大野晃のラグビー通信


 

            第194号  2016年1月10日



◇帝京大が余裕の7連覇達成◇

 

 

ラグビーの2015年度第52回全国大学選手権決勝は2016年1月10日、東京・秩父宮ラグビー場に、16,669人の観衆を集めて争われ、帝京大(関東対抗戦1位)が27―17の10点差で東海大(関東リーグ戦1位)を降し、7年連続7回目の優勝を飾った。

 

自己の記録を更新する、史上初の7連覇だった。

 

東海大は、6年ぶり2回目の準優勝にとどまった。

 

帝京大は、関東対抗戦で安定した強さを見せ、筑波大には敗れたが、5年連続6回目の優勝を成し遂げ、全国大学選手権第2ステージでは圧倒的な3勝0敗。

 

3戦で、総得点258、総獲得トライ40、総失点は29で、取られた総トライ数はわずか4。

 

1試合平均13トライ以上を奪って、86得点、1トライ程度を失って10失点程度と、図抜けた力の差を示した。

 

準決勝で大東大(関東リーグ戦4位)に68―33と圧勝して、8年連続8回目の決勝進出を果たしていた。

 

東海大は、関東リーグ戦で3年ぶり6回目の優勝を、3年ぶり5回目の全勝で飾り、全国大学選手権第2ステージで3勝0敗。

 

準決勝では明大(関東対抗戦1位)に、後半の3連続トライなどで28―19と逆転勝ちし、6年ぶり2回目の決勝進出を果たし、初優勝を狙っていた。

 

両校の決勝対戦は、2009年度の第46回で帝京大が14―13と1点差で東海大を降して以来、6年ぶり2回目で、帝京大が2連勝。

 

全国大学選手権を通じては、5年ぶり4回目の対戦で、帝京大が4勝0敗。

 

一人一人がスピードとパワーを鍛え込まれた帝京大に、自信と余裕はうかがえたが、新しいものを生み出そうという息吹が感じられない、体力まかせの非組織的な7連覇達成だった。

 

日本代表の躍進を他人事のように、甘い防御の応酬で接戦を演出した大学王座争いを象徴していた。

 

2019年ワールドカップ日本代表の主軸を期待される大学生のチームつくりや鍛錬のあり方を、根本的に見直すことが急務と実感させた。

 

個人のスピードやパワーの向上は、組織的な攻防に生かされてこそ、躍進につながる。

 

日本代表が、ワールドカップで示した日本ラグビーの発展方向だった。

 

次代を担う大学生が、真剣に問い直すべき課題だ。

 

目先の勝ち負けにとらわれていては、飛躍はない。

 

井の中の蛙による争いを思わせる、緊迫感のない大学王座争いは終幕まで変わることがなかった。

 

個人能力に図抜けた力を示してきた帝京大は、前半立ち上がりから、強引な突破を狙うばかりで、組織性を欠いていた。

 

素早く前に詰める出足は欠いたが、東海大は、しつこくタックルに入った。

 

ターンオーバーも再三だった。

 

しかし、一気の逆襲に移れない。

 

スピードに乏しい展開は、再三、ハンドリングミスを重ねた。

 

帝京大のパワフルな防御は確かだったが、倒した後の攻めにスピードを欠き、不用意な、つなぎパスミスを繰り返した。

 

満員に近い観衆のため息ばかりが続いて、30分が経過した。

 

東海大は、イージーなPG機を捨てて、31分に、PKタッチキックのラインアウトからモールを押し込んだ。

 

帝京大は、結束の弱い防御で押し込まれた。

 

東海大のモール攻勢が成功して、FL藤田主将が先制トライした。

 

その直後の34分に、帝京大はKOボールを追って、LO金が強烈なタックルでリードして、一気の連続攻撃が火を噴いた。

 

パスミスもあったが、激しく当たり、ラックを素早く押し込み、素早い球出しでバックスが突進。

 

CTB濱野の突破から、突進ラック、展開を連続して、WTB竹山が同点トライした。

 

帝京大らしいパワフルなスピード突破連続攻撃だったが、前半は、これだけだった。

 

5−5の同点の前半は、接戦というより、拙戦だった。

 

後半立ち上がりから、帝京大が勢いづいた。

 

1分にSO松田がPGを決めてリードした後の6分に、正確とは言えないキックに頼った東海大に対し、交代FB重が思い切りのいいキック・カウンター攻撃。

 

これでスピード突進から、結束のいいラックで突き放して、スピード突進を連続し、松田が抜いて出てつなぎ、重がトライを奪った。

 

松田のゴールで、帝京大が15―5とリード。

 

東海大の防御は、前へ踏み込んで詰めるスピードがないから、スピード突進されると後追いで、しがみつくだけになる。

 

帝京大がマイペースを思い出すかに見えたが、粗い攻めが続くだけで、つなぎミスが消えず、防御の出足も鈍い。

 

一発で抜こうとして、東海大防御にからみつかれて、動けない。

 

連続攻撃のリズムも、意欲も薄れていた。

 

19分に帝京大は、PKタッチキックのラインアウトからモールを押し込んで、HO堀越がトライしたが、モール攻勢なら負けないぞと示したかったのかもしれない。

 

それだけだ。

 

松田のゴールで、20―5とリードを広げて、負ける気はしなかっただろう。

 

それが、防御の甘さにつながった。

 

33分に、東海大はゴール前に迫ると左右に揺さぶりながら突進を繰り返す。

 

交代LOの1年生トンガ留学生タタフの突進が強力だ。

 

準決勝で、明大に逆転勝ちした立役者タタフが、東海大を引っ張った。

 

帝京大は、防御に徹し切れない。

 

東海大は、CTB池田が抜け出して、追撃のトライを奪った。

 

SO野口大がゴールして、8点差。

 

しかし、帝京大の、取られたら取り返す反応は速い。

 

直後の36分に縦、横につないで、東海大防御を振り回しながら、WTB尾崎がトライし、松田がゴール。

 

帝京大は、27―12とリードを取り戻して、ひと安心したのだろう。

 

終了目前に、東海大バックスが思い切って突破し、つなぐと防御の足がない。

 

FB野口竜がトライを奪って、東海大が意地をみせたが、それだけだった。

 

帝京大の第2ステージの圧倒的な力も、厳しい防御にあわなかったからだとすれば、大いに割り引く必要がある。

 

準決勝では、大東大から10トライを奪いながら、トンガ留学生パワーなどで5トライを奪われていた。

 

日本代表が躍進のカギとした攻撃的防御を、意識的に追求した大学は皆無に等しかった。

 

今シーズン復活した社会人王者と大学王者の一騎打ちによる日本選手権は、残酷なミスマッチになりそうだ。

 

少なくとも、問題意識や課題追求姿勢では、トップリーグ勢と、とてつもない開きがある。

 

ブームの兆しに水をかける将来の日本代表たちなのだろうか。

 

大学指導者たちは、何を考えているのか。

 

何も考えていないのか。

 

2016年1月10日記


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで