大野晃のラグビー通信 |
号外181 2014年12月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2015年2月号(2014年12月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇基本鍛錬不足が際立つ大学◇ 日本代表の欧州遠征はスクラム勝負の連続で、ルーマニア代表とは五郎丸のPGだけで勝ち切ったものの、グルジア代表にはパワーで押し込まれて敗れ、1勝1敗で終わった。 来年のワールドカップに出場する各国でスクラム強化が進み、飛躍的に力をつけた日本代表とはいえ、世界の舞台では厳しい闘いを覚悟しなければならないことを示した。 今年の日本代表の国際ラグビー機構(IRB)から名称変更したワールドラグビー(WR)の世界ランクは、13位でスタートし、9位まで昇って、11位に落ち着いた。 ベスト12には大きく近づいたが、ベスト8は、まだ遠い。 トップリーグは、いよいよ王座争いの第2ステージに入り、Aグループで、東芝がパワー縦突進の連続でパナソニックを受け身に立たせ、開幕戦に続いて快勝し、勢いづいたが、サントリーに敗れ、全勝がなくなり、実力接近の激戦はさらに続きそうだ。 将来を担う大学は全国大学選手権の第2ステージを争っているが、6連覇を目指す帝京大が図抜けた強さを見せている。 帝京大は、関東対抗戦で4年連続5回目の優勝を2年連続の全勝で飾ったがスピーディーなプレーで激しく攻め、2位から4位の早大、明大、慶大の伝統校を圧倒した。 伝統3校との争いでは、総得点134、失点はわずか17。 1試合平均で45得点して6失点にすぎない。 攻撃的で防御は堅く、質の違いを感じさせた。 関東リーグ戦は、流経大が2年連続3回目の優勝し、関西リーグは、関西学院大が5年ぶり10回目の王座に復帰したが、帝京大とは、かなりの力の差がありそうだ。 帝京大はスクラムが安定し、パワフルなボール奪取で、スピード豊かに突破し、素早くつなぐ。 攻防ともに積極的に前へ出て、退かない。 スピードアップした基本技術習得とそれを可能にする体力強化で、ミスを恐れずに、前への意欲を高め、あらゆるプレーでスピードを重視して、鍛え込んでいる。 日本代表やトップリーグの目指す基本を意識的に追求していて、頼もしい。 早大には、前半はバックスのスピードで振り回し、後半はFWパワーとバックスのスピードで一方的に攻め立てた。 明大には、パワー豊かなFWが押し込み、バックスがスピーディーな縦突破と速いパスで大きく展開して、ノートライに抑え込んだ。 慶大には8トライを浴びせ、無得点に抑える大勝だった。 ミスも多かったが、圧倒する意欲に満ちていた。 敗れた伝統3校に共通していたのは、帝京大と比べると、FWの結束やパス、前へ出てのタックルなど基本プレーのスピードに大差があったことだ。 戦術的には帝京大の方がシンプルだったが、スピードで圧倒したから、前へ前へと自在に攻め、確実に倒して密集を支配した。 伝統3校同士の争いでは、自らの闘い方を徹底する一貫性を欠いて接戦を招いたようだった。 早大は、日本代表の藤田が最終戦の対明大戦に復帰してカウンター攻撃に強さを見せたが、伝統の防御に甘さが消えず、受け身に立って慶大と引き分けた。 明大は縦突進の連続に威力を示して、慶大を圧倒したが、防御の緩さで早大に走られた。 慶大は前に出る意欲が不足していた。 いずれも攻防のミスが多すぎ、カバーが出来なかった。 関東リーグ戦の流経大はトンガ出身者を軸にパワーに富むが、結束が弱く、スピード不足。 接戦で敗れ2位となった東海大は、結束は良いがスピードに鋭さを欠いた。 突進、パス、結束、タックル、そして状況判断も含め、すべてのプレーでスピードを飛躍的に向上させることが、世界トップに挑む日本ラグビーの課題だが、大学生が、これらの基本を鍛え込まれていなければ、世界を目指すスタートラインに立てない。 その意識が、ほとんどの大学に浸透していないのではないか。 全体として社会人トップと大学の格差はさらに広がっている。 高校で大差のなかった将来の有望株に対する鍛錬指導の意識差が、帝京大の独走を生んでいるような気がする。 2014年12月13日記 |