しかし、ロングキックは、取った相手がカウンターキックしてきた時に瞬時に逆襲するには有効だが、パワー突進を得意とする相手が一気に逆襲してきた時は、素早い防御が遅れるとピンチを招きやすい。
防御や反転攻勢の、速さとパワーで上回る相手でないとボールを与えただけになる。
ハイパントは、空中戦や落下点への結集の速さとパワーで上回る相手でないと展開攻撃の起点とはならず、これまた、相手へのボールのプレゼントだ。
対フィジー戦で大量リードされたのは、キック多用が一因に思われる。
運動量豊かに、前へ前へとボールをつなぐ連続攻撃で飛躍した日本代表だけに、キック対応は遅れがちで、機能していなかった。
ボールを長い時間保持してトライ機会を作るのが、攻撃の鉄則である。
キック多用は、世界ベスト8クラスのパワーとスピードに富む、ミスのない相手と争うには、リスクが大きすぎる。
それが試合の主導権を握るのが遅れる要因ではなかったか。
世界一のニュージーランド代表はじめ、世界ベスト8クラスは、巧みなキックを多用して効率的な攻撃策をとっており、主流となっているが、日本代表にふさわしいかは別問題である。
変幻な展開ランプレーに転換して、第8回W杯4位に躍進したアルゼンチン代表の例もある。
これまでの成果を踏まえ、日本型の確立を急ぐ必要があるだろう。
2016年12月13日記
|