◇個人能力向上で結束プレー上昇へ◇
日本代表候補によるサンウルブズのスーパーラグビー挑戦は、あと一歩の惜しい敗戦が多いものの、なかなか勝てない。
第3戦の豪州・レベルズには、雨上がりのぬかるむグラウンドでタックル・ラックへの出足が遅れ、スピーディーに押し込まれてバックスに走られ、4トライを奪われ、ノートライに抑え込まれた。
南アフリカのブルズには、先手を取りながら密集反則が多く、逆転されて3点差で押し切られた。
キングズには、先手先手と攻められ、反撃が遅く5点差負け。
ストーマーズには、パワーとスピードで圧倒され、防御の甘さを突かれて7トライを奪われ、27点差をつけられての完敗だった。
豪州チームはスピード豊かで、南アフリカ3チームはしぶとかった。
サンウルブズは、攻防に全体として互角の勢いを示すのだが、勝負どころで集中した力を発揮できない。
共通して、スクラム、ラインアウトのセットプレーで押し込まれ、ラックのボール奪取戦で後手に回っている。
個人能力の向上を目指した激戦で、もまれて厳しい経験を続けているが、まだ、結束した集団プレーにつながっていない。
確実なボール奪取、保持を継続できないから、攻撃のペースをつかみ切れず、防御にスキが出る。
善戦はできても、高いレベルの試合を勝ち切ることのむずかしさを痛感させられているだろう。
改めてセットプレーの重要さが浮かび上がり、密集での速い結束による一気の押し込みが不可欠なことを教えている。
レベルズは、タックル・ラックに飛び込む2番手の速さが鋭かった。
瞬時の判断が速い。
日本代表が最も学ぶべきプレーだろう。
ラックへの出遅れは反則の多さにつながり、優勢に攻めながら生かし切れない。
相手のスタイルが異なり、対応に苦しむのはわかるが、勝負を決めるのは、基本に忠実な集中したプレーである。
シビアな連戦で、それが徹底できた時、勝利を握ることができるはずだ。
さすがにスーパーラグビーは甘くない。
2016年度最初の全国大会である第17回全国高校選抜大会は、東福岡が2年ぶり5回目の優勝を飾った。
雨中の決勝で、東福岡は、結束の良い桐蔭学園に対し、マイペースの突進、突破で5トライを奪い、33―0と圧倒的にリード。
後半16分から粘る桐蔭学園に3トライされたものの、33―17で快勝した。
東福岡は、いまや伝統となった個人能力アップによるパワーとスピードで相手防御を突き破り、群を抜く強さを見せた。
以前の強引に思える個人パワー頼りの突進から、つなぎを意識したパスワークを磨いて、結束した集団パワーをスピーディーに展開していた。
個人パワーで押し込みながら、パスでつないで攻撃に変化をつけ、意欲的に前に出るから、相手防御がついていけない。
個人能力向上が結束した集団プレーに結びつき、洗練された強さを実感させた。
パスタイミングや判断が的確だった。
惜しくも2年ぶり4回目の準優勝にとどまった桐蔭学園だが、素早く前に詰める粘りの防御にしぶとさを感じさせたし、スクラムが低く強く、一気の連続攻撃に威力があった。
16点差で敗れたとはいえ、決勝の争いは高いレベルの試合だった。
昨シーズンの第95回全国大会決勝の再現となった準決勝では、東海大仰星に3点差の逆転勝ちし、雪辱を果たした。
連覇を狙った東海大仰星は、展開力が高く、まだ防御に甘さを残していたが、着実に力をつけそうだ。
今シーズンの高校は、東福岡を追って高いレベルの争いが続くだろう。
個人能力アップに努力し、それをスピーディーに結束した集団パワーにつなげる工夫が、カギになる。
世界トップのプレーや日本代表の躍進が影響してか、ワールドカップ効果が現れていた。
スーパーラグビーのプレーも影響しているだろう。
日本ラグビーが、世界トップのプレーを身近かに意識できるレベルに進んでいる新年度であり、高い目標の厳しい鍛錬が期待される。
2016年4月14日記
|