◇攻撃的高速防御で5強時代◇
第52回日本選手権は、前半の連続攻撃による2トライでリードしたヤマハ発動機が、サントリーの反撃を好防御で抑え込み、初優勝を飾った。
ともに無得点に終わった決勝後半の攻防にこそ、世界トップの試合をほうふつとさせるダイナミズムがあった。
トップリーグ決勝の後半と同様に、防御が主役となりながら、スピードに乗った集団格闘技であるラグビーの魅力を存分に見せつけた。
今シーズンのヤマハ発動機は、パナソニックにトップリーグのリーグ戦で8年ぶり(10戦ぶり)に勝利し、神戸製鋼には同プレーオフ準決勝で1年ぶり(3戦ぶり)の勝利。
サントリーには日本選手権決勝で6年ぶり(7戦ぶり)に勝利し、東芝にもトップリーグのリーグ戦で1年ぶり(2戦ぶり)に勝利した後、リーグ戦での2度目の対戦と日本選手権準決勝で勝利して3連勝した。
全国社会人大会、トップリーグや日本選手権を通じ、史上初めて日本ラグビーの頂点に立ったヤマハ発動機だが、シーズンを通して先輩格の4強としっかり肩を並べた。
トップリーグで2シーズン連続3回目の優勝を成しとげたパナソニック、トップリーグのリーグ戦首位に返り咲いた神戸製鋼、日本選手権準優勝のサントリー、いずれも3位相当の東芝に、ヤマハ発動機を加えた5強が、実力紙一重で日本ラグビーをリードする新時代を迎えた。
ヤマハ発動機の強さは、強力なスクラムと素早く前に詰める防御の確実さにあった。
とりわけ、攻撃的でスピーディーな防御が際立った。
それはパナソニックにも共通していて、スクラムと攻撃的高速防御の強さが頂点へのカギを握っていた。
神戸製鋼、サントリー、東芝はそれらで、わずかに及ばなかった。
スクラムとプレースピードの強化に力を入れ、世界トップに接近した日本代表と同じ方向の成長ぶりが著しかった。
同一歩調で日本ラグビーのリーダーたちも前進している。
それはまた、世界トップの目指す方向とも一致している。
少なくとも、スクラムや防御では世界トップレベルと比べても、そん色がなくなった。
しかし、より強固になった防御網をどう切り崩すかの攻撃策は、まだ発展途上にある。
スピーディーな連続攻撃を目指しているにせよ、攻撃的なラックや変化をつけた多彩なライン攻撃、戦術キックなどによる決定的な突破法は、確立していない。
それだけ5強の争いは接戦が多くなった。
とはいえ、攻防のテンポが高まって、見ごたえがあった。
しかも、日本代表候補たちが、生き生きと成長した姿を示していた。
HO堀江がパナソニックFWの結束を強め、SH田中が強気の速い球回しでBKを動かし、WTB山田は決定力を高めた。
CTBサウはヤマハ発動機の突破口として流れを引き寄せ、FB五郎丸が確実なゴールキック力を発揮した。
CTB松島は思い切りのいい突破で、サントリーの巻き返しのバネとなった。
ニュージーランド、南アフリカ、豪州代表経験者たちに臆せず挑んだ。
全国大学選手権6連覇の帝京大の強さも素早く前に出る確実な防御にあったし、全国高校大会で3年ぶりに王座に復帰し、高校3冠を達成した東福岡も速い攻防が特徴だった。
大学や高校では、突出した2校が独走したが、他校には目指す方向が見えてきたはずである。
今シーズンは、個人の体力、スピード強化に力を入れ、組織的な攻撃的高速防御を身につけて、安定したスクラムから素早い攻撃を仕掛けるチームつくりが日本ラグビーの各層で意識されてきたようだ。
日々の鍛錬に科学性と工夫が増している。
ラインアウトやラインアウトからの攻撃策、パワー突破した直後の展開連続攻撃、カウンター攻撃の素早い組織化など、攻撃の多彩さを飛躍させることが今後の課題だが、攻撃の基礎が確実な防御にあることを確信できたシーズンではなかったか。
日本代表を全体で押し上げたシーズンだったのは間違いない。
2015年3月14日記
|