大野晃のラグビー通信  


 

            第174号 2015年9月14日

      

 

第8回ワールドカップ特集1 

 

 

※9月18日から10月31日まで、英国のロンドン市を中心に、11市を舞台にラグビーの第8回ワールドカップ大会が開催され、日本代表の闘いぶりや世界ラグビーの王座争いが注目されます。そこで、現地で、じっくり観察した観戦記などを第8回ワールドカップ特集として連載致します。        大野 晃 


 

      

◇NZが初の連覇か、日本の奇跡は?

――激戦の第8回W杯開幕へ◇

 

 

 

ラグビーの第8回ワールドカップ(W杯)大会は9月18日、英国のロンドン市にある伝統のトゥイッケナム競技場で開幕する。

 

大会は、シードされた前回大会のベスト12と、各地域の予選を勝ち抜いた8の20カ国・協会代表が、世界一を争う。

 

20カ国・協会代表は、5カ国・協会ごとに4組に別れ、一次リーグを競った後、各組2位以上のベスト8で決勝トーナメントを闘い、

王座を決める。

 

ロンドン市を中心に、イングランドの10市12会場と、ウェールズのカーディフ市1会場の11市13会場を舞台に、10月31日の決勝まで44日間にわたるロングランの王座争いである。

 

開幕戦は、一次リーグA組の開催協会・イングランド代表とフィジー代表の争いで、午後8時(日本時間19日午前4時)にキック・オフされる。

 

今大会の最大の焦点は、ニュージーランド代表オールブラックスが、史上初の2連覇を達成するか、ストップをかけるのはどこか、にある。

 

同時に、次回の2019年第9回W杯を開催する日本の奇跡的な躍進はあるか、である。

 

日本代表は、開幕翌日の19日午後4時45分(日本時間20日午前0時45分)から、海岸リゾート地として名高いブライトン市のブライトン・コミュニティー競技場で、南アフリカ代表に挑む。

 

今大会直前の世界ラグビー機構(WR)世界ランキング13位だが、24年ぶりのW杯2勝目はもちろん、ベスト8入りで決勝トーナメント進出を目指す日本代表は、いきなり優勝候補の一つに立ち向かう。

 

パシフィック・ネーションズカップでは不振だったが、ウルグアイ代表を迎えての前哨戦で、ボール奪取の遅れから立ち直り、さらにスクラム強化などに努めて、上り調子となってきた。

 

日本代表の南アフリカ代表との対戦は史上初めてで、大舞台での挑戦となった。

 

南アフリカ代表は、2007年第6回フランス大会で2度目の優勝を飾り、今大会直前の世界ラグビー機構(WR)世界ランキング3位で、ニュージーランド代表と王座を争うライバルである。

 

強力で着実なFWと展開力豊かなバックスが、キックを巧みに使いながら多彩な攻撃力を見せ、堅実な防御が群を抜き、攻撃的でパワーに富む。

 

世界トライ王のWTBハバナをはじめ、世界をリードする競技者がひしめくが、シーズンが反対の南半球勢の利を生かして、今年のトップリーグに初参加する代表が4人を数え、サントリーで活躍しているSHデュプレア、FLバーガー、パナソニックのCTB・WTBであるJP・ピーターセンも意気込んでいる。

 

今回の代表候補に名を連ねた日本チーム所属、所属予定競技者は、今年初参加の9人を含め、16人に及んだ。

 

日本代表を一蹴し、3度目の王座に就いて、大挙して日本に乗り込む構えだ。

 

初顔合わせとはいえ、日本ラグビーの実情を知る競技者が多いと思われ、デュプレアは、日本代表のジョーンズ・ヘッドコーチの下でサントリーの日本一3連覇に貢献し、ヘッドコーチの手の内も熟知している。

 

日本代表が大金星をあげるには、何よりもセットプレーと防御で互角の闘いを挑まねばならない。

 

成長に自信を持つスクラムで一歩も退かず、強力突進をいち早く倒し切る防御を徹底できるか、である。

 

南アフリカ代表の巧みなキック戦法に素早く対応した堅い防御から、カウンター攻撃への一気の切り替えも必要だろう。

 

FWやバックスリーの踏ん張りどころだ。

 

勝機は、カウンター攻撃を得意とする南アフリカ代表をあわてさせるカウンター攻撃のスピードにあるだろう。

 

強気の攻めを忘れないことだ。

 

大金星をあげられないとしても、食らいつく日本代表の闘いぶりは、油断ならぬブレイブ・ブロッサムズ(勇敢な桜たち)の心意気を世界に知らしめることになるだろう。

 

日本代表は、4日後の23日午後2時30分(日本時間同日午後10時30分)から、古い教会と歴史の街・グロスター市のキングスホルム競技場で、スコットランド代表と第2戦を争う。

 

スコットランドは、イングランドに次ぐ歴史と伝統を持ち、スコッツ魂にあふれる勇猛なケルト民族の誇り高き人々が多く、英国からの独立意欲に燃えている。

 

スコットランド代表は、地元意識も高く、日本代表との対戦がW杯初戦となるから、爆発力を見せつけたいところだ。

 

今年の欧州6カ国対抗戦では、全敗で3年ぶりに最下位に沈んだが、接戦続きで、優勝したアイルランドや2位のイングランドと実力に大差はなかった。

 

今大会を目指す欧州での前哨戦でイタリア代表に6トライを浴びせて圧勝するなど上り調子にある。

 

今大会直前の世界ラグビー機構(WR)世界ランキングでは日本より上の10位。

 

スクラム、ラインアウトのセットプレーが堅実でパワーに富み、SHのG・レイドロー主将が確実なゴールキック力を示し、PGで確実に加点しながら、スコット、ベネットの両CTBが多彩な展開攻撃を仕掛け、ヴィサー、S・ラモント、シーモアのWTB陣は決定力に富む。

 

日本は、26年前の1989年に来日したスコットランド代表を東京・秩父宮ラグビー場で、宿澤広朗・監督が率いる日本代表が28―24と競り勝ち、史上初めて伝統の欧州6カ国対抗勢から勝利をあげ、1991年第2回W杯の初勝利につながった。

 

しかし、それ以外は勝てず、通算は日本の記録で4連敗の1勝7敗(世界ラグビー機構の記録では0勝4敗)。

 

日本にとっては、記念すべき相手とも言え、2003年第5回W杯豪州大会一次リーグで対戦した向井昭吾・監督率いる日本代表が、敗れたとはいえ、激しいタックルを連続して観衆をうならせ、ブレイブ・チェリー・ブロッサムズ(勇敢な桜たち)が代名詞として定着するもとになった。

 

中3日で2戦目の厳しい条件下だが、日本代表がベスト8の夢をつなぐには、勝ち抜かねばならない。

 

唯一の勝利を飾った試合と同様に、先手先手と攻めて試合の主導権を握り続ける必要がある。

 

そのためには、スクラムを押し込んで、サイド突進からタックル後のラックへの結束スピードをアップして、速い展開、速いつなぎを連続すること。

 

スコットランド代表の突進を素早く倒して、ラックからターンオーバーして攻め続けることも欠かせない。

 

試合の流れが逆なら勝ち目はない。

 

日本代表の第3戦は、第2戦から10日後の10月3日午後2時30分(日本時間同日午後10時30分)にミルトンキーンズ市のMKスタジアムでサモア代表と対戦。

 

前半2戦から、たっぷり時間もあり、気分を一新して、パシフィック対抗のライバルと闘うことになる。

 

さらに第4戦は、第3戦から8日後の11日午後8時(日本時間12日午前4時)から一次リーグすべての最終戦として、グロスターに戻って、キングスホルム競技場で米国代表と争う。

 

あわただしい前半2戦とは異なり、後半2戦は、ゆったりペースだから、態勢を建て直してから必勝を期すことになるが、その予測は後日に譲ろう。

 

さて、王座争いの注目は、ニュージーランド代表オールブラックスの闘いぶりである。

 

2011年の第7回ニュージーランド大会で、第1回以来の2度目の優勝を地元で飾り、以後、今大会直前までの国・協会代表同士の対戦(テストマッチ)は、42勝2分け3敗。

 

2012年にイングランド代表に敗れ、豪州代表と引き分け、2014年に南アフリカ代表に敗れ、豪州代表と引き分け、2015年に豪州代表に敗れただけで、連勝に次ぐ連勝だった。

 

無敵の進撃を記録は語っているが、FLマコウ主将とSOカーターがFW、バックスをリードして、パワー、スピード、高度な技術、勝負強さ、堅い防御と、スキを見せない。

 

毎回のように優勝候補にあげられながら、不思議と第1回大会で優勝して以来、王座を離れていたが、第7回大会での地元優勝で吹っ切れたかのようで、史上初の2連覇に高い現実性がある。

 

今大会直前の世界ラグビー機構(WR)世界ランキングでも当然の1位である。

 

オールブラックスの進撃を止めるとすれば、豪州代表、南アフリカ代表と地元イングランド代表と思われ、この4強が王座争いをリードするだろう。

 

豪州代表とイングランド代表は一次リーグA組で対戦する。

 

A組には、今年の欧州6カ国対抗戦3位で、今大会の前哨戦でアイルランド代表を破ったウェールズ代表と今年のテストマッチ負け知らずのフィジー代表が加わる大激戦区だ。

 

昨年は不調だった豪州代表が、チェイカ新ヘッドコーチの就任で、今年の南半球4強国対抗戦でニュージーランドを破って初優勝し、優勝候補に急浮上した。

 

今大会直前の世界ラグビー機構(WR)世界ランキングでも2位で、10月3日に、同4位のイングランド代表の本拠地トゥイッケナム競技場での激戦が予想される。

 

B組では、同じ日に、南アフリカ代表とスコットランド代表がニューカッスル市で闘う。

 

C組で、ニュージーランド代表にかなう相手はいないだろう。

 

初戦の9月20日に、アルゼンチン代表が、ロンドン・ウェンブリー競技場で挑戦するが、第6回大会3位のアルゼンチンでも勝ったことがない。

 

D組は、まるで欧州6カ国対抗戦の再現で、アイルランド代表、フランス代表、イタリア代表が1位を争うが、10月11日のアイルランド代表とフランス代表の争いが注目される。

 

ラグビーの母国・イングランドでの開催は、歴史と伝統を実感させる大会となりそうで、南半球優位の世界ラグビー地図が、伝統の欧州勢の意地で原点帰りするかどうか、世界の耳目を集める。

 

南半球と北半球とのレフリングの微妙な違いや地元の利も影響するかもしれない。

 

                        2015年9月14日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで