大野晃のラグビー通信  


 

            号外189 2015年8月6日

 

                              

※ベースボール・マガジン社が2015年7月29日に発売した「甦る日本スポーツ『栄光の記憶』第6巻 ラグビー『戦後70年史』」に掲載した原稿を、現代に通ずるものがあると思うため、転載致します。                       大野 晃 


 

      

◇早明戦の奇跡◇

   

 

 

              老いも若きも熱かった

 

 

1981年(昭和56年)12月6日。

 

東京・国立競技場のスタンドは6万2000人の大観衆で埋まった。

 

57回早明戦の開始を前に、クラスやサークルの仲間と、はしゃいで騒ぐ男女入り混じった学生たち。

 

まるで学園祭のようなにぎやかさだ。

 

大学OBだろうか、がっしりした体格のサラリーマンとおぼしき男たちが座席から立ち上がって挨拶を交わしている。

 

そばには、若い女性たちのグループ。

 

しかつめらしく新聞に見入る男性が、かたわらの女性に小声で何か説明しているようだ。

 

子ども連れの若いパパやママは、にこやかにグラウンドを指さしながら何かを子どもに伝えている。

 

ステッキを手にした老紳士が奥様を従えて胸を張り、座り直した。

 

まさに老いも若きも、男も女も、子どもまで。

 

聖火台近くまで昇りつめて見つめる視線の先に両校の競技者たちが現れた。

 

表情に緊張が見て取れる。

 

一般紙、スポーツ紙を中心に連日のマスメディア報道が「ラグビーの魅力」や「闘争心」を訴えて、ファンの期待を高めていたのは間違いないが、テレビのスポットCMで宣伝することもなければ、歓迎イベントがあるわけでもない。

 

バンド演奏もなければ応援合戦もない。

 

競技場周辺で煽っていたのは多数のダフ屋。

 

にもかかわらず、次々と競技場に詰めかける流れは切れ目なく続いた。

 

作られた観客動員劇ではなかった。

 

特徴的だったのは、男性が女性の説明役に回っていることが多かったこと。

 

初めてスタンドでラグビー観戦する人も少なくなかったようだ。

 

大学日本一を決める全国大学選手権ではない。

 

歴史と伝統を誇るにせよ、東京の大学運動部学生の対抗戦にすぎないのだが、日本選手権や大学選手権をはるかにしのぐ、国民の熱い注目を集めていた。

 

6万人を超える観衆はプロ野球史にもない。

 

冷静に考えれば異様な雰囲気だった。

 

多くが奇跡を予感していたのではなかったか。

 

 

             カリスマの激突 

 

 

大型FWの明大は、強力パワーで快進撃を続けていた。

 

「子ども(学生)のラグビーはわかりやすくなくっちゃ。納得できるプレーを一生懸命やればいい」。

 

29年(昭和4年)から戦争をはさんで終身指導者の北島忠治監督は52年目で80歳だが、口癖に変わりはなかった。

 

大阪工大高の高校日本一をリードし怪物と呼ばれたNO8河瀬泰治(のちに東芝府中)を核に、LO川地光二(のちに日新製鋼)、相沢雅晴(のちにリコー)と日本代表クラスの巨漢がそろい、「史上最強FW」が自慢だった。

 

押して、割って出て、圧倒する構えである。

 

全国大学選手権最多の8回の優勝を誇った早大だが、77年(昭和52年)以降は不振で、関東対抗戦での対明大は4連敗中。

 

史上初の5連敗がちらついた。

 

このため、精神的支柱で65歳の大西鐡之祐・元日本代表監督が、1年限りで17年ぶりに3度目の監督に就任した。

 

心臓病を患いニトログリセリンを懐にして、命がけの指揮。

 

早大は、「展開、接近、連続」の理論で71年に来日したイングランド代表に3―6と肉迫した「魔術」を頼む、背水の陣である。

 

国学院久我山高の2度目の高校日本一をリードしたSO本城和彦やCTB吉野俊郎(ともに、のちにサントリー)ら高校代表クラスの新人トリオが3年生となりBKが技を磨いていた。

 

FWは耐えられるか。

 

勝負師の大西監督なら何とかするはず。

 

両校が全勝で関東対抗戦の王座を争うことになったが、パワーの差は歴然としていて、マスメディアの下馬評は「明大が圧倒的に有利」だった。

 

ところが大西監督は「新聞を信じるか、俺を信じるかだ。勝ったら『荒ぶる』を歌わせてやる」と送り出した。

 

全国制覇した時だけの特別の部歌を、ご褒美に示してまで。

 

明大は北島監督の信念を体現して「前へ」、縦にゴール一直線。

 

早大は軽量FWが巧みにボールを奪ってBK展開し、「揺さぶ

り」、サインプレーの横の展開勝負。

 

時代が変ろうが、カラーは変わらない。

 

縦のパワー・メイジと横のスピード・ワセダのわかりやすさが、「ルールがむずかしい」と敬遠されがちだったラグビー観戦を身近なエンターテインメントに変えたのかもしれない。

 

そして、カリスマの激突には何かが起こると。

 

 

        涙の絶叫にスタンドが揺れた

 

 

試合は、地鳴りのような大歓声の波が繰り返す中で、明大の強力スクラムの押しに耐えた早大が、好タックルで明大自慢の縦突進の芽を摘んでBKのミスを誘い、前半を9(1T1G1PG=当時トライは4点)―3(1PG)とリード。

 

後半に入り明大がパワーで認定トライをもぎ取って15―15の同点に追いついた。

 

しかし36分に明大BKのキックミスを早大がチャージし、こぼれ球を奪った吉野が決勝トライ。

 

「吉野勝負だ」の大西監督の檄を裏打ちする誰もが予想できなかった早大の21―15の快勝だった。

 

「大西魔術」と言うしかない。

 

インタビューを振り切って大西監督が向かったロッカールームに涙の絶叫で「荒ぶる魂」の部歌が響き渡った。

 

スタンドではOBたちの雄叫びと涙の抱擁が続いた。

 

早大ファンも、もらい泣き。

 

北島監督は言葉少なで、明大ファンは驚くべき結末に「やられた」と憮然。

 

試合内容も話題性も豊富で、「奇跡」「魔術」が大げさでない記憶に残るスポーツシーンだった。 

 

 

          スターがそろった

 

「二度はだませないよ」と大西監督は笑って見せたが、全国大学選手権決勝での再戦は、明大が河瀬の活躍でしっかり雪辱し、5回目の大学日本一に輝いた。

 

それでも、ライバルの息づまる対決は、さらに人気に拍車をかけ、翌82年の早明戦は6万7000枚の有料入場券を完売。

 

64年東京五輪を除き、国立競技場の最多観衆を記録した。

 

78年度の日本選手権で新日鉄釜石が前人未到の7連覇をスタ

ートし、「北の鉄人」が大学中心だったラグビー人気を変え始めた。

 

SO松尾雄治、CTB森重隆という明大出身のスターが引っ張ったとはいえ、PR洞口孝治(岩手・釜石工高出身)ら東北地方出身の高卒社員競技者の純朴で優しく、真摯に取り組む姿が新しいラガーメン群像として多くのファンをとらえたからだろう。

 

さまざまなマスメディアがラグビーを取り上げ、小説家が題材と

し、「ラグビーブーム」の分析評論も盛んだった。

 

熱烈ワセダファンの吉永小百合さんなど女優たちもエールを

送った。

 

長野県菅平高原での大学勢の夏合宿には女子学生グループが

練習や練習試合に集まり、汗臭い男たちを華やかに取り巻いた。

 

スタンドから「ホンジョウくーん」と女性の声援が飛ぶほどで、アイドル人気さえ思わせた。

 

77年(昭和52年)度から82年(同57年)度にかけてはカリスマ

性の高い指導者が高校や大学に広がり、個性的なチームつくりでライバル対決を演出し、スター性のある競技者たちが輩出した。

 

高校では、梅木恒明監督の目黒高と中村誠監督の国学院久我

山高の東京決戦。

 

荒川博司監督の大阪工大高と山口良治監督の京都・伏見工高

の関西決戦。

 

「熱血・泣き虫先生」山口監督の体当たり的指導を受けて自らの

意思で結束し、成長した高校ラガーメンの姿は、高校スポーツのあ

り方にも大きな影響を与えた。

 

大学では、78年度の全国大学選手権で2度目の優勝を飾った日体大の綿井永寿監督の下、3年生でつなぎラグビーのけん引役だったFL岩出雅之(現・帝京大監督)がいた。

 

80年(昭和55年)度の同選手権で初優勝した同志社大の岡仁詩監督の執念を体現したLO林敏之と伏見工高出身の大八木淳史(ともに、のちに神戸製鋼)。

 

大阪工大高から明大に進み、主将として82年の早明戦で雪辱したHO藤田剛(のちに日新製鋼)。

 

同年度の全国大学選手権では、同志社大が明大を破って2度目の優勝を飾り、3連覇に突き進むが、それをリードしたのは大八木と、80年度に初めて高校日本一になった伏見工高をリードしたSO・CTB平尾誠二(のちに神戸製鋼)だった。

 

新日鉄釜石の7連覇の過程で、伝統の早明戦がブームを高め、

皮肉にも早明の不振が続く中で、同志社大の3連覇から、神戸製鋼の7連覇へと新しい息吹を感じさせる日本ラグビーの拡大発展期だった。

 

それは国際的にも83年(昭和58年)の遠征で、日比野弘監督(元早大監督)率いる日本代表がウェールズ代表に24―29で惜敗する成果につながった。

 

 

           ひたむきさへの憧れ

 

70年代末から80年代初めは日本スポーツの大きな転換期でも

あった。

 

高度成長から爛熟のバブル経済へ。

 

「カネがもの言う」社会はスポーツのビジネス化を促進し、78年にアマチュア競技会にスポンサー企業名をつけた初の冠大会であるデサント8カ国陸上競技大会が開催された。

 

翌79年には日本体育協会(日体協)が企業スポンサーにアマチュア競技者の肖像をCM利用する権利を与える「がんばれニッポン・キャンペーン」が始まった。

 

アマチュア競技の商業主義化、競技者のプロ化に拍車がかかった。

 

一方、80年モスクワ五輪は米国に追随した政府の圧力で日体協内の日本オリンピック委員会が政治的ボイコットを決めた。

 

商業主義や政治圧力がアマチュア競技に重くのしかかった。

 

反発して、スポーツファンの中にスポーツの純粋性を求める意識が広がった。

 

そこにラグビーがあった。

 

日本ラグビーは、かたくなに商業主義化を拒否し、政治と距離を置いた。

 

それでも企業チームにはCM色がつきまとった。

 

81年の大西・早大監督には日体協アマチュア委員長として、モスクワ五輪ボイコット時に、政治からの独立を主張して無視される苦い経験があった。

 

だから、学生こそ、何ものにもとらわれない真のスポーツの具現者と思い入れたのではないか。

 

学生が、勝利だけを目指して、ひたむきに、体力と知恵をぶつけ合ってゲームを存分に楽しむ姿と、それを目前にして、忘れかけていた人間性を見出す体験。

 

これが早明戦の感動であり、奇跡に違いない。

 

迫力や技術は、はるかに企業チームに及ばない。

 

それでも、学生には挑戦者精神があふれ、つたなさの中にも、若々しい、ひたむきさがある。

 

ひたむきさこそ、ラグビーというスポーツにはふさわしく、人間的な憧れを呼び起こす。

 

大西も、北島も世を去った。

 

奇跡の舞台だった東京・国立競技場は影も形もなくなった。

 

しかし人々の心に沈殿した、すがすがしい思い出は永遠に生きるだろう。

 

  2015年6月25日記

 


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで