大野晃のラグビー通信 |
号外164 2013年7月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2013年9月号(2013年7月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇より速く、より正確に、貫徹を◇
ウェールズ代表に初勝利した日本代表が、その後のパシフィック・ネージョンズで見違える闘いぶりを示した。 自信にあふれ、あわてず、自らの闘いに徹して、カナダ、米国に競り勝った。 大きな勝利が、一気の脱皮をもたらした。 日本代表メンバーが新しいシステムのトップリーグなどで、身に着けた新しい意識を磨き上げることが期待される。 接戦だった対カナダ戦ではミスを重ねても連続攻撃を仕掛け続け、確実な防御を忘れず、取られたら、すぐに取り返して相手を精神的に追いつめて、逆転した。 ワールドカップの大舞台で、2連続引き分けの相手を振り切れる力を見せた。 対米国戦では先手必勝のゲーム運びで、防御の出足は悪かったものの連続攻撃で再逆転し、マイペースに持ち込んで、圧倒した。 圧巻は、スクラムを押し込んで認定トライをもぎ取ったこと。 米国は、展開重視に改変中に思われたが、伝統的にスクラムの強さを誇っていた。 その相手をスクラムで崩したことで、日本FWに、さらなる自信をもたらしたに違いない。 パシフィック・ネーションズと対ウェールズの6連戦を通じて、日本代表は、実力伯仲と思われる世界第2グループの相手にそん色のないパワーやスピード、闘い方を示していた。 しかし、試合運びの悪さで前半3戦を落とした。 それが改善されたら3連勝である。 いかに、闘う気構え、意識が重要かを教えている。 闘い方に自信を持ち、ミスしても積極的に、攻撃的に徹底すること。 受け身にならず、思い切りよくプレーすること。 それを意識的に追求することだろう。 まだ、立ち上がりから徹底することができず、激しい当たりを受けると前へ出ることに躊躇するところがある。 受け身になるとミスが増えて攻撃テンポが低くなる。 経験豊かなベテランが体を張ってリードし、目覚めさせたが、全員の意識に育っていない。 より速く、より正確なプレーに徹する、は課題であり続ける。 その意味ではニュージーランドのスーパーリーグでもまれた堀江と田中の存在が大きかった。 スクラムにこだわった堀江と密集サイドの速い動きで相手防御を揺さぶった田中。 主力が、国際的な高いレベルの舞台で鍛えられることが、代表のレベルアップに通じることは日本サッカーと同様のようだ。 パシフィック・ネーションズのライバルたちは、主力がスーパーリーグや欧州リーグで鍛えられている。 日本も、ようやく国際的な強化条件が育ってきたということだろう。 それだけに、有力外国出身競技者が活躍するトップリーグの中身が問われる。 今季も、多くの世界トップクラスの代表経験者、あるいは現役代表がトップリーグで競い合う。 新システムで、より厳しく、激しい闘いが展開されることが世界トップに近づく道である。 飛躍して新たに代表に加わる若手の台頭も期待されている。 サントリーのスミスは、ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズを迎えた豪州代表に復帰して活躍した。 トップリーグのレベルが低くないことの証明だろう。 しかし、これまでのトップリーグには試合運びに甘さが見られた。 試合の厳しさが不足していた。 その克服が最大の課題だろう。 成長した日本代表の中では、菊谷のパワーが有力外国競技者に引けを取らないことを示していた。 サウは突破パワーを高め、軸となった。 三上、木津、立川、田村やツイは伸び盛りである。 福岡、藤田の大学生WTBコンビが、スピードに強さ、たくましさを備えた国際級のプレーヤーに育つ大学の闘いぶりにも注目が集る。 日本代表の将来は大学にかかっている。 夏合宿では、意識的に試合運びや判断力を鍛え込むことが不可欠だ。 厳しい激突の局面でも、考えながら切り開くプレーの工夫を忘れない創造的な鍛錬の場であるべきだろう。 2013年7月12日記 |