◇緊迫感のない7連覇の偉業◇
帝京大が、全国大学選手権7連覇を達成した。
毎年、メンバーが交代する大学で、王座を守り続けるのは至難の技である。
高い目標、着実な鍛錬、積極的に参加できるチーム運営、総合的な指導と環境など、大学生が心身ともに成長できる諸条件が整備されなければ、到達できない。
帝京大には、岩出雅之監督を軸にした発展の意志があったということだろう。
他大学は、帝京大のあり方を総合的に学ぶべきである。
とはいえ、今年度の独走・大学日本一には不満が少なくない。
一人一人がスピードとパワーを鍛え込まれた帝京大には、群を抜く力強さがあった。
関東大学対抗戦、全国大学選手権を通じ、その力強さが十分に発揮され、圧勝街道だった。
しかし、試合内容には、全体として、新しいものを生み出そうという意欲が感じられなかった。
個人能力で圧倒したからか、組織的に戦法を鍛え上げる意識に乏しかったように思われる。
他大学との力の差がありすぎて、ライバルを持てない不幸だったのかもしれない。
研究熱心な帝京大には、手応えの少ない、味気ないシーズンだったのではないか。
今年度の大学の争いは、点差は競っていても、緊迫感に欠けた試合が多かった。
それは、飛び抜けた帝京大にも影響を与えた。
全体として低迷する大学を印象づけた。
原因は明確である。
現代ラグビーの攻防の基礎となる組織的防御の徹底やスクラムなどのセットプレーの安定が追求されていなかった。
一時的、部分的に組織的防御ができても、長続きせず、セットプレーの不安定さは攻撃ミスを招いて、互いにトライを取ったり取られたりの大味な接戦になってしまった。
しかも、組織的防御の意識的追求には、全国大学選手権の上位と下位とに大きな差があって、大差の試合も珍しくなかった。
不用意な接戦と防御崩壊の大差試合が繰り返されては、ブームの兆しで、増えたファンを裏切ることになっただろう。
将来の日本代表を底上げする強化にもつながらない。
日本代表の躍進の原動力は、組織的防御を徹底して世界トップと同じ土俵に上り、安定したセットプレーから、結束した集団力で確実に好機を生かしたことにある。
それでも多彩な攻撃力は課題として残った。
将来を担う大学は、その課題を追求しながら、組織的防御の徹底や確実なセットプレーを基礎に、工夫のある攻撃に思い切って挑戦する姿勢が不可欠だったし、その息吹をファンは期待していたと思われる。
完成されているかどうかではなく、挑戦しているかどうかが注目されていたに違いない。
全国高校大会で2年ぶり4回目の優勝を飾り、高校3冠を達成した東海大仰星には、その息吹が強く感じられた。
組織的な攻撃的防御を徹底し、相手を追い詰めながら、結束したスクラムなどから好機に集中してトライを生み出した。
個人能力の高い東福岡や桐蔭学園との接戦を確実に勝ち抜いて、見事だった。
スピードやパワーの個人能力を高める努力が組織的な攻防に結実していた。
日本ラグビーの発展方向を追求していて、頼もしかった。
大きな展開攻撃を追求することが高校では一般的な目標になりつつあるが、その土台は組織的防御の徹底とスクラムなどのセットプレーの安定にあることが理解されてきた。
その高校生たちが進む大学で、飛躍できないのはなぜか。
大学の目標や鍛錬のあり方に問題はないか。
大学の目先の勝利至上主義が、将来を見据えた鍛錬を怠らせてはいまいか。
そこから抜け出した帝京大を追う大学に意識変革がないから、緊迫感が試合から失せたのではないか。
若い競技者の成長に空白の4年間があってはならない。
世界を視野に高い目標を持ち、発展的なチームつくりと、そのための厳しい鍛錬が当たり前のように繰り返されれば、大学の再生は大いにあり得るはずだ。
大学の総点検が急務である。
2016年1月15日記
|