大野晃のラグビー通信 |
号外170 2014年1月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2014年3月号(2014年1月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇組織的攻防の面白さ◇ 第50回全国大学選手権は、帝京大が図抜けた強さを見せつけて、5連覇を成しとげ、史上初の4連覇の自己記録を更新した。 第93回全国高校大会は、東海大仰星(大阪)が攻撃的防御で、7年ぶり3回目の優勝を飾った。 トップリーグは、プレーオフ進出を目指して接戦が続いた。 2013年末から14年初頭にかけての各層の日本一争いは力のこもった好ゲームが続いたが、改めて組織的な攻防の面白さを満喫させた。 帝京大の強さは、組織的な攻防を徹底して、大胆な展開攻撃とパワー突進をスピード豊かに繰り返したことにある。 マイペースに持ち込んで自在に攻め続け、堅い防御からの逆襲意欲にも富んでいた。 第2ステージは圧勝、大勝の連続で、準決勝でも前半は苦しみながらも後半、一気に慶大を突き放した。 決勝の対早大戦も前半は攻めあぐんだが、後半早々からの3連続トライで勝利を握り、気が緩んで3連続トライされたが、余裕を持って勝ち抜いた。 ボール奪取戦でターンオーバーすることが多いパワフルなFWは積極的で攻撃的な判断にも優れていた。 突破力のある新人SO松田とパワーとスピードを備えたCTB中村の2人が交互に動かし、WTB磯田らバックスの快走を引き出した。 FWが勢いをつけ、バックスが思い切りよく走り、パントを上げ、FWがパワーで確実に押し込む。組織的な攻撃はバランスが取れていた。 高いチーム力でライバル不在と見られた中で、パワーアップや技術習得に、日常的に怠りなく鍛錬していたことが実った結果だろう。 3年ぶりの準優勝だった早大は、スクラムが強力で、速攻の展開力を高めていたが、ボール奪取戦のスピード、パワーで及ばなかった。 スピーディーな攻防で、前回同様の小気味よさを見せた筑波大だったが、セットプレーのパワー不足で決勝進出を逃した。 セットプレーの重要さとバランスのとれた組織的な攻防が不可欠なことを、半世紀を経た大学日本一争いは示している。関東リーグ戦と関西勢の奮起が期待される。 東海大仰星は、決勝で、総合的な攻撃力を誇った桐蔭学園を一歩も退かない粘りの防御で追いつめ、インタセプトから2つのトライを奪って、押し切った。 組織的な防御を徹底してスキを見せなかった。 前へ前へと押し込みながら、落ち着いて状況判断し、確実に好機を生かして、逆襲も鋭かった。 桐蔭学園のボール保持力も群を抜く高さで、豊かな組織的攻撃が目を見張らせた。 全力を出し切った激突は見ごたえがあり、しっかり攻防を鍛え込まれていて、頼もしかった。 個人パワーに富んでいた大阪桐蔭や東福岡は、組織で及ばなかった。 将来の日本代表を担う人材に恵まれた高校大会だった。 トップリーグ終盤の争いは激しさを増した。A組でプレーオフ進出を目指す争いは最終節まで、もつれ込む混戦だった。 サントリーを破ったパナソニックは、勝負強さを発揮してトップを走り続け、FWパワーをアップし、展開力をさらに高めた。 サントリーは苦しみながらも立ち直り、連続攻撃に勢いをつけて、パナソニックを追いかけた。 東芝、神戸製鋼、ヤマハ発動機の3、4位争いは、息の抜けない闘いの連続だった。 不振だったトヨタ自動車がFW力で巻き返し、接戦に拍車をかけた。 B組では、下位リーグから昇格復帰したばかりのクボタが安定した強さを見せ、同じ昇格復帰の豊田自動織機も健闘した。 実力伯仲でスピーディーな攻防が、日本ラグビーの魅力を高めている。 それは、日本代表のさらなるスピードアップにつながるはずだ。 2014年1月15日記 |