大野晃のラグビー通信 |
号外165 2013年8月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2013年10月号(2013年8月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇精神的タフさが試される◇
8月末に11回目のトップリーグが開幕し、2013年度シーズンの国内王座争いがスタートする。 トップリーグは16チームが2組に分かれての前半戦と、各組ベスト4による王座争いの後半戦との二段階での新システムだ。 有力外国出身者の加入もあって実力接近の争いは、前半戦から目の離せない激戦となりそうだ。 上位常連チームとはいえ、前半戦でベスト4以上を確保するのは容易ではない。 ここ数年は、前回の下位チームや新加入チームが“金星”を狙って意欲的に上位常連チームに挑みかかり、波乱を生むのが前半戦の特徴となっている。 後半戦でチームの仕上げを目指すといったノンビリした態勢では王座争いに残れない。 とはいえ若い力も試したい。 上位常連チームは、むずかしい対応に迫られる。 上位を目指すチームは前半戦こそが正念場になる。 チームづくりを急ぎ相手の研究を進めているだろう。 こうなると前半戦から接戦は避けられない。 苦しい中でも勝ち切れる精神的なタフさが試される。 3連覇目指すサントリーが王座争いの中心にいるのは変わりない。 戦力は充実し、ツイが加わるなど若手の有望株も多い。 戦力の若返りを進めながらスピード豊かな攻撃力を継続させることが課題だが、練習試合などでは、スムーズにいっていないようだ。 そこに、追うチームの狙い目が出てくる。 前半戦A組には、神戸製鋼、トヨタ自動車、NECと、しぶとい試合巧者がそろう。 神戸製鋼はFWパワーを高め、トヨタ自動車やNECはバックスに決定力を備えた。 大物食いのNTTコムはパワーに富み、九州電力は競り合いに強くなった。 NTTドコモと復帰した豊田自動織機は有力外国出身者を抱えている。 サントリーの余裕を持った独走とはならないだろう。 激しい競り合いが連続し、いかに自らの闘い方を徹底できるかが明暗を分けそうだ。 B組は、有力外国出身者を加えたパナソニックを軸に、成熟した東芝とのライバル争いがリードするだろうが、展開力を高め、粘りのあるヤマハ発動機や、バランスのいい近鉄とリコーの名門が戦力を充実させて肉迫する。 キャノンや復活したコカ・コーラ西は有力外国出身者を核にFWを強化して得点力を高め、同じく復帰を果たしたクボタは展開力を強めている。 日本代表で自信を持ったメンバーが引っ張り、チーム意識に変化をもたらしているようだ。 前回以上に厳しいボール奪取戦が予想され、展開のスピードと変化を争うことになるだろう。 着実な防御を土台に、積極的に連続攻撃を仕掛ける攻撃的姿勢を堅持できるかにかかる。 アジア枠や日本国籍取得者を含め、トップリーグで競い合う外国出身者は130人近くに及ぶ。 3分の1以上がニュージーランド出身だが、豪州や南アフリカ出身も増えた。 出身地域は13カ国に広がっている。 30人近いトンガ出身の8割近くは日本の高校、大学の留学生だった。 下部リーグにも有力外国出身者が多く加わり、日本ラグビーの国際化が急速に進んでいる。 全体の半数近くは代表経験者や現役の代表である。 2011年第7回ワールドカップに出場したニュージーランド代表が6人、南アフリカ代表が4人、豪州代表、サモア代表が各2人、アルゼンチン代表、トンガ代表、米国代表が各1人を数える。 今年の南北対抗に出場した現役代表も少なくない。 世界トップを争った経験を持つ外国出身者が、リーグのレベルアップを加速するのは間違いないだろう。 トップリーグは、世界に通用する日本人競技者を育てる条件が整ってきた。 有力外国出身者と互角にわたり合うことは日本代表の底上げにもつながる。 そのためには日本人競技者の個人能力を高める努力が不可欠である。 レベルの高い、スピーディーで力強い争いが期待される。 2013年8月13日記 |