◇変革と飛躍の元年を彩った2強接戦◇
2015年度シーズンは、トップリーグで3連覇を飾ったパナソニックが、全国大学選手権7連覇の帝京大に圧勝し、2年ぶり5回目の日本一に輝いて幕を閉じた。
パナソニックは、2年ぶり2回目のトップリーグと日本選手権の2冠達成だった。
トップリーグ決勝の東芝とのライバル対決は、リーグ戦での引き分け試合に続く、世界トップレベルの内容の濃い好試合だった。
パナソニックと東芝がリードしてトップリーグの飛躍的前進を促したシーズンだった。
1点差でパナソニックが、東芝との実力伯仲の争いに結着をつけたとはいえ、わずかに試合運びのうまさで上回っただけで、力に差はなかった。
「少しだけ運を引き寄せた」というディーンズ・ヘッドコーチの勝利の言葉が、両者の力関係を雄弁に物語っていた。
鋭い出足のスピーディーな攻防が見る者を興奮させ、時間を忘れさせた。
パナソニックが、東芝のお株を奪うモールラッシュで先制トライすると、東芝は自信の縦突進の連続から同点に追いつき、スピード豊かに走るモールで逆転。
パナソニックは展開突進で再び同点とするとPGでリードを離さない。
後半もPGを加えた後、スピード展開つなぎでリードを広げたが、東芝は思い切りよく展開勝負に出て追い上げ、終了目前にパスキックで1点差に迫るトライを奪った。
しかしゴールキックに失敗し、劇的な幕切れだった。
ともに仕掛けが早く、防御も素早く、逆襲に意欲的で引き分け試合よりもプレースピードは増していた。
しかもペナルティーが極めて少なく、ほとんどミスのない激戦だった。
両チームの力は、スーパーラグビーに参加しても、そん色がないだろう。
残念ながら、決勝の直前に争われた3位決定戦のヤマハ発動機と神戸製鋼の闘いぶりは、スピード感の薄い、ミスの多い試合だった。
異例の短期決戦のトップリーグは、2強とベスト4に段差があり、以下8位までに、さらに段差。そして9位から16位までに、もう一段差がある、段差の多い結果となった。
全体として、上位と下位にプレースピードに大きな差があり、それによりプレー精度や判断力に差が生まれ、パワフルな争いには違いないが、緩慢で旧態依然な競り合いを思わせる試合が多かった。
パスによるつなぎやタックルに入るスピードが不足していて、攻防の形は意識されているようだが、緊迫感が生まれない。
点差は接近していても、大味な印象が強い試合が少なくなかった。
プレースピードの向上は、厳しい鍛錬の積み上げなくしては実現しない。
多くのチームは、鍛錬のあり方を2強に学んで改善することが急務だろう。
日本人競技者のプレースピードがアップすれば、世界トップの実力を持つ有力外国出身者が存分に個人能力を発揮できる条件が生まれ、チーム力が格段に上昇するはずだ。
2強が、それを証明している。
19年ぶりに社会人王者と大学覇者の一騎打ち方式が復活した日本選手権では、残酷なミスマッチが懸念されたが、帝京大がシーズン最高のプレーで挑戦し、点差は開いたものの、興奮の好試合となった。
前半立ち上がりにパナソニックが2連続ノーホイッスルトライで力の差を見せつけたが、ここから帝京大が思い切りよく攻め続け、パナソニックの闘志をかきたたせた。
しがみついても走らせない帝京大の防御は粘り強く、臆することなく逆襲展開や突進を繰り返して、パナソニックを押し込んだ。
大学勢相手に手応えの少ない試合を重ねた欲求不満を爆発させた帝京大の意欲は、スピードプレーに現れていた。
攻撃に工夫もあったし、判断も鋭かった。
将来に期待を持たせた。
2015年度は日本ラグビーの変革と飛躍の元年だった。
日本代表の躍進はじめ世界トップに接近する兆しはトップリーグにも見られた。
観客数は確実に回復基調にある。
さらなる試合内容の充実が求められる。
2016年2月13日記
|