◇組織的攻防で7人制に“革命”◇
リオデジャネイロ五輪に初登場した7人制で男子日本代表が、ニュージーランド代表に2点差の逆転で歴史的初勝利するなど大健闘でベスト4に躍進し、世界を驚かせた。
ニュージーランドは7人制でもワールドカップ(W杯)で2回優勝し、ワールドシリーズでは12回も総合優勝して、世界に君臨してきた。
それを世界上位に一度も勝てなかった日本が破ったのだから、昨年の15人制W杯初戦で、3位の南アフリカに快勝したのと同様に、奇跡の日本に、世界がわき立って当然だった。
日本代表は、英国代表とも互角の争いながら、惜しくも2点差で敗れたが、準々決勝でフランス代表に劇的逆転勝ちを飾った。
ベスト4の対決では、さすがに、優勝したフィジー代表や3位の南アフリカ代表に歯が立たなかったが、猛練習の成果を存分に開花させ、日本ラグビーのレベルアップを世界に印象づけた。
一次リーグ初戦の対ニュージーランド代表戦などをテレビ観戦し、日本代表の闘いぶりに目を見張った。
日本代表は、2人がかりの素早く前に詰めて倒し切る攻撃的防御を徹底し、ニュージーランド代表のスピード展開、突破を抑えながら、攻めては、つなぎを重視して、素早い突進ラックからの展開つなぎの連続攻撃で先制トライを奪った。
しかし、スピーディーな縦突破で同点に追いつかれ、後半は個人パワーで突き放されたものの、粘りの好防御を連続し、終了間際に連続攻撃で同点トライ。
逆転ゴールで逃げ切った。
好防御を継続して小差の争いに持ち込み、好機を生かす確実な試合運びだった。
ニュージーランド代表は、日本代表の早い防御とラックからの攻撃にとまどったように見えた。
敗れたとはいえ、対英国代表戦でも前半、縦突破で2連続トライを奪われながら、攻撃的防御で建て直して追い上げ、後半は展開つなぎの連続で追いついた。
縦つなぎでトライされたが、粘ってロスタイムに連続攻撃からトライを奪った。
しかし、同点ゴールをミスして届かなかった。
2戦とも似たような試合展開だったが、ミスの少ない日本代表は、突進ラックでボールを保持するなど攻防ともに組織的プレーを継続し、サポートを意識して、結束力で粘り強く闘い貫いたことが特徴だった。
これは、15人制日本代表躍進の闘い方を、あえて7人制に適用した革命的な挑戦だったのではないか。
7人制が15人制と異なる特色は、個人スピード、パワー、判断を重視し、一瞬の抜き合い、倒し合い、変化をつけたパスワークを競うことにあった。
個人能力で劣る日本代表が勝てない要因だった。
優勝したフィジー代表は、個人スピード、パワーで伝統の王道を行く強さを見せ、準決勝で、しつこい防御に手こずりながらも日本代表の結束を突き破った。
南アフリカ代表は、15人制同様の堅固な防御を支えに、タックルからターンオーバーで3連続トライを奪うなど個人スピードを爆発させて、3位決定戦で日本代表を圧倒した。
南アフリカ代表は、日本代表の闘い方をレベルアップして見せた。
近年は組織的攻防が多くなった世界トップの7人制だが、結束力で手堅い攻防を徹底し、一気に7人制のイメージを変えさせる日本代表の躍進だった。
それでも、金メダルは伝統的なフィジー代表に輝いた。
7人制も15人制のように組織プレー重視に動き、防御力を高めた厳しい争いに転換するのか、フィジーに代表される奔放なプレーで魅了し続けるのか、世界は転機にあり、日本代表が一石を投じたのは間違いない。
それが、世界に与えた日本ショックの大きな意味だろう。
日本代表のメダル獲得には、さらなる個人能力の向上が不可欠だ。
世界が組織プレーを重視すれば、それを突き破るスピードとパワー、確実なプレーが必要となる。
世界と闘える選手層の薄さもあって、初めてのスーパーラグビーで1勝しかできなかったことと同様に、日常的な個人能力の鍛錬を忘れてはなるまい。
2016年8月12日記
|